ライター Atsuko Yagura
幻想的に輝く城郭に圧倒!夜の大阪城公園を散策。

昼間は観光客で賑わう大阪城ですが、天守閣は毎日日没から23時までライトアップされ、また違った雰囲気になります。天守閣だけでなく、門や櫓にも間接照明が当たり、ちょっぴりミステリアスな空間を造り出します。夜の大阪城のおすすめスポットを歩いてみましょう。
大阪の中心部に位置する広大な歴史公園、大阪城。突然ですが、大阪城と言えば誰が作った城だと思いますか?
大阪と言えば太閤・豊臣秀吉。そのため秀吉が作った城だというイメージがありますが、実は現代に残る石垣や櫓(やぐら)は徳川時代(1620年以降)のものです。
昼間は観光客で賑わう大阪城ですが、私が好きなのは断然夜。天守閣は毎日日没から23時までライトアップされ、白く輝く堂々とした天守閣を、すぐ近くから見ることができます。天守閣だけでなく、門や櫓にも間接照明が当たり、ちょっぴりミステリアスな空間を造り出します。
それでは、夜の大阪城のおすすめスポットを歩いてみましょう。
時代を超えて親しまれる、夜に浮かぶ大阪城

まずは何と言っても天守閣。大阪城の天守閣の中にはエレベーターも設置されており、決して昔の建築物が手付かずのまま残っているという訳ではありません。
更に、この天守閣は大阪市民の寄付によって昭和初期(1931年)に修復されたものです。つまり八百屋のおっちゃんや花屋のおばちゃんの力により、街のシンボルである大阪城を取り戻した訳です。大阪市民の大阪城に対する愛情を感じられる素敵なエピソードですね。

そしてこの天守閣では、年に数回特別なライトアップを楽しむことができます。世界自閉症啓発デーにはブルー、ピンクリボンキャンペーンにはピンクなど、運が良ければ様々な色に輝く大阪城を見ることができますよ。
城を守る不破の入口、大手門
さて、それでは城の正面玄関である大手門(おおてもん)にまわってみましょう。

城はただのかっこいい建物ではなく要塞です。そのため敵の侵入に対する対策は万全。大手門から敵が攻めると、真横の千貫櫓(せんがんやぐら)から矢を放ち、攻撃できるようになっていました。
ちなみに千貫櫓は大阪城では最も古い建造物の一つであり、乾櫓(いぬいやぐら)とともに重要文化財に指定されています。美しくライトアップされた大手門を通り入城する時は、昔の武士になった様な心地よい緊張感を感じます。
城郭とネオンのコントラスト
それではいよいよ、大手門から城内に入ってみましょう。

門をくぐると、すぐに多聞櫓(たもんやぐら)があり、敵を頭上から攻撃するための槍落とし(やりおとし)という穴があります。ここでも要塞としての城の防御力の高さを見ることができます。現在はもちろん上から槍や石が落ちてくることはなく、間接照明によって彩られた木々の影がとても神秘的です。

昔から残る城郭は魅力の一つですが、特に夜は大阪城公園を囲む近代的なビル群と、過去の建造物を対比した景色が見られてオススメ。武器の貯蔵場所として使われたり、見張りをした乾櫓(いぬいやぐら)。そして後方に見えるビル群は、大阪ビジネスパークと呼ばれており、ビジネスマンで賑わうお洒落なスポットです。
最後に大阪城の南側に位置する豊国神社(ほうこくじんじゃ)に立ち寄ってみましょう。

豊国神社は、大阪人に親しまれている豊臣秀吉公の銅像が建てられています。境内は暗く少し怖かったのですが、ライトアップされた本殿と鳥居や銅像の影のコントラストがとても厳かな雰囲気でした。
大阪城公園は多くの観光客が訪れる観光地であると共に、大阪市民の憩いの場であり、夜にはランナーたちが走っている姿をよく見かけます。夜の大阪城は、光輝く城郭の美しさに圧倒されながらも、どこか心落ち着く空間です。
ぜひランナーたちに混じって散策してみて下さい!
Information
地名:大阪城公園
住所:大阪府大阪市中央区大阪城
営業時間:常時開園
定休日:なし
Wi-Fi環境:不明
クレジットカードの有無と種類:なし
言語対応レベル:なし
他言語メニューの有無:不明
最寄り駅:JR環状線大阪城公園駅
アクセス:JR環状線「森ノ宮」・「大阪城公園」駅すぐ
/大阪市営地下鉄谷町線「谷町4丁目駅」1-B番出口、「天満橋駅」3番出口
/大阪市営地下鉄中央線「谷町4丁目駅」9番出口、「森ノ宮駅」1番出口、3-B番出口
/大阪市営地下鉄長堀鶴見緑地線「森ノ宮駅」3-B出口、「大阪ビジネスパーク駅」1番出口
価格帯:なし
宗教情報:不明
電話番号:06-6941-1144
公式HP:なし