ライター LIFE STYLE, Inc.
自宅で京都観光!? インドアビューでめぐる京都名所案内


発行部数100万部を誇るアメリカの大手旅行雑誌「TRAVEL+LEISURE(トラベル+レジャー)社」。同誌が2014年7月に発表した「訪れたい世界の都市ランキング」で、日本の都市としては初めて、京都市が1位に選ばれました。
審査は、「文化・芸術」や「景観」、それに「レストラン」など5つの項目の総合評価で行なわれています。選ばれた京都市は、その理由を「『和食』がユネスコ無形文化遺産に登録されたことなどが関係している」と分析しているそうです。
2014年の訪日外国人数は、前年比29.4%増の1,341万人で過去最高。京都には今後ますますたくさんの外国人観光客が訪れると予想されてます。
なぜ京都が世界でそんなに人気なのか? 実際に足を運んでその理由を探るのは大変です。そこでGoogleのインドアビューを使って、京都の名所をバーチャルで観光してみましょう!
実際にぐりぐりと動かして、京都の町並みを巡ってみてください。
花見小路通
花見小路通(はなみこうじどおり)とは、京都の繁華街「祇園(ぎおん)」のメインストリートです。
花見小路通は四条通(しじょうどおり)という通りを境に、北側と南側に分けることができます。
南北で雰囲気は大きく異なり、北側は居酒屋のビルが立ち並ぶ近代的な町並み。
南側は由緒ある茶屋や料理屋の建つ日本的な町となっています。2001年には電線類を地中に隠し、石畳も整備。より情緒ある景観へと生まれ変わりました。
Information
花見小路通
住所 :京都府京都市東山区 花見小路通
参考HP:京都観光NAVI 花見小路通
伏見稲荷大社
伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)は京都市伏見区にある神社です。旧称は稲荷神社といいます。稲荷山の麓に本殿があり。稲荷山全体を神様の領域としています。
全国に約3万社あるといわれる稲荷神社の中心的施設です。毎年1月1日には多数の参拝者が訪れます。大阪や京都を含む近畿地方では、最も多くの参拝者を集める人気のスポット。国指定の重要文化財にも指定されています。
Information
伏見稲荷大社
住所 :京都府京都市伏見区深草藪之内町68
電話番号:075-641-7331
公式HP :伏見稲荷大社
源光庵
京都市北区鷹峯(たかがみね)にある源光庵(げんこうあん)は、丸い「悟りの窓」と四角い「迷いの窓」が有名。それぞれに仏教的な意味が込められています。
天井板は京都の伏見城から移築したもので、1600年に起きた日本の戦(いくさ)の痕跡を残す、歴史的遺物です。
Information
源光庵
住所 :京都府京都市 北区鷹峯北鷹峯町47
電話番号:075-492-1858
参考HP :京都観光NAVI 源光庵
地主神社
「縁結び(※1)」の神さまとして知られる地主神社は、三年坂から歩いて5分の距離にあります。
清水の舞台を出たすぐ左手にあり、修学旅行生や、縁結び祈願に訪れる参拝者で年中にぎわっています。特に有名な「恋占いの石」は、日本人だけでなく、海外からの参拝者にまで大人気です。いくつかの施設・建築物が国の重要文化財指定となっており、世界遺産にも登録されています。
※1…縁結びとは、人と人、特に男女の関係を取り持つこと。
Information
地主神社
住所 :京都府京都市 東山区清水1-317
電話番号:075-541-2097
公式HP : 地主神社
東寺五重塔
京都で最も代表的な観光地のひとつである東寺は、京都を守るためのお寺として建立されました。1934年に国の史跡に指定され、1994年12月には「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されています。
Information
東寺五重塔
住所 :京都府京都市南区九条町1
電話番号:075-691-3325
公式HP :東寺五重塔
というわけで、世界遺産や重要文化財のたくさんある京都の観光名所をご紹介させていただきました。まだまだ見所いっぱいの京都! インドアビューのバーチャル旅行で興味がわいた方は、実際に京都にお越しください!