古代の信仰が伝わる世界遺産:九州・福岡の「宗像大社」へ行こう
旅行の安全をお願いするなら、ぜひ歴史のある福岡県の宗像大社へお越しください。ここにしかないお守りがあなたを守ってくれるでしょう。また、恋愛のお願いを叶えてくれるという不思議な樫がありますので、女性に大人気です。
2019.6.29 Sat 18:00-
宗像大社
2019.7.28 Sun 18:00-
金峯山寺蔵王堂
これまでモン・サン=ミシェル、アンコール・ワットなど数々の世界遺産をバックに、独自の音楽を発信してきた和楽器ユニット“AUN J CLASSIC ORCHESTRA”。
そしてテクニカルなピアノとキレのあるリズムセクションによる唯一無二のグルーヴで老若男女問わず、楽しませ続けている“笑って踊れる”ピアノトリオ“H ZETTRIO”。
2019年6月29日(土曜日)と7月28日(日曜日)の2日間、この2組が、2つの世界遺産で前代未聞とも言えるLIVEを繰り広げます。
豊かな漁場として知られる福岡の玄界灘に面し、日本と朝鮮半島の文化をつないできた「宗像大社」。近年では「宗像国際環境100人会議」を開催、環境保全活動にも取り組んでいます。そして、古都・奈良の世界遺産「金峯山寺蔵王堂」。古来より数々の歌に詠まれてきた日本屈指の桜の名所、吉野山に位置します。
雄大な自然に包まれる日本の世界遺産を会場にした理由について、“AUN J CLASSIC ORCHESTRA”は「人間は、豊かな自然との共存によってのみ新しいものを生みだし、次なる歴史を紡いでいくことができる」というメッセージを伝えたかったからといいます。
パートナーとして抜擢された“H ZETTRIO”は、これまでもモントルー・ジャズ・フェスティバル(スイス)やフジロックフェスティバル(日本)等の国内外の大型フェスは経験していますが、今回のまた違ったアプローチのライブに期待が高まっています。近年では「日本の名曲を次世代に継承すること」をテーマに、番組「 SPEED MUSIC - ソクドノオンガク」を立ち上げ、毎週斬新なアレンジのカバー曲を披露し続けていることも参加理由のひとつとなってます。
本コンサートは、会場が世界遺産ということもあり、入場者数も限られ、即ソールドアウトが予想されます。この模様をさらに多くの人に届けるため、日本最大級の訪日外国人向けポータルサイト「MATCHA」にて全世界へ向けてライブ配信を行います。
日本の「響き」を世界に奏でる“AUN J CLASSIC ORCHESTRA”と、笑って踊れる新しい形のジャズで、音楽の「娯(たの)しさ」を発信する“H ZETTRIO”。2つの世界遺産を背景に開催されるスペシャルセッションをお見逃しなく。
「響」×「娯」
〜海に祈る世界遺産奉納コンサート THE SOUNDS OF JAPAN〜 |
「響」×「娯」
〜森に祈る世界遺産奉納コンサート THE SOUNDS OF JAPAN〜 |
|
---|---|---|
日時 | 2019年6月29日(土)
開演:18:00(開場:17:30) (小雨決行・荒天順延30日予備日) |
2019年7月28日(日)
開演:18:00(開場:17:30) (小雨決行、荒天中止) |
会場 | 福岡県宗像市 世界遺産宗像大社 本殿前特設舞台 | 奈良県吉野町 世界遺産金峯山寺蔵王堂本殿前 |
料金 | 全席指定 2,500円(税込)
本公演の収益の一部は「宗像国際環境100人会議」に寄付されます。 |
全席指定 2,500円(税込)
本公演の収益の一部は「吉野山保勝会」に寄付されます。 |
発売日 | 【最速先行】5月30日(木)12:00〜6月2日(日)23:59
ローソンチケット 【一般発売】6月8日(土)10:00〜 |
【最速先行】5月30日(木)12:00〜6月2日(日)23:59
ローソンチケット 【一般発売】6月29日(土)10:00〜 |
チケット購入 |
|
|
出演 | AUN J CLASSIC ORCHESTRA、H ZETTRIO
オープニングアクト:LEO(今野玲央)(箏・第29回出光音楽賞受賞) |
AUN J CLASSIC ORCHESTRA、H ZETTRIO
オープニングアクト:SAKURA J SOUNDS(吉野町観光大使) |
特別協賛 | 出光興産株式会社 | 出光興産株式会社 |
お問い合わせ |
BEA
TEL: 092-712-4221(平日:11:00〜18:00、 第2・第4土曜日:11:00〜15:00) |
キョードーインフォメーション
TEL: 0570-200-888(10:00~18:00) |
備考 | ※ 3歳以上からチケットが必要になります。3歳未満は、保護者の膝の上に限り入場無料。
※ 公演内容は予告なく変更する場合があります。ご了承ください。 |
