紅葉の 季節は、地域によって 少し 違います
秋に なって、朝の 気温が 6度から 7度に なると、カエデや イチョウなどの 落葉樹(冬に なると 葉が なくなる 木)の 葉の 色が 変わり始めます。木の 葉の 色が 緑から 赤や 黄色に 変わることを 「紅葉」と 言います。紅葉は、寒いところから 始まるので、日本の 中でも 北から 南へ、山の 上から 下へと 紅葉していきます。
ですから、同じ 日本でも、地域によって 紅葉の 季節は 少し 違います。
「いつ、どこで、紅葉を 見ることが できますか?」という 人の ために、おすすめの 紅葉の 場所と 見頃の 時期(見るのに 一番 いい 季節)を 紹介します。気温の 違いや 地域、その 年によって 見頃の 時期も 少し 違うので、旅行を 計画する 前に、忘れないで 一番 いい 時期を チェックしてください。
目次
場所の 名前を クリックすると、その場所の 有名な 紅葉の 場所の 紹介を 見ることが できます。
※上旬(1~10日)、中旬(11~20日)、下旬(21~31日)
北海道 見ごろ:10月中旬~下旬
日本の 一番 北の 北海道は、秋に なるのも 早くて、一番 はじめに 紅葉の 見頃に なります。
1.北海道大学(札幌)
北海道大学は 大学の 中に 農場(farm)や 牧場(ranch)も あって、自然(nature)が 多い 大学です。そこは、秋になると 70本の イチョウが 美しい 黄金色(golden)に なります。毎年 10月下旬には 北大金葉祭も 行っています。夜に なると ライトアップをしますから、とても 美しい 景色を 見ることが できますよ。
北大金葉祭について もっと 知りたい人は 公式HP(website)を 見てください。10月に 入ったら 詳しい 案内が 出ます。
イチョウを 見る時は「北13条門」が 便利ですよ。地下鉄 12条駅が 一番 近い 駅ですが、JR札幌駅から 歩いて 行くことも できます。
北海道大学
住所:北海道 札幌市 北区 北8条西5丁目 Google Map
行き方:JR札幌駅から 歩いて 7分
website:https://www.hokudai.ac.jp/
2.知床五湖(知床半島)
世界自然遺産(world Natural Heritage Site)・知床半島の 真ん中に ある 知床五湖は、原生林(virgin forest)が 周りに ある 5つの 湖(lake)です。その周りには 2つの 遊歩道(歩くための 道)が あり、美しい 紅葉と 湖を 見ながら 散歩することが できます。
遊歩道の ひとつ「高架木道」は1つの 湖を 楽しむことが できる コースです。だいたい 20分ぐらいで 歩くことが できます。もうひとつの「地上遊歩道」は 残り 4つの 湖の 周りを 散歩することが できます。遊歩道を 散歩するときは レクチャー(お金が かかります)が 必要です。(10月21日〜11月中旬は レクチャーは いりません)ですから、着いたら 知床フィールドハウスへ 行って、受付を して ください。
知床五湖フィールドハウス
住所:北海道 斜里郡 斜里町 遠音別村 Google Map
行き方:知床斜里駅から 斜里バスで 1時間半(2,000円)、「知床五湖」で おります。斜里バス公式HP
website:https://www.goko.go.jp/index.html
3.香雪園(函館)
Picture courtesy of 函館市観光部
北海道で 日本庭園と 紅葉を 一緒に 見たい人は、香雪園が オススメです。150種類(150types)ぐらいの 木が 赤や 黄色に なります。
10月下旬から 11月上旬に 行う「はこだてMOMI-Gフェスタ」では、夜の ライトアップも やっています。お金が かかりますが、 着物体験も できるので、着物を 着て 紅葉の 中を 散歩してみませんか。2018年は 10月20日(土)から 11月11日(日)まで 行います。
香雪園
住所:北海道 函館市 見晴町56 Google Map
行き方:函館駅前で バス(14系統)に 乗って 40分ぐらい(270円)、「香雪園」で おりて 歩いて 1分。
東北地方では、渓流(山の中の 川)など 自然の 中で 紅葉を 見ることが できます。
4.奥入瀬渓流(秋田)
「奥入瀬渓流」は、青森県の 十和田湖から 流れる 川です。それは 十和田湖・子ノ口から 14kmぐらい 続く 渓流です。滝(waterfall)や きれいな 川など 自然が 作った 美しい 景色を ぜひ 見てください。
