ライター ayu
見る、さわる、体験する!京都鉄道博物館で日本の鉄道を楽しく学ぶ!

2016年4月29日にオープンした「京都鉄道博物館」の概要やフロアガイド、公式キャラクター、おみやげ品、前売り券、割引券等を紹介しています。施設内では様々な種類の実物車両を見ることができ、工夫を凝らした体験型の展示が来場者を待っています。
誰もが楽しむことができる「学びの場」

「京都鉄道博物館」は京都駅から歩いて20分の梅小路公園に隣接する博物館。館内では様々な種類の実物車両が展示され、鉄道の歴史や車両のしくみ、魅力などを楽しく易しく、体験しながら学べます。
来場者にとっての「憩いの場」となるよう、見る、さわる、体験することで誰もが楽しめる「学びの場」となることを目指しているのだとか。一体どんな博物館なのでしょう。
フロアガイド

画像提供:京都鉄道博物館
京都鉄道博物館の本館は全3フロア。すぐそばを本物の鉄道が走っているので、館内では展示だけでなく実際の日本の鉄道を眺めることができます。また、屋外施設では貴重な扇形車庫や蒸気機関車の展示も。
鉄道ファンでなくても、1日いても飽きない京都鉄道博物館!本館各フロアから順に紹介します。
本館1F〜日本の鉄道の歴史を追う展示フロア〜

広大な吹き抜け構造となる本館1F。誕生から現代に至る鉄道の歴史、鉄道のしくみと特長、そして車両の魅力を、実物車両や体験型の展示から知ることができるフロアです。
実物大の線路で点検作業を体験?

本館1Fには実際と同じ大きさの線路がひかれています。こちらでは、日によって保線係員のお仕事を体験することができます。隣の路線では、点検用の軌道自転車を走らせることができます。
本館2F〜体験展示+レストランや休憩所もある憩いのフロア〜

本館1Fの展示車両を見下ろす吹き抜け構造の本館2F。体験型の展示はもちろんレストランや休憩所・ベンチなども設置されており、博物館を長く楽しむことができるフロアになっています。

体験型展示の自動改札機。スケルトンになっているので、切符を入れてから出るまでの動きを追うことができます。とてつもない速さで切符が移動するのですが、これでも展示用に通常より3倍遅くしているのだとか。現在日本ではここでしか見ることができない、必見の展示です!
リアルな鉄道ジオラマも

2Fには約1/80スケールの鉄道模型を係員が運転する巨大なジオラマが展示されています。幅約30m・奥行約10mの巨大なジオラマで、車両基地などの鉄道に欠かすことのできない施設を再現し、模型の走行を通じて鉄道システム全体を楽しむことができます。所要時間は約15分ほど。
体験型鉄道模型で鉄道の安全について学ぶ

鉄道の安全を守る役割を持ったシステムのしくみについての紹介や、モニターを使って鉄道を動かす体験ができるコーナーです。模型による運転体験を通して、楽しみながら安全について学ぶことができます。お子様のみ模型の内側にも入ることができるため、鉄道模型の世界に入り込むことができます。
本館3F〜走行車両や京都の名所を望む展望デッキ〜

本館3Fの南側に、花や緑がいっぱいの明るく広々とした屋外展望デッキ「スカイテラス」が設けられています。一日を通じてJR京都線や東海道新幹線など多くの走行車両を見ることができます。加えて京都ならではの寺院や五重塔、京都タワーなども見ることができます。
屋外展示1.運転士気分に浸れる「扇形車庫」

国指定の重要文化財である扇形車庫と、蒸気機関車がダイナミックに回転しながら向きを変える転車台。ここには、明治時代から昭和時代にかけて活躍した代表的な蒸気機関車が展示されています。日本では現在、なかなか見ることのできない貴重な展示。車庫中央にに立つと周りを機関車に囲まれ、鉄道ファンでなくても興奮します。機関車の前で写真撮影を行うサービスもあり、気分はまさに電車を運転する運転士気分です。

写真協力:文教スタヂオ
屋外展示2.実際に走る蒸気機関車に乗れる「SLのりば」

本物の蒸気機関車が牽引する客車に乗車できる人気の体験展示「SLスチーム号」。博物館に隣接した緑の多い公園の隣を走行するため、季節ごとに雰囲気が変わりとても気持ちがよいです。
ミュージアムショップ

ここでは博物館の入場券を持たない人でも入場可能なので、おみやげだけを買いに来ることもできます。

公式キャラクター「ウメテツ」。チャームポイントは、子どものような真っ赤なほっぺと寝グセのついた羽、ちょこんと乗ったまゆげです。

京都鉄道博物館オリジナルパッケージの京都の伝統的なお菓子も買うことができます。

種類豊富な電車の形をした日本製のお箸は、手頃な値段で買うことができるので自分用にもおみやげにもオススメです! そのほか、豊富な鉄道グッズや京都鉄道博物館オリジナルグッズも多数販売されているので要チェックですよ!
訪日旅行者にも優しい博物館
京都鉄道博物館のホームページ、館内パンフレットは日本語、英語、韓国語、繁体中国語、簡体中国語版があります。本館2Fの体験型運転シミュレーターは日本語と英語バージョンがあり、訪日外国人の方でも楽しむことができます。
京都駅からも近く、見て、触って、体験できる新しい博物館に1度足を踏み入れてみてはいかがでしょうか。
おまけ:お得なチケット情報
京都鉄道博物館は、とても人気の施設。その場で当日券を購入するために、行列に並ばなくてはならない可能性もあります。そこで最後に、時間と値段を節約できる、お得なチケット情報を紹介します。
前売り券
当日券売列に並ばずに入館することができる“前売入館券”は全国のセブンイレブン、またはJR西日本のみどりの窓口で購入することができます。
割引券
20名以上の団体や、障がい者手帳をお持ちの方への割引券もあります。
また京都市交通局が販売している各種1日乗車券を提示すれば、10%の割引価格でチケットを購入可能。京都駅まで地下鉄を利用する方、京都駅や阪急大宮駅、京阪七条駅などからバスで鉄道博物館を往復する人は、ぜひお得な割引を利用しましょう。