ライター まいまい京都
幕末の志士も駆け抜けた?レトロな魅力たっぷりの伏見・竜馬通り商店街を巡る

酒どころとして全国的に有名な伏見。竜馬通り商店街は、京阪中書島駅から徒歩5分。かの有名な坂本龍馬が定宿にしていた寺田屋から近く、全国から多くのファンがやってきます。

その歴史は古く、中書島に遊郭ができた約300年前にさかのぼります。この遊郭で働く遊女たちに、着物や日常雑貨を売る店の並びが、竜馬通り商店街の原型です。1996年から、石畳やガス灯風の街路灯の設置。外観を京町家風に作りかえるなど、景観の整備が行われ、いまも地元の方や観光客に愛される商店街となっています。

まずは有名な船宿、寺田屋をのぞいてみましょう。
慶応4年(1868)の鳥羽伏見の戦いで、この一帯は激戦地となり、かつての建物は焼失。旧宅にならう形で西側に新館が明治期に建てられました。ここで起きた寺田屋事件では、後に妻となるおりょうの機転により龍馬は危機を逃れたといい、いまなお、龍馬とおりょうを慕ってこの地を訪ねる人々が絶えません。旅籠の建屋が見学可能(10:00~16:00営業終了、大人400円、15:40まで受付)ですので、歴史散歩のついでに立ち寄ってみては。

寺田屋の向かいに、船宿風の小さなお店が。実はここは、ただのおみやげ物店ではありません。ピアーズンピアーズ、通称ぴあぴあは、伏見を日本一歩いて楽しい街にすることを目指すまちづくり基地でもあります。「志をもって貿易を行っていた坂本龍馬にちなみ、こだわりのフェアトレードの品など取り扱っています」と代表の藤崎さん。まちづくり基地というだけあって、週末には音楽、ワークショップなどの楽しいイベント企画が満載。スタッフもフレンドリーなので、ふらっと訪ねてみたい魅力的なお店です。

レトロな雰囲気を醸し出す竜馬通り商店街の入り口にある道標。

しばらく歩いていると、龍馬を描いた店舗シャッターアートに出会います。
このアート、「伏見+アートフェスティバル」という、アートで街を生き生きさせたいと願う7つの商店街(伏見風呂屋町商店街・伏見大手筋商店街・納屋町商店街・油掛商店会・竜馬通り商店街・中書島柳町繁栄会・中書島繁栄会)を中心に、地域の皆さんの参加で盛り上げるイベントの一環で、≪幕末維新回廊≫をテーマに、京都造形芸術大とのコラボで描かれています。地元の商店街と、アーティストの卵たちとの共演。すばらしい試みですね。

商店街の顔出し看板もやっぱり龍馬さんとおりょうさんです。時折、伏見を観光で訪れる外国人観光客なども物珍しげに写真を撮っています。

昔ながらの漬物を売っておられる青果店では、「龍馬漬」200円を発見。龍馬が愛したと言われる長大根のぬかづけで、観光客に人気だとか。

ちょっとほっこりしたくなったときに立ち寄るのに最適なのが、Cafe「月のとき」。酒どころである地元伏見の酒かすや、「日本の原風景」美山の自然の恵みをたくさん受けた新鮮な食材、京野菜たっぷりのメニューが自慢。珍しい「酒かす入り 季節の京野菜カレー(756円)」は、地元伏見の特産、酒粕を使った優しいお味。疲れたこころとからだを優しく癒してくれます。

最後に、明治4年(1871)創業の安本茶舗さんを訪れてみましょう。香り高い緑茶、京番茶などとともに、江戸時代から変わらない茶箱がぎっしりと陳列され、老舗の雰囲気を漂わせています。

隣接のお登勢茶屋では、お茶の老舗ならではの、抹茶の味がとっても濃い茶団子150円や、抹茶ソフトクリーム230円をどうぞ。
information
竜馬通り商店街
京阪電車「中書島」北改札口 徒歩5分
住所:〒612-8364京都市伏見区竜馬通り
e-mail:info@ryoma-dori.com
寺田屋
TEL:075-622-0243
営業時間10:00~15:40
定休日 年始1月1日~3日 月曜不定休
Piers’n’Peers
TEL:075-777-7713
営業時間10:00-18:00
定休日なし
http://www.piersnpeers.com/
Cafe 月のとき
TEL:075-604-6711
営業時間:10:00〜18:00(LO17:30)
定休日:月曜
http://www.tsukinotoki.com/
安本茶舗
TEL:075-611-0087
営業時間9:30~18:30
不定休
http://yasumoto-chaho.com/
その他竜馬通り商店街内
営業時間および定休日:店舗による
Wi-Fi環境:店舗による
クレジットカードの有無と種類:店舗による
言語対応レベル:店舗による
酒好きが高じて、唎酒師と国際唎酒師資格を取得。「日本酒のよさを世界に広めたい!」という野望のもと、調査と称して全国各地の日本酒を呑み歩く。本業は英語通訳案内士。外国人向け地域密着型ツアー「Deepest Kyoto Tour」チーフコーディネーター。
http://deepestkyototour.com/