Translated by rei sugimoto
Written by MATCHA
2020.02.23
お気に入り
今(いま)の 生活(せいかつ)に とても 関係(かんけい)が ある 時代(じだい:period) 「江戸時代(えどじだい)」。どんな 時代か 簡単(かんたん)に 紹介(しょうかい)します。
音声(voice)の
ダウンロードは こちら(お
金が かかります)
江戸時代とは
「江戸時代」は、日本の 時代の 名前です。1603年~1868年の 265年間です。
ふつう 日本人が「江戸時代」と 聞いて 考えるのは、着物を 着て 髪を 結った(tie)人たちや 将軍や、侍だ と思います。
そして これらは 日本へ 旅行に 来る 外国人が 考える「日本」に 近い と思います。
江戸時代の 人は 今の 日本人と 似ている?
「京都を着物で散策!手ぶらでOKな着物レンタル夢館-ゆめやかた-」より
今の 日本人にとって 江戸時代は 学校の 教科書や、映画、テレビの 中の 世界ですが、そのときの 日本人と 今の 日本人は 似ています。
「【SHITAMACHI】江戸を知るならゼッタイに外せない「深川江戸資料館」」より
戦(war)が 少なく 平和だったので、相撲・歌舞伎・浮世絵・落語などを ふつうの 人たちも 楽しむことが できるように なりました。
また、今も よく 食べる 日本料理が できたのも 江戸時代です。
たとえば 寿司・天麩羅・そば・うどんなどです。これらを 買って その場で 食べることが できる 屋台(外に ある 店)が、日本で 初めての ファストフードとして 人気になったそうです。
江戸時代が テーマの 観光(tourist)スポット
「【SHITAMACHI】江戸を知るならゼッタイに外せない「深川江戸資料館」」より
江戸時代が テーマの 観光(tourist)スポットは 「江戸ワンダーランド 日光江戸村」(栃木県)、「東映太秦映画村」(京都府)、「深川江戸資料館」(東京都)などが あります。
他にも、古いものを 未来(future)に 伝えたい という考えから、日本の 多くの 場所に 江戸時代の 雰囲気(atmosphere)が ある 町が あります。
そして、そこは 日本人にも 人気の 観光地です。
音声(voice)の
ダウンロードは こちら(お
金が かかります)
Main image courtesy of Pixta