ライター Mami Wakamatsu
離島や豊かな自然を満喫!鹿児島の観光スポット32選

温暖な気候と豊かな自然に囲まれた九州の鹿児島県。火山や離島が多いのも特徴で、桜島、奄美大島、屋久島などの島々があることでも知られています。この記事ではそんな鹿児島の観光スポットをエリア別に紹介しています。
鹿児島とは
温暖な気候と豊かな自然に囲まれた九州の鹿児島。火山や離島が多いのも特徴で、桜島、奄美大島、屋久島などの島がある県としても知られています。
鹿児島県は2つの半島と複数の離島から構成されています。西側にある半島を薩摩半島と言い、鹿児島市もこちらにあります。東側には鹿児島湾を挟み、桜島と大隅半島があります。このほか、鹿児島港からフェリーで南へ4時間の位置に屋久島、鹿児島空港から飛行機で1時間20分の位置に奄美大島があります。
こちらの記事では鹿児島県の観光スポットをエリア別に紹介します。なお鹿児島県の総合観光情報は「鹿児島の完全ガイド。移動手段、自然豊かなスポット、買い物スポット、グルメ情報などまとめ」の記事をご参照ください。
鹿児島の観光スポット32選
<鹿児島市内>
1.仙巌園(磯庭園)
「仙巌園(せんがんえん)(磯庭園)」は、鹿児島市内にある広大な庭園。もともとはかつてこのエリア一帯を統治していた島津家の邸宅があった場所で、自然に囲まれた美しい光景が広がっています。
園内には、書院造りの御殿やドラマにも使用された立派な正門などをはじめ、貴重な史跡が点在しています。また、桜や梅のほか季節折々の花々を楽しんだり、御殿からは、鹿児島のシンボルである桜島を眺めたりすることができます。
住所:鹿児島県鹿児島市吉野町9700-1
電話番号:099-247-1551
営業時間:8:30〜17:30
休園日:無休
入場料:大人1,000円、小中学生500円
公式HP:http://www.senganen.jp/
2.城山

「城山」は、鹿児島市の市街地にある標高107mの山です。西郷隆盛ゆかりの地として人気の観光地であるとともに、地元市民の憩いの場としても親しまれています。
遊歩道は整備されているのでゆったり散策を楽しむことができるでしょう。頂上付近にある展望台からは、桜島や鹿児島市の街並み、天気がよければ開聞岳までも一望することができます。
夜景の観賞スポットとしても有名なので、夕方の時間帯に訪れるのもオススメ。
住所:鹿児島県鹿児島市城山町
3.照国神社
「照国神社」は、城山の麓にある島津家28代斉彬公を祀る神社です。19世紀半ばに建立された神社で、荘厳な空間が広がっています。
境内では和装したカップルによる結婚式などの行事も行われています。また、毎年7月には多くの灯籠が並ぶ「六月灯」と呼ばれるイベントも開催されているので、この時期に鹿児島を訪れる方は立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
住所:鹿児島県鹿児島市照国町19-35
電話番号:099-222-1820
営業時間:8:30~17:00
公式HP:http://www.terukunijinja.jp/
4.西郷隆盛銅像

「西郷隆盛銅像」は、照国神社から歩いて10分弱の場所にあります。モデルとなった西郷隆盛は日本の近代化に貢献した歴史上の人物です。没後50年を記念して1937年に西郷隆盛の故郷、鹿児島にこの銅像が建てられました。台石を含むと約8mもの高さがあります。
銅像は東京の渋谷にある「忠犬ハチ公像」と同じ作者によって作られた貴重な像であるそう。背後にそびえ立つ山を背景とした軍服姿は、迫力満点です。
住所:鹿児島県鹿児島市城山町4-36
5.鹿児島城(鶴丸城跡)

