Translated by MATCHA_Tw
「佐賀城(さがじょう)本丸(ほんまる)歴史(れきし)館(かん)」で 佐賀(さが)の 歴史(れきし)を 知(し)りましょう

Written by Sayaka Kiyomoto
「佐賀(さが)には 何(なに)も ない」と言(い)う 人(ひと)が います。 本当(ほんとう)でしょうか。 本当(ほんとう)に 何(なに)もないか どうか 知(し)るために まず 歴史(れきし)を 調(しら)べました。

「佐賀には 何も ない」と言う 人が います。
本当でしょうか。
本当に 何もないか どうか 知るために まず 歴史を 調べました。
佐賀の 歴史を 調べに 佐賀城本丸歴史館へ 行きました
下の 写真は 「佐賀城」の 門です。1836年に できました。門の 名前は 「鯱の 門」です。

1874年、ここで 戦争が ありました。門は 戦争の 後も 残りました。


江戸時代(17世紀から 19世紀ぐらいまでの 時代)、佐賀城に 住んでいた 人の 名前は 「鍋島」です。佐賀県は 昔 「鍋島藩」と 言いました。
今、昔の 佐賀城は ありません。しかし、佐賀城の 建物が あります。「本丸御殿」です。
昔の 「本丸御殿」を 作った 人は 鍋島直正です。昔の 建物は もう ありません。だから、現代、もう 一度 同じ 方法で この 建物を 作りました。今、この 建物の 名前は 「佐賀城本丸歴史館」です。

この 建物の 中で 佐賀の 歴史を 知ることが できます。
鍋島直正は お金を 使わないように がんばりました
江戸時代に 鍋島藩は お金が なくて、困っていました。それで、お金を たくさん 借りていました。だから、鍋島直正は お金を 使わないように がんばりました。

上の 写真は 廊下です。でも、畳を 使っています。広い 場所が 必要な時、ここも 部屋にして 使うためです。

建物の 木は 「松」です。松の 木は 安いです。お金を 使わないで 作りました。

建物は 安く 作りましたが、教育には お金を 使いました。そして、米や 野菜を 作る人たちや 物を 作る 人たちを 大切に しました。
それで、鍋島藩の 経済は よくなりました。
科学技術と 教育を がんばりました
江戸時代、日本は 外国と 関係が ありませんでした。しかし、鍋島直正は 西洋の 技術に 興味が ありました。
鍋島藩の 近くに 大きい 港が ありました。名前は 長崎です。ここから、西洋の 物が いろいろ 入って 来ました。
鍋島直正は 頭が 良かったですから、西洋の 物を 自分たちのために 使うことを 考えました。

佐賀城本丸歴史館の 玄関に 西洋の 戦争の 道具が 置いて あります。鍋島直正が 置きました。外国の 客が 来た時、「私たちは 強い」と 言いたかったからです。

上の 写真の ように 佐賀城の 歴史を 勉強する ゲームも あります。

上の 写真は 佐賀城について 勉強するための 部屋です。

外国語で 佐賀城の 説明を 聞くことも できます。
これを 聞きながら、建物の 中を 歩いて ください。
佐賀には 何も ありません。しかし、…
佐賀には 目で 見える 珍しい 物は ありません。
でも、歴史が あります。昔の 人は がんばりました。
その 上に 今の 静かな 生活が あります。
とても いい 生活だと 思います。
案内
佐賀城本丸歴史館
住所:佐賀県佐賀市城内2-18-1
開いている時間:9:30〜18:00
休みの日:12月29日から31日まで
Wi-Fi:あります
言葉:英語、中国語、韓国語一番近い駅:JR佐賀駅から バスに 乗ってください。バスの 「3番のりば」から 「6 佐賀城跡線」の バスに 乗って ください。10分ぐらい 乗って、「佐賀城跡」で 下りて ください。
料金:0円電話番号:0952-41-7550
公式ホームページ:佐賀城本丸歴史館
