2017.03.07
お気に入り
日本のどこでも、毎年(まいとし) 大(おお)きい 地震(じしん)や 小(ちい)さい 地震(じしん)が 起(お)こっています。地震(じしん)に 慣(な)れていない 旅行者(りょこうしゃ)は、急(きゅう)に 地震(じしん)が 起(お)きると とても 怖(こわ)いです。しかし、一番(いちばん)怖(こわ)いのは、パニックになること。地震(じしん)の時(とき)、しなければならないことを まとめました。
日本で 地震が 起きたら、まず、落ち着きましょう。
日本は 世界の 中でも、 地震が 多い 国の ひとつです。 1年に 大きい 地震や 小さい 地震が、 いろいろな 場所で 起きています。しかし、 日本人は、 日本に いるときに、いつも 「地震」のことを 心配していますか? いいえ、そうではありません。 それは、 地震の時に、 どうすれば 安全かを 知っているからです。 みなさんも 日本で 地震に あうかもしれないので、 地震の時の 安全な 場所や 連絡の 方法を 知っておきましょう。
自分の 体を 守る 方法
建物の 外に いるとき
町の 中で
上から 落ちてくるものに 気をつけてください。 建物が 倒れるかもしれないので、 注意しながら、 公園などの 安全な 場所に 行きましょう。 広い 場所に 行けないときは、 地震に 強そうな 新しい コンクリートの ビルに 入ります。
駅や 電車の 中で
駅では、 上から 落ちてくるものに 気をつけながら、 プラットホームから 落ちないように、 近くの 柱の 近くに 行きましょう。 混んでいて、 動けないときは、 座って 体を 低くして、 地震が 止まるまで 待ちます。 電車は、 大きい 地震が 起きると 止まります。 まだ 揺れていたら、 周りの 人に ぶつかると 倒れてしまうので、 座っているときは カバンなどで 頭を 守って、 立っているときは 座って 体を 低くして 自分を 守りましょう。
建物の 中に いるとき
地震が 止まるまで 待たないで、 すぐに 外に 出ると、 転んだり、 落ちてきたものや ガラスなどで けがをするかもしれません。 まず、 地震が 起こったら、 物が 「落ちてこない・倒れてこない・動かない」場所に 行きます。 地震が 止まっても、 けがをしないように、 ガラスなどに 気をつけて 外に 出ましょう。
デパート・コンビニ
デパートや コンビニでは、 落ちた 商品や、 ショーケースの ガラスなどに 注意して、 階段の 近くの 広いところや、 柱の 近くに 行きます。 買い 物かごを かぶって 頭を 守りましょう。
建物の 中に いるときも 外に いるときも、 大切なことは 頭を 守ることです。 雑誌や バッグで 頭を 守ると、 大きな けがを しないかもしれません。 地震が 始まったら、 一番初めに 頭を 守ることを 考えましょう。
東京に いるときの 避難場所 (人々が 集まる 安全な 場所)
日本では 地震などの 災害があった時は、 その 地区の 人々が 集まる 安全な 場所が あるので、 そこに 行った方が いいです。しかし、 すぐに 行かないで、周りの 日本人や、 お店の 人の 言うことを 聞いた方が 安全な ときも あります。 まずは 落ち着いて、 周りを 見て、 一番 近い 避難場所へ 行きましょう。
新宿―新宿御苑
住所:東京都新宿区内藤町11
新宿駅よりも 東にいるときは、 新宿御苑が 一番 近い 避難場所です。 新宿駅南口から 歩いて 10分です。 いつもは お金を 払って 見る 日本の 庭ですが、 地震や 災害の時は だれでも 入ることができます。
渋谷―鉢山中学校
住所:東京都渋谷区鶯谷町9-1
渋谷の 中心から 近いです。 普通は、 中学校の 門は セキュリティーのために 閉まっていますが、 災害の時は 開いています。
渋谷-松涛中学校
住所:東京都渋谷区松濤1-20-4
こちらも 渋谷の 中心から 近いです。 地震が 起きたときは、 近い方の 避難場所に 行くといいでしょう。
浅草ー浅草小学校
住所:東京都台東区花川戸1-14-15
浅草寺から 一番 近い 避難場所です。
浅草-田原小学校
住所:東京都台東区雷門1-5-15
田原町駅に 近いです。 近くの ホテルに 泊まっている人は、 こちらに 行きましょう。
銀座-泰明小学校
住所:東京都中央区銀座5-1-13
銀座の 中心から 一番 近い ところに ある 避難場所です。
銀座-京橋プラザ
住所:東京都中央区銀座1711-1
銀座一丁目、 新富町駅の 近くに いるときは、 ここが 一番 近いです。
便利な 情報を 出している メディアサービス
JNTO(日本政府観光局)
JNTO(日本政府観光局)は、 大きい 災害が 起きたときに、 日本を 旅行している 人の ために、 特別の サイトで 災害の 情報を 英語で お知らせすることが あります。
ウェブサイト:http://www.jnto.go.jp/eng/
電話:03-3201-3331、または(+81)3-3201-3331(国際電話) ※日本語・英語・中国語・韓国語OK ※夜 遅い 時間 (日本時間17:00〜09:00は日本語・英語)
Safety tips(スマートフォンアプリ)
災害や 地震が 起きたとき、 すぐに 情報を 見ることができる スマートフォンアプリ(iPhone・android)。日本語・英語・中国語・韓国語で 見ることが できます。
ダンロードページ:Safety tips
東京防災
無料で ダウンロードできる 東京都の 防災ブック。 地震が 起きた時に しなければならないことや、 注意すること、 連絡することなどが 書いてあります。 英語、中国語、韓国語があります。
ダウンロードサイト:英語・中国語・韓国語
弘前大学「『やさしい日本語』の クイックレファレンス」
弘前大学人文学部の 社会言語学研究室の サイト。 災害の 情報を、 やさしい日本語を つかって 書いています。 災害の 時に しなければならないことや、 災害の後に ほかの 災害が 起きないように 注意することなども、 やさしい 日本語で 読むことができます。
サイト:http://human.cc.hirosaki-u.ac.jp/kokugo/EJ-kuikkurefa.html
いろいろな 国の 大使館の 電話番号
※外国から かけるときは、 最初の 0のかわりに 81を つけてください。(例)(+81)3-3224-5003
アメリカ電話番号:03-3224-5000
大韓民国(韓国)
電話番号:03-3452-7611/9
中華人民共和国(中国)
電話番号:03-3403-3380
タイ電話番号:03-5789-2433
インドネシア電話番号:03-3441-4201
ベトナム社会主義共和国電話番号:03-3466-3311/3313/3314
フィリピン電話番号:03-5562-1600
イギリス電話番号:093-541-5605
オーストラリア電話番号:03-5232-4111
ドイツ:
電話番号:03-5791-7700
フランス電話番号:03-5798-6000
シンガポール電話番号:03-3586-9111/2
スペイン電話番号:03-3583-8531/2
ロシア電話番号:03-3583-4224
その他の 大使館は、下の サイトを 見てください。
Embassies and Consulates in Japan(http://www.mofa.go.jp/about/emb_cons/protocol/a-h.html)
地震が 多いので、 ほとんどの 日本の 建物は、 地震が 起きても 倒れないように できています。 ですから、 地震が 起きたときは、 パニックに なることのほうが 危険です。 日本に いるときに 地震が 起きたら、 周りの 日本人を 見て、 まず、 落ち着いてください。