「鹿児島城(鶴丸城跡)」は、鹿児島市の一角にある城跡です。1602年に築かれた鶴丸城は1873年に火災で焼失。現在は、立派な石垣や水堀などから、かつての繁栄の面影を感じることができます。
敷地内にはドラマでも注目を浴びた天璋院篤姫の像もあります。城跡には歴史資料を保管・展示している施設もあるので、こちらもぜひ足を運んでみてください。
住所:鹿児島県鹿児島市城山町7-2
料金:無料
6.石橋記念公園

「石橋記念公園」は、鹿児島市にある公園です。
江戸時代より鹿児島市の中心を流れる甲突川(こうつきがわ)に架けられていた5つの石橋のうちの、西田橋など現存した3つの橋を移設・復元し、石橋の架橋技術や歴史を伝えるための「石橋記念館」を併設している公園です。
現存するのは最大の西田橋をはじめ、移転前まで150年に渡って地元の人々に使用されてきた歴史の深い橋。現在は橋下の水場が子供たちの遊び場となっており、地域の憩いの場として親しまれています。
住所:鹿児島県鹿児島市浜町1-3(石橋記念館)
電話番号:099-248-6661
営業:石橋記念館は9:00~17:00(7・8月は19:00まで)、月曜日(祝日の場合は翌日)・12月31日休館、公園は常時開園
料金:入館無料
公式HP:http://www.seika-spc.co.jp/ishi/
7.ザビエル公園
1549年よりキリスト教をはじめ異文化を伝えたキリスト教宣教師のフランシスコ・ザビエルは、約1年間鹿児島に滞在したと言われています。「ザビエル公園」は、ザビエルの来航400年を記念して造営された公園です。公園内には銅像とともに記念碑があります。
ちなみに、同じ鹿児島の照国町には明治時代にザビエルの功績を讃えて建てられたザビエル教会もあります。戦争により焼失したものの、現在は旧聖堂の一部と再建された教会堂が残っています。
どちらも日本のキリスト教の入り口となった鹿児島を象徴するスポットです。
住所:鹿児島県鹿児島市東千石町4-9
8.維新ふるさと館