和太鼓、三味線、箏、尺八、篠笛、鳴り物。通常一緒に演奏されることのない和楽器を再編成し、独自の音楽性を追求する、2008年に各楽器の第一線で活躍する邦楽家8人が集結結成された和楽器のみのユニット。 伝統と革新を高いレベルで両立させたクオリティとパフォーマンス性は、海外においても高い評価を得ており、世界初のフランス・モン=サン・ミッシェル内でのライブ演奏など、世界遺産での公演多数。2013年には、アンコールワット公演を皮切りに、2016年までASEAN全10カ国を巡り、各国⺠俗楽器アーティストとの「ONE ASIAジョイントコンサート」を成功させる。アメリカでも、2014年大リーグボストンレッドソックスの本拠地フェンウェイパークにての合衆国国歌演奏、ワシントンD.C.桜祭りオープニングステージで演奏。 国内では、2015年東京ドームでの君が代演奏をはじめ、伊勢神宮や薬師寺など日本を代表する名所にて公演多数。メディアは、BS日テレでの7年連続の2時間特番や、eテレ「にほんごであそぼう」、「題名のない音楽会」など多数出演。子どもたちに日本の文化を伝える活動として、全国300校超の小学校を訪問、和楽器演奏とともに桜を植える活動も実施。日本文化の普遍性や多様性を国境を超えて発信することで、世界が音楽でつながるための挑戦を続けている。吉野町観光大使。
2014年、スイスで開催されている世界3大ジャズ・フェスティバル「モントルー・ジャズ・フェスティバル」への出演をキッカケに、国内外の大型フェスに多数出演。その後、2016年リオ五輪閉会式にて彼らの楽曲が使用されたことで世界的な注目を高めた。 ユニーク且つ“無重力奏法”と形容されるテクニカルなピアノのH ZETT Mと、H ZETT NIRE、H ZETT KOUが支えるキレのあるリズムセクションを武器に、独自のアンサンブルを響かせ、この3人以外には作り出せない音楽とグルーヴを追求し続けている。これまでに配信したシングル31曲全てがTunesジャズランキングで首位を獲得。 2017年フジロックフェスティバルでは前夜祭のレッドマーキーと2日目のホワイトステージへの2ステージをこなした。昨年3月には待望の4thアルバム『Mysterious Superheroes』をリリース。全国21ヶ所でのツアー、ファイナル東京・日比谷野外 大音楽堂での公演も大盛況のうちに幕を閉じた。さらに年末はアジア公演と全国ホールツアーも大成功。2019年は毎月一日、12ヶ月連続で配信シングルリリースを発表し、さらに夏から年末までのロングホールツアーも発表。音楽による世代間の橋渡しを目的として始まったTV番組「SPEED MUSIC – ソクドノオンガク」では後世に残すべき日本の名曲のカバーを毎週披露。ライブ会場には0才からお年寄りまで幅広い年齢層が集まり、まさに 老若男女、すべての人を楽しませる3人の勢いはとどまることを知らない。
開演間際の時間は宗像大社の駐車場、東郷駅前タクシー乗り場、大変混み合うことが予想されます。
時間に余裕を持って、お早めに会場へお越しくださいますよう、お願いいたします。
宗像大社は、九州・福岡にある3つの神社を総称した呼び名。九州本土の「辺津宮(へつみや)」、本土から10キロメートルの大島に鎮座する「中津宮(なかつみや)」、大島からさらに約50キロメートル離れた沖ノ島に鎮座する「沖津宮(おきつみや)」から成り、日本神話に登場する宗像三神がそれぞれ祀られています。3宮は朝鮮半島と九州を結ぶ海上路に一直線に並び、古くから海上・交通安全の神として信仰を集めました。沖津宮の鎮座する沖ノ島は、「神宿る島」として古代より神聖視され、祭祀が連綿と守り伝えられています。島全域が神域となっており、神職のみ入島可能、一般人の立ち入りは許されていません。1954年の学術調査で島から鏡や金製指輪など10万点にのぼる神宝や祭具が発見され、出土品の8万点が国宝に指定、一部を宗像大社「神宝館」で見ることができます。古代からの信仰を今に伝える宗像大社は、2017年に「「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群」として世界遺産に登録されました。
旅行の安全をお願いするなら、ぜひ歴史のある福岡県の宗像大社へお越しください。ここにしかないお守りがあなたを守ってくれるでしょう。また、恋愛のお願いを叶えてくれるという不思議な樫がありますので、女性に大人気です。
開演間際のロープウェイは混み合うことが予想されます。
時間に余裕を持って、会場へお越しくださいませ。
金峯山寺は、奈良県中部・吉野山にある修験道の寺院。修験道とは、日本古来の山岳信仰に神道や仏教などが結びついた民族宗教で、現在金峯山寺がある一帯は、修験道の聖域とされています。2004年、金峯山寺は世界遺産「紀伊山地の霊山と参詣道」の構成物として登録されています。本堂の蔵王堂(ざおうどう)は1592年頃に建てられ、高さ34メートル、幅・奥行き36メートルという巨大木造古建築。中には高さ約7メートルの蔵王権現(ごんげん)像が3体並んで立ち、全身は美しい青、髪は赤く逆立ち、目を黄金に輝かせるその姿は圧倒的です(特別公開時のみ見学可能)。仁王門(におうもん)も国宝に指定されており、門の左右に立つ高さ5メートルの金剛力士像は日本で2番目の大きさ。重厚な建築と文化財を持つ金峯山寺は、春には美しい桜で彩られます。金峯山寺のある吉野山は、古くから知られる日本屈指の桜の名所。金峯山寺の境内へと向かう途中には、桜が山いっぱいに広がるのが見え、人々の目を喜ばせます。
金峯山寺は奈良の桜の名所・吉野山の山頂付近にあり、古代信仰を代表する寺院です。境内にある本堂や仁王門は優れた木造建築物で、世界遺産に登録されています。本記事では金峯山寺の見どころとアクセス方法を紹介します。