渓流の 近くは 木が たくさん あって、まるで トンネルみたいです。その下は 遊歩道と 車道で、秋に 散歩すると、紅葉が とても きれいです。
5.乳頭温泉郷(秋田)
「1カ所で2度おいしい。東北6県紅葉×温泉スポットまとめ」より
岩手県と 秋田県の 間に ある 乳頭山の 下のあたりに 7つ 温泉が あります。それらを 合わせて「乳頭温泉郷」と 呼びます。周りに ブナの 原生林が あって、静かで ゆっくりできる 場所です。
すべての 温泉に 露天風呂(外にある 温泉)が あり、温泉に 入りながら 紅葉を 見ることが できますよ。
乳頭温泉郷
住所:秋田県 仙北市 田沢湖生保内GoogleMap
行き方:田沢湖駅から バスで 45分ぐらい、「乳頭温泉」で おります(820円)
website:http://www.nyuto-onsenkyo.com
関東地方 見ごろ:11月下旬
東京、箱根、鎌倉など、有名な 観光地(見物する 場所)が 集まっている 関東地方。紅葉で 有名な 場所が たくさん ありますから、あなたの 旅行に 合わせて 行ってみてください。
6.小石川後楽園(東京)
「秋の絶景! 東京で見られるオススメ紅葉スポット10選」より
日本で 一番 大きい 湖の 琵琶湖や 京都・嵐山の 川など いろいろな 場所の 景色を モチーフにして 作った 庭です。紅葉の 時は 480本の モミジが 赤や 黄色に なります。11月には 紅葉まつりも 行います。そこで、お茶会や 伝統芸能(traditional culture)を 楽しむことが できますよ。
駅からも 近くて、周りには「東京ドームシティ」など 遊ぶことが できる 建物も 多いので 旅行の 予定に 入れやすい 場所です。
7.竜頭の滝(日光)
Picture courtesy of 日光市観光協会
竜頭の滝は 奥日光で 有名な 滝の ひとつです。中禅寺湖の 近くに ある 華厳の 滝や、湯ノ湖から 流れる 湯滝と 合わせて「奥日光三名瀑」と 呼びます。
滝つぼ(滝の 一番 下)が 大きい 岩で 2つに わかれます。そして、その一番 隅から 流れる 滝は 力強くて すごいです。周りには 展望台(景色を 見るための 場所)や お茶屋、遊歩道も あります。
他にも 日光東照宮など、紅葉の 場所が たくさん あります。紅葉が 見頃のとき、旅行に 来る人が たくさん いて にぎやかです。
竜頭の滝
住所:栃木県 日光市 中宮祠GoogleMap
行き方:日光駅から バスで 60分ぐらい「竜頭の滝」で おります(1,400円)
8.芦ノ湖(箱根)
箱根で 有名な 芦ノ湖は、紅葉した 山の 後ろに 富士山を 見ることが できる すばらしい 場所です。箱根神社の 鳥居も 一緒に 写真に 撮ったら、日本らしい 景色の 写真が できます。
箱根で、紅葉と 一緒に 温泉や 美術館、お寺なども 楽しむことが できます。1泊して いろいろな 場所を 見るのも 楽しいですよ。
芦ノ湖遊覧船(「元箱根港」乗り場)
住所:神奈川県 足柄下郡 箱根町 元箱根45-3 Google Map
行き方:箱根湯本駅から 箱根登山バス・箱根町線(箱根町港行き)に 乗り 30分ぐらい(960円)、「元箱根港」で おりて、すぐ
9.明月院(鎌倉)
Picture courtesy of 明月院
明月院は 1934年に できた お寺です。「アジサイ寺」という人もいて、6月に アジサイが 美しく 咲きます。
紅葉の時は、明月院 本堂の 丸い窓(円窓)から 見ることが できる 後庭園の 景色を ぜひ 見て ください。赤や 黄色の きれいな 紅葉の 景色に 窓の フレームが ついて、まるで 絵を 見ているみたいです。
鎌倉には 鶴岡八幡宮や 長谷寺など、紅葉も 楽しむことが できる お寺や 神社が 集まっています。天気の いい日に、1日 散歩して みて ください。
明月院
住所:神奈川県 鎌倉市 山ノ内189 GoogleMap
行き方:北鎌倉駅から 歩いて 10分ぐらい
10.三渓園(横浜)
Picture courtesy of JNTO
三渓園は 外苑・内苑の 2つの 日本庭園で できています。そこは 京都や 鎌倉など ほかの 場所から 持ってきた、歴史が ある 古い 建物が すばらしいです。 季節の 花が 咲き、特に 秋は モミジや イチョウの 紅葉、赤い 花の ヒガンバナが きれいです。
三渓園の 中に 4つの お茶屋が あって、庭園を 見ながら 和菓子や うどん、そばなどの 日本料理も 楽しむことが できます。横浜駅、桜木町駅、元町・中華街駅から バスが 出ているので、横浜の 見物の 途中に 行ってみませんか。