1868年、当時の日本を統治していた江戸幕府が倒され「明治政府」が誕生しました。江戸幕府の滅亡から明治政府誕生に至るまでの改革・革命の動きを「明治維新」といいます。そんな幕末から明治維新の舞台となった地域のひとつが鹿児島です。
「維新ふるさと館」は、鹿児島の先人たちの偉業を紹介した博物館で、江戸時代の末期から明治時代の初めにかけての歴史をじっくり学べる、歴史好きの旅行者なら必見の施設。
館内では、映像やジオラマ模型、ロボットなど、ハイテク技術を使った展示が行われています。地下1Fの維新体感ホールでは、西郷隆盛や大久保利通など、鹿児島出身の偉人たちのロボットモデルを使ったシアター上映も!
「維新ふるさと館」ついて詳しくは、「歴史好き必見!鹿児島「維新ふるさと館」で日本の歴史を学ぼう」の記事をご覧ください。
住所:鹿児島市加治屋町23-1
電話番号: 099-239-7700
営業時間:09:00~17:00(最終入館16:30)
定休日:なし(年中無休)
入館料:大人(高校生以上)300円・小人(小中学生)150円
公式HP:http://ishinfurusatokan.info/
9.いおワールドかごしま水族館
「いおワールドかごしま水族館」は、九州地方最大規模の水族館。館内は5Fまであり、各フロアでさまざまな海の生物が悠々と泳ぐ、迫力満点の姿を楽しめます。
1Fのアミューズメントショップでは、お菓子やぬいぐるみなどのおみやげの販売もされています。中にはここでしか購入できないオリジナルグッズもあるので、ぜひチェックしてみてください。
住所:鹿児島県鹿児島市本港新町3-1
電話番号:099-226-2233
開館時間:9:30~18:00(入館は17:00まで)※ゴールデンウィーク、夏休み期間の土日祝日、お盆、クリスマスイブなどは21:00まで。
休館日:12月の第1月曜日から4日間 ※年末年始は通常通り営業
入館料:大人1500円、小・中学生750円、4歳以上350円
公式HP:http://ioworld.jp/
10.鹿児島市平川動物公園
「鹿児島市平川動物公園」は、鹿児島市の郊外にある動物園。日本では珍しいコアラや、人気のホワイトタイガーを筆頭に、約140種類もの動物たちが生活しています。
園内は緑も多く、足湯施設や遊園地などが併設されています。家族連れの方でも1日楽しむことができるスポットです。
住所:鹿児島県鹿児島市平川町5669-1
電話番号:099-261-2326
営業時間:午前9時~午後5時(入園は午後4時30分まで)
定休日: 12月29日~1月1日
入園料:一般(高校生以上)500円、小・中学生100円
公式HP:http://hirakawazoo.jp/
11.かごっまふるさと屋台村
「かごっまふるさと屋台村」は、25軒の屋台が並び、さまざまな鹿児島グルメが楽しめる施設。
屋台では鹿児島名物の芋焼酎や黒豚を使った料理、お刺身や、鹿児島ラーメン、などなど、鹿児島特産の食材を使用した料理やお酒を提供しています。お店の人はかごしま弁で話かけてくれるなど、ローカル感をたっぷり味わえるのも魅力。
夜だけでなくランチ営業しているお店もあり、鹿児島中央駅から徒歩5分とアクセスも良好。ぜひ気軽に立ち寄ってみてください。
住所:鹿児島市中央町6-4
電話番号:099-255-1588
公式HP:http://www.kagoshima-gourmet.jp/
12.桜島
「桜島」は、鹿児島県の中心に位置する活火山。鹿児島のシンボルとして県民に親しまれており、北岳・中岳・南岳の3つが集まる複合火山としても知られています。高さは1,117ⅿ(北岳・御岳)、面積約80km²、周囲約52km。2015年1月現在は、約4,600人が火山とともに暮らしています。
桜島は現在も頻繁に噴火を繰り返し、山からは現在も噴煙が巻き上がっています。周辺は火山灰が降り積もっています。
鹿児島からも眺めることができる桜島ですが、迫力ある山々や火山灰、溶岩原の景色などは一目見る価値あり。おいしい農作物や温泉も桜島の魅力です。
鹿児島からのアクセスは鹿児島港から桜島港までフェリーで15分前後です。
<知覧・指宿エリア>
13.知覧特攻平和会館
「知覧特攻平和会館(ちらんとっこうへいわかいかん)」は、第二次世界大戦末期の沖縄戦で敵艦に突撃した特攻隊員の遺品や関係資料を展示している博物館。この地に出撃基地があったことから、特攻隊員の当時の姿を後世に残し、また平和を祈念することを目的に建設されました。
館内には戦争当時の戦闘機や、隊員たちの想いが綴られた遺書や手紙などが展示されています。歴史上類を見ない悲劇を繰り返さないよう、平和や命の尊さを問いかける施設です。
住所:鹿児島県南九州市知覧町郡17881
電話番号:.0993-83-2525
営業時間:9:00〜17:00(入館は16:30まで)
入館料:大人500円 小人300円
公式HP:http://www.chiran-tokkou.jp/index.html
14.知覧武家屋敷庭園
「知覧武家屋敷庭園」は、南九州市にある江戸時代の武家屋敷が並ぶ庭園。敷地内には7つの庭園があり、その美しい景色は国の名勝地に指定されています。
また、周辺は、別名”薩摩(さつま:鹿児島の旧称)の小京都”と呼ばれる趣ある街並み。景色を眺めながらゆっくり散策し、江戸時代の世界をぜひ楽しんでみてください。
住所:鹿児島県南九州市知覧町郡13731-1
電話番号:0993-58-7878
営業時間:9:00〜17:00
定休日:年中無休
入館料:大人500円 小人300円
公式HP:http://www.chiran-bukeyashiki.com/
15.開聞岳

