Translated by MATCHA_Tw
江戸時代から ある 佐賀県の おみやげを 紹介します

Written by Coichi Alakey
佐賀県(さがけん)には 昔(むかし)から 職人(しょくにん:ものを つくる せんもんの ひと)が 作(つく)っている 特別(とくべつ)の ものが あります。今日(きょう)は それを 紹介(しょうかい)します。

佐賀県には 昔から 職人(ものを 作る 専門家)が 作っている 特別の 物が あります。今日は それを 紹介します。
和紙
和紙は 日本の 紙です。木から 作ります。佐賀の 和紙は 「肥前名尾和紙」です。「手すき和紙工房」で 作っています。300年前と 同じ 方法で 作っています。



和紙で 壁紙や 電灯を 作ることも できます。

上の 写真は 和紙の 電灯です。
ガラス

佐賀では 昔から ガラスも 作っています。「肥前びーどろ」です。下の 写真のような 方法で 作ります。


コップなど いろいろな 物を 作ります。
錦

写真:佐賀県のホームページから もらいました
錦は いい 糸で 作った きれいな 布です。佐賀県の 錦は 「佐賀錦」です。金、銀を つけた 紙で 糸を 作って、その 糸で 布を 作ります。

写真:佐賀県観光連盟ホームページから もらいました
佐賀錦で 作った 鞄は どうですか。
案内
肥前名尾和紙
住所:佐賀県佐賀市大和町名尾4754
電話番号:0952-63-0334
開いている時間:9:00~17:00
休みの日:決まっていません
一番近い駅:JR「佐賀」駅から 車で 40分ぐらい
公式ホームページ:肥前名尾和紙
肥前びーどろ
住所:佐賀県佐賀市道祖元町106 副島硝子工業株式会社電話番号:0952-24-4211
開いている時間:9:00〜18:00
休みの日:日曜日、祝日、第2・4土曜日一番近い駅:JR「佐賀」駅で 「佐賀市営」バスの 「徳万・久保田線」に 乗ってください。「西田代」で 下りて 5分ぐらい 歩いて ください。
公式ホームページ:肥前びーどろ
佐賀錦振興協議会
住所:佐賀県佐賀市松原4-3-15 佐賀市歴史民俗館・旧福田家の中電話番号:0952-22-4477
開いている時間:9:00〜17:00
休みの日:月曜日 ※月曜日が祝日の時、次の 火曜日祝日の 次の 日12月29日〜1月3日一番近い駅:JR「佐賀」駅で 「方田江方面」の バスに 乗って ください。「呉服元町」で 降りて 3分 歩いて ください。佐賀駅から 歩いたら 30分 かかります。タクシーに 乗ったら 8分ぐらいです。
公式ホームページ:佐賀錦振興協議会
