2015.12.31
お気に入り
日本(にほん)を 旅行(りょこう)するとき 知(し)っていると 便利(べんり)なことを 紹介(しょうかい)します。今回(こんかい)は、日本(にほん)で 使(つか)う お金(かね)について 紹介(しょうかい)します。
【日本旅行で、 日本の お金が 必要ですね。この記事では、 日本の お金の 種類や レートなどの 基本情報を 紹介します。
日本の お金と 種類
日本の お金は 「日本円」です。 単位は 「円(えん)」。 記号は 「¥」です。 現在の お金は お札(紙幣)と コイン(貨幣)で、 お札は 「10,000円」 「5,000円」 「2,000円」 「1,000円」、 コインは 「500円」 「100円」 「50円」 「10円」 「5円」 「1円」が あります。
日本円の レート
自分の国の お金が 日本で いくらか、 気に なりますね。 2015年10月の 為替レートは、 米ドルは 1ドル=約120円、 台湾元は 1元=約3.7円、 中国人民元は 1元=約19円、 韓国ウォンは 100ウォン=約11円です。
お札と コインの 特徴
お札(紙幣)や コイン(貨幣)は、 いくつか 種類が あります。 どんな 特徴が あるのでしょうか。 簡単に まとめました。 参考に してください。
10,000 円
10,000円札の 人物は、 「福沢諭吉」です。 福沢諭吉は 武士で、 そして 思想家(国や 社会を よくするため、 いろいろなことを 考える人)、 教育者でした。
10,000円あると、 安心です。 ほとんどの レストランで、 問題なく 食事することが できます。 また、 「はとバス」は 日本人観光客にも 人気 の観光バスツアーです。いろいろな 外国語の ツアーが たくさんあって、 一人 10,000円くらいで 参加できます。 興味が あったら 参加してみましょう。
5,000 円
5,000 円札は 紫のような色で、 人物は 「樋口一葉」です。 樋口一葉は 昔の 女性小説家です。
一人 5,000円くらいで、 人気の レストランや おしゃれな 居酒屋で ディナーを 食べることが できます。
それから、 日本に来たら 一度 高級和食店や 高級寿司店の ランチを 食べたいですね。 その予算が 3,000円〜5,000円くらいです。
2,000円
「2,000円」は、 日本の 古典(昔の本) 「源氏物語」と その作者 「紫式部」の デザインです。 でも、 珍しい 紙幣で、 あまり 見ることが ありません。 そして、 自動販売機などでは 使えないことが 多いです。 注意しましょう。
ちょっと いい店の ランチの 予算は、 だいたい2,000円くらいです。 また、 東京23区内の JR普通列車や 地下鉄、 都バスなどに 乗り放題(何回でも乗ることができる)の 「 東京フリーきっぷ」は 大人一人 1,590円です。 2,000円で 少し お釣りが きます(余分な お金が 帰ってきます)。
1,000 円
1,000 円札は 「野口英世」です。 野口英世は 日本の 有名な 細菌学者です。
普通の 会社員の ランチは 1,000円くらいです。「 定食」は、 ご飯、 おかず、 お味噌汁などの セットメニューですが、 大体1,000円くらいで 食べることが できます。
500円
日本には いくつか コインが ありますが、 500円玉は 一番 新しい コインです。 日本の コインの中で 一番 大きくて、 財布の 中でも よく わかります。
コンビニエンスストアや 弁当屋の 弁当は、 大体 500円くらいです。 また 「ワンコイン」という キーワードで 探すと、 500円の ランチの お店を 見つけることが できます。
旅行中、 お金を あまり 使いたくないことが ありますね。 500円は そんな時、 一回の 食事の 金額として ちょうどいいです。
100円
アメリカの 約1ドルと 同じ 100円玉。
毎日 一番 よく 使います。
マクドナルドには 「100円マック」というメニューが あります。 ハンバーガー、 ソフトクリーム、 Sサイズの ドリンクなどを 一個 100円で 買うことが できます。 また、 全ての 商品が100円の Daisoや Seriaなどの 「100均」 お店で、 食品、 衣料品、 日用雑貨などを 100円で 買うことが できます。 外国人観光客にも 大人気です。
50円
50円玉は、 菊の花の デザインです。菊の花は、 特別な 花で 観賞用(見るためのもの)でした。 一番 最初の 50円玉には 穴が 開いていませんでした。 そのあと 100円玉が できて、 50円玉と 100円玉が 似ていたため、 50円に 穴を 開けたそうです。
日本国内の ハガキ 一枚の 送料は 62円です。 前は、 ハガキは 50円でしたが、 最近 62円に 値上げしました。 ハガキを 外国に 送る時は、 世界中 どこでも 航空便(飛行機で 送る)が 70円、 船便(船で 送る)は 60円です。 旅の 記念に 自分の国の 家族や お友達に 一枚 送ると いいですね。
10円
10円玉は 茶色のコインです。 京都の 寺院 「平等院鳳凰堂」の デザインです。 平等院鳳凰堂は、 ユネスコの 世界遺産(world Heritage)です。
公衆電話を 使うとき、 10円が 必要です。 日本の 公衆電話は、 10円玉か 100円玉しか 使うことが できません。日本国内の 同じ町の中なら、 昼は 10円で 約1分、 夜は 約80秒 電話することが できます。
5円
5円玉と 50円玉は 真ん中に 穴が 開いています。 めずらしい デザインです。 「5円」の 「ごえん」の 音は、 「ご縁(人と 人が、 運命で つながること)」と 同じです。 ですから、 日本人は 5円は ラッキーなコインと 言います。
1円
1円玉は アルミニウム製で 重さ 1gです。 でも、 1円を 一つ 作るのに、 3円 かかるそうです。 日本には 「1円を 笑うものは 1円に泣く」という 諺(proverb)が あります。「1円でも、 お金は お金。 大切です」という意味です。 また、 日本の 消費税(consumption tax)は 8%ですから、買い物のとき、 1円玉を よく 使います。
日本の お金に ついて 基本情報でした。