福岡
2019.11.06
お気に入り
日本(にほん)で 一番(いちばん) 大(おお)きい 大注連縄(おおしめなわ)と 大太鼓(おおだいこ)が ある 宮地嶽神社(みやじだけじんじゃ)。神社(じんじゃ)から 海(うみ)まで まっすぐ 続(つづ)く 道(みち)も 素晴(すば)らしい 景色(けしき)で、たくさんの 人(ひと)が 来(く)るので にぎやかです。 その道(みち)で 買(か)える 松ヶ枝餅(まつがえもち)は、外(そと)が パリッと していて、人気(にんき)の おみやげです。
日本を 旅行していると、日本で 一番 高い あべのハルカスや お参りする人が 日本で 一番 多い 明治神宮など、いろんな 日本で 一番の スポットに 行くと 思います。
今回は 日本で 一番 大きい 注連縄(ここから 神様の 場所ですよ という 意味の 縄)が ある 福岡県福津市の「宮地嶽神社」を 紹介します。
宮地嶽神社とは
宮地嶽神社は、神功皇后(とても 昔の 天皇の 妻)を 祀っている(enshrine) 神社のこと。
日本の 中に 同じ 名前の 神社が いくつか あります。
福岡の 宮地嶽神社は、その中で 一番 りっぱな 歴史が ある 神社。
運が よくなったり、ビジネスが うまくいったりすることを お願いするために、一年間に 200万人が この 神社に 来ます。
特に 毎月 一日には 「朔日参り」( 神様に 1か月間 安全だった お礼と、 次の 1か月間 また 元気で いることが できるように お願いする)という イベントが あって、一日の 午前0時から たくさんの 人が 来て にぎやかになります。
また、この神社は 桜・牡丹・菖蒲など いろんな 花が 咲くので、一年中 きれいな 花を 楽しむことが できます。 そして、桜まつりや 菖蒲まつりなどの イベントも たくさんあります。
日本で 一番 大きい 注連縄を 見てください!
この 神社の 一番の ポイントは、直径(diameter)2.5メートル、長さ13.5メートル、重さ5トンの 日本で 一番 大きい 注連縄です。
この 注連縄は、この 神社を 長い間 知っている たくさんの ボランティアの 人たちが いっしょに 作って、 3年に 1回 新しいものに かえます。
最近は、この 注連縄を 見るために この 神社に 来る 旅行客も 増えているそうです。
日本で 一番 大きい 太鼓は どのくらい 大きい?
福岡の 宮地獄神社には、直径2.2メートルもある 日本で 一番 大きい 日本の 太鼓も あります。
実は、日本の 中を 探したら、この太鼓より 大きい 太鼓が あるそうです。でも 全部 日本の 材料を 使って 作っている 太鼓の 中では、 今でも この太鼓が 日本で 一番 大きいです。
いつもは 建物の 中に 入っていますが、 毎年 1月1日の 午前0時に、 この 太鼓を たたく 音が 周りに 聞こえてきます。
写真の 手前にある 車と 比べたら、とても 大きいことが よく わかります。 この 神社の 周りの 人たちの 一年は この 太鼓の 音といっしょに スタートします。
絶対 見て! 海へ 続く 道から 見る 景色
宮地獄神社に 行ってほしい 理由は 他にも あります。 神社から 海へ まっすぐ 続く 参道( 神社へ 行くための 道)から 見る 素晴らしい 景色も その 一つ。
このように 神社と 海を まっすぐ つなぐ 参道は、 日本でも とても 珍しいので、 旅行客から 人気が あります。
いつも きれいな 景色を 見ることが できるのですが、 毎年 2月20日ごろ・10月20日ごろには、 この 参道の 向こうに 夕日が 沈むので、 最高の 景色を 見ることが できます。
この 景色を 見るために たくさんの 人や カメラマンが ここに 来ています。
おみやげは 一番 人気が ある 松ヶ枝餅
神社に お参りしたあとは、 ぜひ 参道に ある お店で 松ヶ枝餅を 食べてみてください。 外側は パリッと 焼けて、 中は ふんわり 柔らかくて、 小豆餡(あずきあん)が 入った 甘い おもちです。
外側に この 宮地獄神社の 神紋( 神社の シンボルマーク)の 松が スタンプしてあります。
特に ヨモギという 草を おもちに 混ぜた 「よもぎ餅」が とても 人気があります。
参道では、9つの お店で 松ヶ枝餅を 売っています。
どの 店も 昔から そのお店の 作り方で 作っているので、 店によって 味が 違います。 好きな 味を 探すという 楽しみ方は どうですか?
おわりに
日本には 他と ちょっと 違う 神社が たくさん ありますが、 日本で 一番 大きい 注連縄や 太鼓がある 神社は この 宮地獄神社だけです。
素晴らしい 景色の 参道を 見て、将来の いい 運を お願いしてみましょう。 帰り道に 松ヶ枝餅も 忘れないで 食べてみてください。
協力してくれたお店
さかきや
さかきやさんでは、手作りの おもちを お店の 中で 食べることもできます。