「開聞岳(かいもんだけ)」は、指宿エリアにある活火山。標高924mの高さです。整った山頂となだらかな稜線から「薩摩富士」の名でも親しまれています。
初心者でも楽しめる、2時間ほどで頂上に到達できる登山コースが整備。頂上からは、霧島、桜島、池田湖、屋久島など、観光名所を一面に眺めることができます。
住所:鹿児島県指宿市開聞
16.池田湖
「池田湖」は、指宿エリアにある、九州最大の湖です。大昔の火山活動によって形成された湖は、周囲15kmの大きさを誇ります。
湖畔では四季折々の花々が楽しめます。ジョギングやサイクリングのコースとして利用する地元の人も。1月には黄色い菜の花が辺り一帯を埋め尽くし、その光景は圧巻です!
住所:鹿児島県指宿市池田
17.鹿児島湾
「鹿児島湾」は桜島の南に位置しており、、鹿児島県の薩摩半島と大隅半島に挟まれた湾。地元では「錦江湾(きんこうわん)」の名前でも親しまれています。
薩摩半島から桜島へ行く際はフェリーで鹿児島湾を渡るのですが、鹿児島湾には野生のイルカが生息しており、運がよければフェリーや湾岸からイルカウォッチングが楽しめるかも!?
・桜島フェリー 鹿児島港フェリーターミナル
鹿児島市桜島横山町61-4
電話番号:099-293-2525
公式HP:http://www.city.kagoshima.lg.jp/sakurajima-ferry/
<霧島エリア>
18.霧島神宮
数百年の歴史と九州最大規模を誇る「霧島神宮」。霧島山の噴火による焼失と再建を繰り返した歴史をもち、社殿をはじめとする建物は重要文化財の指定を受けています。
国家安泰・家内安全・商売繁盛・交通安全等の御利益があるといわれています。
住所:鹿児島県霧島市霧島田口2608-5
電話番号:0995-57-0001
営業時間:境内の参拝自由。祈願などの受付および授与所の受付は8:00~17:30
定休日:年中無休
料金:無料
公式HP:http://www.kirishimajingu.or.jp/
19.霧島山

「霧島山」は、鹿児島と宮崎の県境にある火山群です。最高峰の韓国岳(標高1,700m)と、霊峰高千穂峰(標高1,574m)など、景勝地として有名な美しい山の景色が楽しめます。
霧島山は現在も活動を続ける火山の1つで、九州屈指の温泉地としても知られています。登山やトレッキング名所でもあります。
20.高千穂牧場

「高千穂牧場(たかちほぼくじょう)」は、鹿児島県と宮崎県の境にある牧場です。観光牧場として開放されており、動物たちと触れ合うことができます。
敷地内には展望台も設置され、霧島山など雄大な自然の姿を一望することができます。また、レストランや売店もあります。牧場内で作ったソフトクリームも販売されているので、こちらもぜひ試してみてください。
住所:宮崎県都城市吉之元町5265-103
電話番号:0986-33-2102
営業時間:4月〜10月9:00~17:30、11月〜3月9:00~17:00
入場料:無料
公式HP:http://www.takachiho-bokujou.co.jp/
<大隅エリア>
21.かのやばら園
「かのやばら園」は、鹿児島湾の近くにある日本最大級のバラ園です。8ヘクタールの広大な敷地を誇り、敷地内には約35,000株のバラが植えられています。
オリジナルのバラ『プリンセスかのや』、アジア原産が主なワイルドローズなどの珍しいバラから、イングリッシュローズやハイブリットティーなどの定番のバラまで春にはたくさんのバラを楽しむことができます。
住所:鹿児島県鹿屋市浜田町1250
電話番号:0986-40-2170
営業時間:9:00〜17:00
休園日:月曜日(祝日の場合は翌日)・年末年始※かのやばら祭り期間中は無休
料金:一般620円、小中高生110円
公式HP:http://www.baranomachi.jp/
22.JAXA内之浦宇宙空間観測所

