Translated by MATCHA_Tw
佐賀(さが)県(けん)の 有明海(ありあけかい)の 魚(さかな)を 紹介(しょうかい)します

Written by Sayaka Kiyomoto
ここは 佐賀(さが)県(けん)の 南(みなみ)の 海(うみ)です。名前(なまえ)は 「有明海(ありあけかい)」です。昼(ひる)、海(うみ)の 水(みず)が なくなると、この 写真(しゃしん)のように なります。ここに 珍(めずら)しい 魚(さかな)が います。今日(きょう)は この 海(うみ)の 魚(さかな)を 紹介(しょうかい)します。

ここは 佐賀県の 南の 海です。名前は 「有明海」です。昼、海の 水が なくなると、この 写真のように なります。ここに 珍しい 魚が います。今日は この 海の 魚を 紹介します。
ワラスボ
下の 写真は 「ワラスボ」です。変な 顔ですが、食べ物です。

下の 写真のように 食べます。

お酒と いっしょに 食べても いいです。

生きている時は どんな 魚ですか。下の 動画(ビデオ:動く 絵や 写真)を 見て ください。
下のような 動画も あります(難しい 日本語です。下に 英語の 字が あります)。
ウミタケ

上の 食べ物の 名前は ウミタケです。これは 最近 少なくなりましたから、食べるのは 難しいです。
エツ

小さい 魚です。油で 料理して 食べます。
ビールと いっしょに 食べたら、おいしいです。
ムツゴロウ
この 魚は 有名です。アジアの ほかの 国にも います。

水の 中に いませんが、魚です。15cmぐらいです。

可愛いですね。
下の ような 料理にして 食べます。柔らかくて おいしいです。

マジャク
柔らかい 海老です。

これも 油で 料理して 食べます。

おわりに
有明海には いろいろな 魚が います。刺身も おいしいですよ。
今日の 料理の 写真は レストラン「食事処 蔵」で 撮りました。
案内
有明海 干潟
住所:佐賀県鹿島市音成甲4427−6 「道の駅鹿島」の 近く
一番近い駅:JR長崎本線 「肥前七浦」駅から 歩いて 5分