三渓園
住所:横浜市 中区 本牧三之谷58-1 GoogleMap
行き方:「横浜」駅 東口2番乗り場から 市バス8・148系統に 乗って 35分ぐらい。「桜木町」駅 2番乗り場からは 25分ぐらい、「元町・中華街」駅 4番出口そばからは 15分ぐらい、お金 それぞれ 220円。「三渓園入口」で おりて、歩いて 5分ぐらい。
website:http://www.sankeien.or.jp/
関西地方 見ごろ:12月上旬
関西地方は、大阪城や 京都の お寺、神社など 歴史がある 建物と 紅葉を 一緒に 見ることが できます。
11.大阪城(大阪)
大阪の町を ぜんぶ 見ることが できる 天守閣(※1)や、神社や 茶室も ある 大阪城公園では、秋に なると 黄色の イチョウ並木(木が 並んでいる 道)を 見ることが できます。
大阪城を 後ろに 紅葉の 写真を 撮ったり、公園で 秋の 景色を ゆっくり 見たりすることが できます。
電車を 使ったら 大阪駅から 10分ぐらいです。公園の 中に 屋台や カフェ(喫茶店)も ありますので、大阪の 安くて おいしい 料理を 食べながら、自然と 歴史を 楽しんで くださいね。
※1…天守閣:日本の 城の 一番 高い 建物。
12.ほしだ園地(大阪)
Picture courtesy of 大阪府みどり公社
日本では「スポーツの 秋」という 言葉が あるぐらい、秋は 涼しくて スポーツが しやすい 季節です。国定自然公園(National Natural Park)「ほしだ園地」では、ハイキングや クライミングを 楽しむことが できます。紅葉した 山が 包む 場所で 気持ちよく スポーツを することが できますよ。
標高180mの 場所に かかっている 吊り橋(suspension bridge)「星の ブランコ」は、とても 大きい橋です。それは 日本では 人が 通ることが できる 橋の 中で 一番 大きいかもしれません。橋から 見る 紅葉の 景色は とても きれいですよ。
13.貴船神社(京都)
Picture courtesy of 貴船神社 ©Yasuhiro Imamiya
京都駅から 地下鉄と バスに 乗って 1時間ぐらいで 貴船神社へ 行くことが できます。貴船神社は、水の神様が いる、歴史の 長い 神社です。清水寺など 有名な 場所から 少し 遠い 場所に ありますが、京都へ 来たら ぜひ 行ってほしい 場所です。ひとつ ひとつの 季節で 違う すばらしい 景色を 見せてくれます。
11月上旬から 下旬には ライトアップを していて、紅葉が より 美しくなります。毎年 11月7日には「御火焚祭・御日供講員大祭」という行事(events)が あって、高さ 1.5mぐらいの「御火焚竈」を 燃やして、神職(神社で 神様のために 働いている)の人が お祓い(purification)を 行います。
貴船神社
住所:京都府 京都市 左京区 鞍馬 貴船町180 GoogleMap
行き方:叡山電車「貴船口」駅から 京都バスで 5分ぐらい(160円)。「貴船」で おりて、歩いて 5分ぐらい。
website:http://kifunejinja.jp/index.html
14.白龍園(京都)
「京都・白龍園 - 1日100人限定、知る人ぞ知る秘密の庭園」より
10月上旬から 12月上旬の 間だけ 見ることが できる 白龍園は、1日 100名だけ 見ることが できる 特別な 庭です。
白龍園の 中に 美しい 苔(moss)と、赤や 黄色に なった 葉が あって、美しい 景色を 作っています。見ることが できる 時間は 10:00~12:30までです。当日券を 叡山電鉄「出町柳」駅で 売っています。値段は 10月が 1,300円、11~12月が 1,600円です。
白龍園
住所:京都市 左京区 鞍馬二ノ瀬町106 GoogleMap
行き方:京阪電車「出町柳」駅で おりて、叡山電鉄に 乗り換えます(380円)。「二ノ瀬」駅から 歩いて 7分ぐらい。
website:http://hakuryuen.com/
15.嵐山(京都)
竹林の道や 渡月橋など が 有名な 嵐山も、秋に なると 山が きれいな 色に なって、紅葉を 楽しむことが できます。嵯峨野トロッコ列車の 中から 美しい 紅葉を 見たり、世界遺産・天龍寺の「曹源池庭園」で 池に 映った いろいろな 色の 木を 見たり、いろいろな 場所で 紅葉を 楽しむことが できます。