科学技術の発展を間近で見ることができるのが「JAXA内之浦宇宙空間観測所」。鹿児島県南部、太平洋沿いにあるロケット基地です。1970年には日本製の衛星「おおすみ」、近年の小惑星探査機「はやぶさ」をはじめ、多くのロケットや人工衛星がこの基地から打ち上げられています。
「JAXA内之浦宇宙空間観測所」の基地内は無料で見学が可能。車で移動しながら、発射台や巨大なパラボラアンテナなど貴重な施設を見ることができます。また、併設する宇宙科学史料館ではロケットのしくみや宇宙研究の歴史紹介の他、ロケットや科学衛星のモデルの展示もされています。
住所:鹿児島県肝属郡肝付町南方1791-13
電話番号:050-3362-3111
営業時間:8:30~16:30
定休日:原則年中無休(施設により異なる)
料金:無料
公式HP:http://www.jaxa.jp/about/centers/usc/
23.鹿屋航空基地史料館
「鹿屋航空基地史料館」は、海上自衛隊鹿屋航空基地の敷地内にある歴史資料館。旧日本海軍に関する資料が展示されており、戦争当時の貴重な情報が公開されています。
また、1Fには現在の海軍の活動や発展状況を紹介している資料が展示。戦後の海上自衛隊の活動を知ることができます。旧海軍から現在の海上自衛隊の歴史が分かる施設は、戦争とともに国を守るということについて考えさせられるスポットです。
住所:鹿児島県鹿屋市西原3-11-2
電話番号:0994-42-0233
営業時間:9:00~17:00
定休日:12月29日〜1月3日
料金:無料
HP:http://www.mod.go.jp/msdf/kanoya/sryou/msdf-ks/
<屋久島・奄美大島・種子島>
24.屋久島の縄文杉

雄大な自然に囲まれた「屋久島」は1993年に日本初の世界遺産となった島。
「縄文杉」は、屋久島に自生している最大級の屋久杉の1つで、その樹齢は7000年近くになるという説もあります。凸凹のある木の表面からは、屋久島の自然のなかで生きてきた縄文杉の歴史と力強さを感じます。
縄文杉を見られるトレッキングコースは8時間〜12時間ほどかかるので、トレッキングの支度が必要です。ガイドツアーに参加するとレンタル用品等もあり、安心です。
縄文杉について詳しくは「【前編】推定樹齢7200年!鹿児島の世界遺産「縄文杉」トレッキングの見所」や「【後編】推定樹齢7200年!鹿児島の世界遺産「縄文杉」トレッキングを体験」の記事をご覧ください。
住所:鹿児島県熊毛郡屋久島町
営業時間:5:00~18:00 (荒川登山バス営業時間)
閉鎖日:台風などの天候不良時、落石による車両通行止め時
25.屋久島フルーツガーデン
「屋久島フルーツガーデン」は、屋久島の南部にある果樹園。約2,000種の熱帯植物や南国の果実があり、あたりにはフルーツの甘い香りが漂っています。
休憩所の「果実庵」では、バナナ、マンゴ、パイナップルなど、もぎたての南国フルーツやジャムの試食ができます。南の島気分を満喫できるスポットです。
住所:鹿児島県熊毛郡屋久島町中間629-16
電話番号:0997-48-2468
営業時間:年中無休
料金:大人500円、小人250円
26.口永良部島
「口永良部島(くちのえらぶじま)」は、屋久島の西に浮かぶ小さな島。緑と火山に囲まれた自然豊かな島です。
島のいたるところに温泉が湧き、入浴施設もいくつかあります。アクセスは屋久島の宮之浦港からフェリーで1時間40分ほど。屋久島を訪れた際はぜひ少し足を伸ばして立ち寄ってみて欲しいスポットです。
住所:鹿児島県熊毛郡屋久島町口永良部島
27.奄美大島

