ライター Keisuke Yamada

目的地は京都駅?市内中心部?大阪から京都へのアクセス紹介
京都観光をする上で知っておいたほうが良い情報として、JR大阪駅からJR京都駅に行き観光する方法と、阪急梅田駅から阪急河原町駅まで行き、京都市内を観光する方法があります。どちらも目的によって使い分けると効率的に京都観光を楽しむことができます。
京都は数々のお寺や神社が集まる、日本人にも海外の方にも人気の観光地です。同様に、安くて美味しい飲食店やショッピング・アミューズメント施設の集まる大阪も、観光地としての魅力は京都に負けてはいません。
海外の方だと距離感がつかみづらいかもしれませんが、実は京都と大阪は非常に近い位置関係にあります。そのため時間に余裕があるのなら、京都と大阪を一緒に観光するのがオススメです。
そこで今回は、初めての人には分かりにくい、大阪から京都へのアクセス方法を目的別に紹介します。
最初に知っておきたい2つの知識

a.大阪駅と梅田駅の違い
まず、大阪駅と梅田駅の違いについて知っておきましょう。どちらも大阪の中心部にある大きな駅であり、大阪から京都を目指す際にはどちらかの駅を利用します。
大阪駅と梅田駅は歩いてすぐの距離ですが、鉄道会社が違います。大阪駅はJR、梅田駅は阪急と阪神です。
b.京都駅と京都市内は意外と離れている
次に、京都駅と京都市内の違いについて知っておきましょう。
京都駅はJRが運営する駅です。一方、京都市内で最も栄えている場所は、阪急が運営する河原町駅の周辺です。京都駅と河原町駅は2.7kmほど離れていて、徒歩で約30分・バスで15分・電車で15分(乗り換えあり)ほどかかります。
自分が行きたいのが京都駅周辺なのか、河原町駅周辺なのかを調べておかないと、京都に到着したあとで余計な移動時間を食うことになります。
それでは次に、大阪市中心部から京都駅へ行く方法と、河原町駅へ行く方法を解説します。
※JR京都駅と阪急河原町駅近くにあるスポットを記事の最後にまとめています。旅の計画を立てる際の参考にしてみてください。
1.JR京都駅への行き方

JR京都駅に行くには、JR大阪駅から出発します。7〜10番のりばがJR京都線になっているので、駅の案内を確認しましょう。

電車には新快速と快速と普通がありますが、最も速い新快速に乗ることをオススメします。新快速は、日中時間帯は大阪駅と京都駅間で1時間あたり4本が運転されていて、両駅間を約29分で行くことができます。高槻行き・野州行き・長浜行き・敦賀行きなどありますが、どれも京都駅を通過します。

ホームでは、足元に青い目印で△の記号と新快速という文字が書いてあるところに並んで待ちましょう。

他に、快速と書いてあるオレンジの目印もありますが、間違えないように気を付けてください。
2.阪急河原町駅に行くには

阪急河原町駅に行くには阪急梅田駅を使います。1〜3番のりばの電車に乗れば河原町まで行くことができます。電車の種類は、快速特急・特急・通勤特急・快速急行・快速・準急・普通がありますが、特急が一般的です。阪急梅田駅から阪急河原町駅まで、約43分で行くことができます。

おまけ:京都駅と河原町駅近くの観光スポット

京都駅近くに観光スポット3選
1)伏見稲荷大社
伏見稲荷大社は、千本鳥居で有名なスポットです。ここに行くには京都駅からが便利です。京都駅からはJR奈良線を利用し、2駅目の稲荷駅で下車して徒歩5分です。電車に乗っている時間は5分で、料金は140円と最安かつ最速のルートです。
2)西本願寺
世界遺産の一つに数えられる西本願寺は、京都駅から徒歩で行ける観光名所で、約10分で到着します。
3)京都タワー
京都駅前にある京都タワーは、京都市内で最も高い建造物です。中には京都タワーホテル・スターバックスコーヒー・ダイコクドラッグ・100円ショップ・着物レンタル店・観光案内所などがあります。
河原町駅近くの観光スポット3選

1)二条城
世界遺産の二条城は、京都の数ある観光地・人気スポットの中でも河原町からのアクセスがよいです。
2)南禅寺
南禅寺の最寄り駅は市営地下鉄東西線の蹴上駅です。東西線は河原町駅から歩いて15分ほどの、三条京阪駅から乗ることができます。
3)その他の主要観光スポット
金閣寺、龍安寺、仁和寺、北野天満宮も、京都駅より河原町駅に近い場所にあります。バスも多く走っているので、河原町からの移動をオススメします。