秋の 京都は 日本人も 外国人も 大勢の人が いて、とても 人気です。混んでいる場所が あまり 好きではない人は、朝 早くに 行くと いいですよ。
嵐山(嵯峨嵐山駅)
住所:京都府 京都市 右京区 嵯峨天竜寺車道町GoogleMap
行き方:JR京都駅から JR嵯峨野線で 15分ぐらい(240円)
中部・北陸地方 見ごろ:11月下旬
名古屋、金沢、静岡など 10県が ある 中部地方。雪景色が きれいな 場所も 多いですが、紅葉も きれいですよ。
16.徳川園(名古屋)
Picture courtesy of (公財)名古屋観光コンベンションビューロー
徳川園は、昔 この場所を 治めていた(rule) 人の 別邸(住んでいる家と 別の 家)です。1889年に できました。徳川園の 庭園では、赤色の 紅葉は もちろん、小さい 赤い 実を つける センリョウなど 秋の 花も 見どころの ひとつです。11月下旬には ライトアップも します。
1900年から 建っている「黒門」や、海を 表現した(express)「龍仙湖」、6mの 高さから 三段に なって 落ちる「大曾根の瀧」など、一つの 場所で いろいろな 景色を 見ることが できます。紅葉を 見ながら ゆっくり 散歩して みて くださいね。
徳川園
住所:愛知県 名古屋市 東区 徳川町1001
行き方:名古屋駅バスターミナル10番乗り場から バスで 30分ぐらい(210円)、「徳川園新出来」でおりて、歩いて 3分ぐらい
website:https://www.tokugawaen.aichi.jp/index.html
17.旧齋藤家別邸(新潟)
「庭園と建物のコラボレーションが美しい、新潟県「旧齋藤家別邸」で日本の四季を楽しもう」より
旧齋藤家別邸は 大正時代に できた、商家・齋藤家の 別邸です。庭園と 建物が 一緒に ひとつの 景色を 作るという 意味の「庭屋一如」の 考え方で 作っています。ですから、部屋の 中から 庭園の 景色を 楽しむことが できる 家です。
特に 別邸の 大広間から 見る 秋の 景色は 本当に すばらしいです。2Fからは 独特な(unique) 窓枠(window frame)を 通して 紅葉の 景色を 見ることが でき、部屋と 景色、どちらも 楽しむことが できます。
中国・四国地方 見ごろ:11月中旬
自然が たくさん あって、歴史が ある 場所も たくさん ある 広島や、アートで 有名な 瀬戸内海の 島や、広い 日本庭園など いろいろな 見物の 場所が ある 中国・四国地方。11月になると 木の 色が 変わり始めます。
18.紅葉谷公園(広島・宮島)
Picture courtesy of 広島県
宮島は 満潮(high tide)の 時は 海に 浮かんでいる(float)ように 見える 大きい 鳥居が 有名な 場所です。大鳥居の すぐ 近くに 厳島神社から 歩いて 6分ぐらいで、紅葉で 有名な 場所「紅葉谷公園」に つきます。
朱色の 紅葉橋の 近くの 景色は ぜひ 見てほしいです。まわりに 野生(wild)の シカも いるので、紅葉と 一緒に 写真を 撮ったら、絵のように きれいな 写真に なるでしょう。
紅葉谷公園
住所:広島県廿日市市宮島町紅葉谷GoogleMap
行き方:「宮島口桟橋」から 船で 10分ぐらい、「宮島桟橋」で おりて(180円)、歩いて 20分ぐらい。
19.栗林公園(香川・高松)
Picture courtesy of 香川県観光協会
栗林公園は 6つの池(pond)と 13の築山(人が 作った 山)から できている 日本庭園です。後ろには「紫雲山」が あって、庭と 一緒に すばらしい 景色を 作っています。
ぜひ 見てほしいのは 秋の ライトアップです。真っ赤になった モミジに 光が あたり、公園の中は 神秘的な(mysterious) 雰囲気(atmosphere)に なっています。和船に 乗って「南湖」という池を 見ることも できます。東門券売所で チケットを 買って、和船に 乗ることが できます。ぜひ 行ってみてください。
栗林公園
住所:香川県 高松市 栗林町1-20-16 GoogleMap
行き方:JR栗林公園北口駅から 歩いて3分、ことでん栗林公園駅から 歩いて 10分
website:https://www.my-kagawa.jp/ritsuringarden
九州地方 見ごろ:11月下旬
食べ物や 温泉、世界遺産など 見どころが たくさん ある 九州地方。すばらしい 景色と 一緒に 紅葉を 楽しんで ください。
20.竈門神社(福岡)