「奄美大島」は、鹿児島県から南西に350kmほど離れたところにある離島。温暖な気候と熱帯植物などの自然が特徴で、青い海と白い砂浜の美しい景色が広がっています。
泥染めや大島紬、などの伝統工芸品や、新鮮な魚介類や鶏飯など、ここでしか味わうことができないグルメも魅力です。
奄美大島への東京からの行き方は「成田空港から約2.5時間で着く楽園『奄美大島』に行ってみよう!」の記事をご覧ください。
28.種子島
「種子島」は、鹿児島県の南にある離島の1つ。豊かな自然が残るエリアで、島内には日本の旧石器時代の遺跡なども存在しています。
自然とともにマリンスポーツを楽しむのもオススメ。ロケット打ち上げ発射場である「種子島宇宙センター」も見どころです。
鹿児島空港から種子島空港へは飛行機で40分前後、鹿児島市内からは、高速船で鹿児島本港南埠頭から種子島の西之表港まで1時間30分ほどです。
29.種子島宇宙センター

「種子島宇宙センター」は、日本最大のロケット発射場です。場内の宇宙科学技術館に展示されている全長50mのロケットは必見!
センター内にはいくつかの展望スポットがあり、発射台と自然の融合した美しい景色を望むことができます。また事前予約制の無料見学ツアーも開催されているので、興味のある方は公式HPから申し込みしてみてください。
住所: 鹿児島県熊毛郡南種子町茎永字麻津
電話番号:0997-26-2111
開館時間:9:30~17:00(7~8月は9:30~17:30)
定休日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は火曜日。8月は原則無休)、年末年始(12/29~1/1)※ロケットの打ち上げなどで休館する場合あり。
料金:無料
公式HP:http://fanfun.jaxa.jp/visit/tanegashima/
鹿児島の温泉
鹿児島には多くの温泉が点在していますので、ぜひ自然の恵みたっぷりのお湯に浸かり旅の疲れをいやしてください。
1.鹿児島市内の温泉
西日本火山帯の中に位置している鹿児島市。
源泉数は約270あると言われており、実は日本でも有数の温泉地です。泉質や設備のバリエーションが豊富であるのが特徴。施設も旅館などの温泉付き宿泊施設や、300円で入れる温泉施設、無料の足湯施設などが点在しています。
温泉付きの宿泊施設に泊まるのもよいですし、鹿児島市内観光で少し歩き疲れたら、足湯でリフレッシュするのもオススメです。例えば、鹿児島市内の繁華街、天文館から徒歩10分の場所にある商業施設「ドルフィンポート」に無料の足湯施設があります。
・ドルフィンポート足湯
住所:鹿児島市本港新町5-4 ドルフィンポート内
時間:9:00~21:00(7・8月は22:00まで)
公式HP:http://www.dolphinport.jp/
2.霧島温泉郷
霧島山の麓にある温泉地「霧島温泉郷」。大小9つの温泉が湧き出ており、異なる泉質の温泉を楽しむことができます。
周辺はホテルや旅館などの宿泊施設が多くあります。露天の岩風呂などが設置されているところもあります。霧島温泉郷は、霧島エリアの観光の拠点となる温泉地です。
住所:鹿児島県霧島市牧園町高千穂
3.指宿の温泉
海沿いの指宿市では、海の景色を見ながら温泉を楽しめる施設があります。露天風呂の湯船から見る海の大パノラマは、空と海のコントラストが見事。
また、温泉によって温められた砂浜に入って楽しむ砂風呂もあります。「砂むし会館 砂楽」では、指宿の砂浜で海の音を感じながらリラックス。自然と一体になって温泉効果を体験してみてください。
・砂むし会館 砂楽
住所:鹿児島県指宿市湯の浜5-25-18
電話番号:0993-23-3900
営業時間:8:30~20:30(21:00閉館)
定休日:年中無休
公式HP:http://sa-raku.sakura.ne.jp/