ライター Hiromasa Uematsu
世界一登山客の多い山!? 東京「高尾山」に登ろう!

年間260万人の登山客が訪れ、「世界一登山客の多い山」とも言われる東京「高尾山」。高尾山を登ったことがない方のために、オススメの登山コースを紹介します。

年間260万人の登山客が訪れ、「世界一登山客の多い山」とも言われる東京「高尾山(たかおさん)」。
本日は、高尾山を登ったことがない方のために、オススメの登山コースを紹介します。
難易度や好みで変わる、高尾山の登山コース
山頂を目指すためのコースは、難易度や所要時間などによって数種類選ぶことができます。最も初心者向けなのが、こちらの高尾登山電鉄の駅から、リフトやケーブルカーを利用するコース。
山の中腹まで、簡単に登ることができます。

次に初心者向けなのが、舗装された道を進む1号路。すべて自分の足で登り切るコースですが、傾斜も穏やかで道路もアスファルトで舗装されているので、登山に慣れていない方でも苦労せず登れます。

所要時間も距離も長く、1番登山らしい登山ができるのが稲荷山コース。途中に休憩所なども少ないので、体力に自信のある方だけにオススメします。登り口は高尾登山電鉄駅舎の右側にあります。
そして最後にご紹介するのが、今回私が登った6号路です。登り口は稲荷山コースの先にあります。

6号路は稲荷山コースと同様に、山中を深く進むコース。川沿いのコースである点が特徴です。6号路は登山口までの距離がやや長く、その歩いている途中に高尾の自然を鑑賞することができます。

苔むした神様の像が登山客を見送ってくれます。

こちらが6号路の入り口です。さっそく進みましょう。
水辺の自然の中を歩ける、6号路の魅力

6号路は水辺の道。登山道のすぐそばには、小川が流れています。その分足元が滑りやすくなっているので、ちゃんとした登山靴を履き、足元に注意して登りましょう。

6号路を進んでいると、途中で小さな洞窟が見つかります。「岩屋大師(いわやだいし)」です。洞窟の中には小さな仏様が安置されていますので、ぜひお参りしてみてください。

6号路のもうひとつの見所が「びわ滝」。タイミングがよければここで滝に打たれている修行者の姿を見かけることもあります。



登山道の周囲は木々に覆われており、都会の喧騒を忘れさせてくれます。水辺の道ということで湿度は高めですが、風が心地よく吹き不快感はありません。
あたりには苔や土の香りが漂っています。
道幅はせまく、登山客同士で行き交う際には、どちらかが足を止める必要もあります。「こんにちは」「ありがとうございます」そんな登山客同士の触れ合いも、登山の楽しみのひとつです。

編み込まれたように、木々が地中に根を張っています。

6号路を進む際に気をつけなければならないのが、こちらの分岐点です。小川の上に橋がかかっているので、橋を渡り左に進むのが正しいコースだと思い込みがちです。
しかしそちらは間違ったコース。写真をよく見ると、右側に看板で小さく矢印が示されているのがわかるでしょう。小川を遡るように右上へ進むのが正解です。

水量はそこまで多くないので、足がびしょびしょに濡れることはありません。ただしこれまでよりもさらに足元が滑りやすくなっています。より用心して進みましょう。



最後の関門は何十段もある階段です。あとひと息なので、もう少しがんばりましょう。

ふと見上げると、木々の切れ間から青空がのぞいています。ここまで溜まった疲れを忘れさせてくれるような、清々しい光景でした。

頂上に到着。お疲れ様でした! 頂上には売店や食堂があるので、おでんやそばなどの名物を食べ、ひと休みするのもよいでしょう。

山頂から見た景色です。西日に照らされ、山々は靄がかかったように佇んでいます。天気がよい日には、富士山も見ることができます。雄大で幻想的な風景に、周りの登山客も息を飲んでみました。
写真では伝えきれない感動を得ることができます。ぜひご自分の足で、高尾山の山頂まで来てみてください。
Information
高尾山
住所:東京都八王子市高尾町 高尾山
営業時間:-
定休日:-
Wi-Fi環境:-
クレジットカードの有無と種類:-
言語対応レベル:-
他言語メニューの有無:-
最寄り駅:京王線「高尾山口駅」
アクセス:高尾山口駅すぐ
価格帯:-
宗教情報:-
電話番号:042-661-4151(高尾登山鉄道)
公式HP:高尾山公式HP