ライター ニコ
日本のことば事典「祇園」

日本の観光名所、京都の中でもその雅やかさと格調の高さでひときわ特別な雰囲気を放つ場所、祇園。名前だけは聞いたことがあっても、実はどこにあるか知らない、という人は多いのではないでしょうか。
祇園って何?どこにあるの?

日本で祇園(ぎおん)と言う場合、京都市内にある、とあるエリアを指しことがほとんどです。
祇園エリアの最寄り駅は京阪電気鉄道の「祇園四条(ぎおんしじょう)駅」。駅のすぐ西側を走る鴨川から東側にある八坂(やさか)神社までを通る四条通の南北両側一帯を、祇園と呼んでいます。
祇園は北側も南側も、花街(はなまち:歓楽街のこと)として有名ですが、北側はスナックやナイトクラブ等が立ち並ぶネオン街のような街並みです。
そのため、昔ながらの風情を感じるには南側に足を向ける方がオススメ。中でも鴨川と八坂神社の真ん中辺りを通る「花見小路(はなみこうじ)通」付近には石畳の路地や昔ながらの料亭を見ることができ、京都ならではの風雅な情緒を感じることができるでしょう。歴史的に政治家や経済人を始めとする各界の一流の人々が集まり、独特の祇園文化が育まれてきたのもこの辺りです。
祇園ってこんなところ

祇園の東端にある八坂神社は昔、祇園神社と呼ばれていました。これが祇園というエリア名の由来です。祇園は八坂神社(祇園神社)へ参拝する人たちが休憩したり、宿泊する街として発展しました。
訪れる人々をもてなす為にできた茶屋(休憩所)では、やがて美しく装った女性が客に酒をふるまうようになり、また鴨川付近に芝居小屋が建つにつれて当時の文化人達もこの辺りに集まることになりました。時が経つにつれて祇園は一大遊興の場として名を馳せるようになったのです。
そのため現在でも雑踏の中で格調高く佇む茶屋がこの辺りに点在しています。運がよければ、京都では芸者や舞妓の姿を見ることができるかもしれません。ただ、祇園の茶屋はその敷居の高さでも有名です。

せっかく祇園に来たなら、芸者の舞や音楽を楽しみながら優雅に食事を楽しむ「お座敷遊び」に興じたいところですが、格式と雰囲気を重んじる茶屋の中には「一見さんお断り」の店が珍しくありません。これは、「常連客からの紹介がなければ、初めて訪れる方はお店に入れない」という意味です。
ただし、全ての茶屋が一見さんお断りではありません。京都観光の折に茶屋遊びをしてみたいという方は、観光案内所などでよく調べてから行きましょう。
初めての方でも入れる老舗料亭は、祇園四条駅近くにいくつもあります。例えば「美登幸(みとこう)」、「祇園畑中」、「祇園 京料理 花咲」などは、英語のウェブサイトもありますのでチェックしてみてはいかがでしょうか。なお、芸妓や舞妓はひとつの茶屋に常駐しているわけではなく、呼んでもらえるように事前に店に頼んでおく必要がありますのでお気を付けください。
祇園祭は日本三大祭のひとつ!

普段の祇園巡りも楽しいですが、祇園といえば忘れてはならないのが祇園祭。毎年7月1日から31日までの1ヶ月もの間、様々な行事が行われるこの祭りは日本の三大祭りのひとつとして大変有名です。
中でも14日から16日の夕刻から行われる前祭の宵山と呼ばれる期間と、ユネスコ無形文化遺産に登録されている17日の山鉾(やまぼこ)行事には、毎年多くの観光客が訪れます。露店巡りなどをしながら古都のお祭り情緒を楽しみたいなら宵山に、「動く美術館」とも称される山鉾が祇園を練り歩く様子を見物したいなら山鉾巡礼に、ぜひ遊びに行ってみましょう。
舞妓さん気分で観光しよう

祇園には、なんと舞妓に変身して写真を撮ったり、町を散策したりできる場所がたくさんあるのです。祇園の住人になりきって京都の石畳を闊歩すれば、祇園の旅が忘れられない体験になるのは間違いないでしょう。「舞妓体験処 ぎをん彩 -AYA- 」は、そんな舞妓の衣裳やメイクを体験、撮影できる場所のひとつです。祇園に行く際にはぜひチェックしてみてくださいね。
まとめ
訪れる人々を引き付けてやまない艶やかな花街、祇園。茶屋遊びや祭りなど、旅情や非日常を味わうにはぴったりの場所です。京都を訪れる際にはぜひその雰囲気に浸って、祇園の風情を満喫してみてくださいね。