Picture courtesy of 宝満宮竈門神社
福岡県「竈門神社」は、神様が いる 山として 大切に してきた 宝満山の ふもと(山の 下の あたり)にある、縁結び(人や 仕事など よい 出会いの 力)の 神社です。
神社へ 続く 階段は、秋に なると 紅葉の トンネルに 変わります。そして、葉が 落ちる頃には 参道(神社へ 行く 道)は 落ちた きれいな 葉で いっぱいに なります。紅葉の時は 夜、ライトアップも しています。昼も 夜も 楽しむことが できる 場所です。
21.大濠公園 日本庭園(福岡)
Picture courtesy of 福岡市
大濠公園の 日本庭園は、公園が できて 50年の 記念(50th anniversary)で できました。大きな 海を 表現している 大池、築山から 流れる 大小3つの滝、侘び・寂び(※2)を 表現した 枯山水庭など、日本の 美を 楽しむことが できる 場所です。
秋に なると 日本庭園では モミジ、大濠公園では ケヤキの 紅葉を 見ることが できます。また 隣に ある 舞鶴公園も オススメです。福岡城跡の 石垣と 紅葉を 一緒に 見ることが できます。
※2…侘び・寂び:日本の 考え方の ひとつ。質素(austerity)で 静かなもの。
大濠公園 日本庭園
住所:福岡市 中央区 大濠公園1-7 GoogleMap
行き方:地下鉄「大濠公園」駅から 歩いて 10分
公式HP:http://www.ohoriteien.jp/
22.白野江植物公園(福岡)
Picture courtesy of 白野江植物公園
30分~1時間の 散歩のコースが ある 白野江植物公園では、秋に なると だいたい 800本ぐらいの モミジが 紅葉します。
30分ほどの「そよ風さわやかコース」では、イロハモミジの 木が 立っている「落葉の森」、60分の「ぐるっと一周コース」では、紅葉のほか 11月から 見ごろに なる サザンカ・ツバキの 花も 見ることが できます。
たくさん 歩いた後は 公園の中の 茶屋で 和菓子も 楽しむことが できますよ。
白野江植物公園
住所:福岡県 北九州市 門司区 白野江2-7 Google Map
行き方:JR門司港駅前から 西鉄バス(41系統)に 乗車、「白野江2丁目」で おります(20分ぐらい、290円)。そこから 歩いて 2分
website:http://www.shiranoe.com/index.html
23.高千穂峡(宮崎)
Picture courtesy of 高千穂町観光協会
九州地方の すばらしい 景色で 有名な 場所の 1つ、高千穂峡。熊本県の 阿蘇山が 噴火(erupt)したときの 火砕流(pyroclastic flow)が 流れて できた 峡谷(canyon)で、80mぐらいの 断崖(precipitous cliff)が 7kmも あります。歩いて 見ても 楽しむことが できますが、貸しボートに 乗って、断崖と 紅葉の 景色を 見上げてみませんか。17mの 高さから 落ちる「真名井の 滝」の 近くでは、モミジが 美しい 紅葉を 見せて くれます。
高千穂峡(ボート乗り場)
住所:宮崎県 西臼杵郡 高千穂町 三田井御塩井 Google Map
行き方:高千穂バスセンターから 高千穂回遊バス(※)で 13分ぐらい、「高千穂峡」で おります。
※高千穂回遊バスは 土・日・祝日と 繁忙日(peak season)に 走っています
website:https://takachiho-kanko.info/sightseeing/taka_boat.php
24.霧島神宮(鹿児島)
Picture courtesy of © K.P.V.B
霧島神宮は、歴史が 長い 神社です。ここでは 伊勢神宮の 神様、天照大神の 孫神「ニニギノミコト」が 祀っています(enshrined)。
紅葉は 三の鳥居の 近くが 見どころです。朱色の 鳥居が 紅葉の 赤と 一緒に すばらしい 景色を 作っています。
霧島神宮
住所:鹿児島県 霧島市 霧島田口2608-5
行き方:JR「霧島神宮」駅から バスで 10分ぐらい(250円)
公式HP:http://www.kirishimajingu.or.jp/
その時だけ 見ることが できる 景色を 楽しもう
紅葉が 美しいのは 1か月ぐらいです。短いですね。ですから、その時だけの 特別な 景色を ぜひ 見に来て ください。
元記事執筆:Eri Okubo
※この記事は 2016年9月14日に 書いた 記事を 2018年に リライトしました