Translated by MATCHA_Tw
佐賀(さが)に 来(き)たら、佐賀(さが)の 酒(さけ)を 飲(の)んで ください。

Written by Sayaka Kiyomoto
佐賀(さが)県(けん)は 水(みず)が きれいです。そして、米(こめ)が たくさん できます。だから、昔(むかし)から 水(みず)と 米(こめ)で 酒(さけ)を 作(つく)っています。
.jpg)
佐賀県は 水が きれいです。そして、米が たくさん できます。だから、昔から 水と 米で 酒を 作っています。
「酒蔵通り」が あります
佐賀県では 江戸時代(17世紀から 19世紀ぐらいまでの 時代)から 酒を 作っています。
県の 中に たくさん 酒を 作る 家が あります。特に 鹿島市浜町には 自分で 酒を 作る 酒屋が 集まっています。その 町も あります。名前は 「酒蔵通り」です。

下の 写真の 茶色で 丸い 物は 「酒林」です。「杉玉」とも 呼びます。日本では 自分で 酒を 作る 酒屋に これが あります。これで お客に 「新しい 酒が あります」と 教えます。

下の 写真の 店の 前の 大きい 物は 「酒樽」です。ここに 酒が 入って います。

古い 店です。

佐賀の 酒は 味が 強いです

佐賀の 酒は 味が 強くて 深いです。

外国にも 売っています
下の 写真の 店の 名前は 「富久千代」です。ここの 酒 「鍋島」は 2011年に 世界の 酒の コンテスト(競争などで 誰が 一番 いいか 決める 会)で 一番に なりました。


「鍋島」は 佐賀の 米と 水で 作ります。毎年 少しだけ 作りますから、買うのは 難しいです。果物のような 匂いで おいしいです。

酒を 作る 人たちに 会うことも できます

写真:佐賀県鹿島市に もらいました
鹿島では 毎年 3月に お祭り 「酒蔵ツーリズム」が あります。この 日、酒屋で 酒を 作る 人たちに 会って 話すことが できます。
古い 酒屋の 町を 見ながら、おいしい 酒を 楽しむことが できます。
佐賀へ 来て、佐賀の 酒を 飲んで ください。
<鹿島酒蔵ツーリズム>
2015年3月28日、29日無料の バスが あります。
ホームページ:鹿島酒蔵ツーリズム
案内
鹿島酒蔵通り
一番近い駅:JR「肥前浜」駅から 歩いて 5分ぐらい
