東京
2015.07.05
お気に入り
東京(とうきょう)・お台場(だいば)エリアは、美(うつく)しい東京湾(とうきょうわん)の景色(けしき)と、ショッピング施設(しせつ)が充実(じゅうじつ)していて人気(にんき)があります。最近(さいきん)では、外国(がいこく)人(じん)観光(かんこう)客(きゃく)からもとても人気(にんき)があります。
東京・お台場エリアは、美しい東京湾の景色と、ショッピング施設が充実していて人気があります。最近では、外国人観光客からもとても人気があります。今回は「日本科学未来館」を紹介します。ここは、お台場にあるサイエンスミュージアム(Science Museum)です。私たちの未来の生活に関わる最先端技術を中心に展示しています。日本が誇る最新の科学技術を、気軽に体験することができます。
未来館のシンボル「Geo-Cosmos」
「Geo-Cosmos(ジオ・コスモス)」は、1階から6階までの空間に展示してあり、最初に来た人が注目します。このGeo-Cosmosは、有機パネル(Organic panel)を玉の形にしてあって、世界で最初の「地球ディスプレイ(Display)」です。1000万画素(Pixel)以上の鮮やかな解像度(Resolution)で地球の姿を作っています。そしてそれぞれの土地やオゾン(Ozone)の濃さなど、地球に関する環境データを見ることができます。データは毎日新しくなっていて、「今の地球の姿」を色々知ることができます。
走って踊る人型ロボット「ASIMO」を見てみよう
「ASIMO」は二足歩行型ロボットで、日本の自動車会社「HONDA」が開発・製造しました。日本未来科学館では、動くASIMOを見ることができます。ASIMOには、歩いたり走ったりすることは、簡単なことです。今では、ダンスをしたり、手話をすることもできます。そのかわいらしい姿と動きは、人間と全く同じで。科学技術の進歩を感じることができます。
未来を感じる移動アイテム、HONDA「UNI-CUB」に乗ってみよう
HONDAの「UNI-CUB」は、アメリカ人アーティスト(Artist)のミュージックビデオ(Music video)で世界で有名になりました。日本科学未来館でその試乗体験ができます。 UNI-CUBは小さな電動モビリティ(Mobility)で、ひとつのタイヤだけで走ります。運転者が体重を移動すると、スピードを調節できます。まさに未来の乗り物ですね。科学未来館では、世界最先端の技術を見るだけでなく実際に体験できます。それも魅力のひとつです。 ※入場料と別に700円と予約が必要です
人間? それともロボット? 人間そっくりのアンドロイド(Android)と触れ合える!
日本科学未来館では「オトナロイド®」や「コドモロイド®」などのアンドロイドも展示しています。ASIMOは活発に動きますが、これらのアンドロイドは、人間の細かい動きや表情を、とても細かく作っていますしています。体験コーナーでは、オトナロイド®を操作することもできます。ぜひアンドロイドと触れ合ってみてください。「人間とロボットの違い」など哲学的な問題について考えてみるのもいいかもしれませんね。
見学中に疲れた?館内のユニークカフェがオススメです
館内の5階にはカフェがあります。見学中に休みたい時は、行ってみてください。「隕石!?アイス」「地球ソーダ」など、科学をテーマ(Theme)にしたユニーク(Unique)な食べものやドリンクが疲れを癒してくれます。 ※2015年5月25日(月)~5月31日(日)まで、5階カフェは営業していません。。6月1日(月)リニューアルオープン(Renewal open)の予定。
珍しいお土産がたくさん!ミュージアムショップ(Museum Shop)
ミュージアムショップは1階にあります。ASIMOグッズや、日本の宇宙開発の専門機関「JAXA」のグッズや宇宙食、ミドリムシクッキーなどを買うことができます。こちらのミュージアムショップでは、変わったお土産を買うことができます。オススメです。
「ドームシアターガイア」で大迫力の3D映像を体験しよう
ドームシアターガイア(Dome Theater GAIA) は館内6階にあります。半球状の映像シアター(Theater)です。 立体視プラネタリウム(Planetarium)作品では、3D映像で星空を楽しめます。そのほかにもさまざまな映像プログラムを見ることができます。
※予約が必要ですのでご注意ください。
日本科学未来館の見どころはまだまだあります
最後に、日本科学未来館の公式のショートPVを紹介します。
日本科学未来館には、私たちの未来の暮らしをテーマにした展示、宇宙や生命を特集した展示、期間限定の特別展など、たくさんの見どころがあります。 科学館といえば子供が楽しむ場所と思かもしれませんが、この日本科学未来館は大人も子ども楽しめます。そして「未来を感じる」ことができます。東京に来たら、ぜひ行ってみたください。私たちの「未来」の一部を、見ることができますよ。
Information
日本科学未来館
住所:東京都江東区青海 2-3-6
営業時間:10:00-17:00
入場料:大人 620円 18歳以下 210円 ※特別展には別に入場料が必要ですお休みの日:火曜日、12/28-1/1
館内で使える言語:日本語/英語/中国語/韓国語
一番近い駅:新交通ゆりかもめ「船の科学館駅」
電話番号:03-3570-9151
公式
HP:日本科学未来館