【9/7まで開催・今年見るべき展覧会】名品が奈良に集結 究極の国宝「大鎧展」

7/5~9/7に奈良・春日大社にて「究極の国宝 大鎧展 〜日本の工芸技術の粋を集めた甲冑の美の世界〜」が開催されます。日本甲冑史上屈指の名品が一堂に会するこの展覧会は、まさに「究極」の名にふさわしく、今年見るべき展覧会のひとつです。
究極の国宝「大鎧展」について
現存する甲冑のうち最も優れたものと称される、春日大社の国宝「赤糸威大鎧」(あかいとおどしおおよろい)「竹虎雀飾」(たけとらすずめかざり)と、の国宝「赤糸威鎧」(あかいとおどしのよろい)を、史上初めて並列で展示します。また、国宝に指定された甲冑類(18点)のうち9点が一堂に会するこれまでに無い大規模な展覧会です。
日本の甲冑には、さまざまな様式がありますが、これらは金工、漆工、染織など複数の分野にまたがる工芸作品の集合体で、日本人の工芸技術の高さ、そして美意識をあらわした総合芸術と捉えることができます。その甲冑のなかでも、主に平安時代後期から南北朝時代にかけて作られた「大鎧」は最も格式が高いものです。春日大社には日本を代表する甲冑の国宝・赤糸威大鎧(梅鶯飾)と国宝・赤糸威大鎧(竹虎雀飾)があり、この二領の大鎧には金工技術の粋を極めた豪華絢爛な飾金物が施されています。
この展覧会では、日本の文化力の象徴である「大鎧」が製作されるようになる背景を探るとともに、その素晴らしさを広く内外の多くの方に発信したいと考えています。
展覧会の見どころ
★見どころ1 「史上初の国宝鎧の並列展示」
★見どころ2 国宝指定の甲冑類18点のうち9点が会する「二度とない規模の展覧会」
★見どころ3 かつての甲冑の一大産地・奈良に豪華絢爛な名品が集結

見逃せない!出品予定作品
国宝「赤糸威大鎧(あかいとおどしおおよろい)」竹虎雀飾(たけとらすずめかざり)奈良・春日大社蔵
源義経奉納と伝えられる豪華絢爛なジュエリーをまとう大鎧です。飾金物の百羽近い雀はすべて違った姿をしています。
国宝「赤糸威鎧(あかいとおどしよろい)」菊一文字の鎧兜(きくいちもんじのよろいかぶと)青森・櫛引八幡宮蔵
南朝方から南部家に伝承された 豪華な大鎧は必見です
展覧会の概要
会期:2025年7月5日(土)〜9月7日(日)
開館時間:10:00〜17:00(最終入館16:30)
会場:春日大社 国宝殿開館時間:10:00〜17:00(最終入館16:30)
入場料:一般1,500円、大学生・高校生1,200円、中学生・小学生500円
アクセス:近鉄奈良駅より春日大社本殿行きバス7~10分、下車すぐ
究極の国宝「大鎧展」へは、近鉄電車が便利
展覧会開催の春日大社のほか、東大寺や鹿で有名な奈良公園の最寄り駅は「近鉄奈良駅」です。大阪難波や京都からの移動には近鉄電車の利用がとても便利です。大阪、京都から乗り換えなしで奈良へ行くことができます。

近鉄グループは、運輸、不動産、国際物流、流通、ホテル、レジャーなど暮らしに関わる多様な事業を展開しています。