アクセス |
|
---|---|
言語対応 | 日本語 |
その他 | 開花時期 2月中旬から3月中旬 |
最終アップデート :
2024.08.07
一般社団法人 知多市観光協会
|
<佐布里梅の誕生> 明治の初期に、地元佐布里の鰐部亀蔵さんという方が桃の木に梅を接木して作られたと言われています。現在では、遺伝子が調査され、交雑または突然変異によって生まれた「佐布里梅」を桃の台木に接木して増やしたというのが、真相のようです。 この調査によって、佐布里梅は、遺伝子的に固定された品種と分かったため、令和元年10月に、知多市の天然記念物として文化財に指定されました。 <佐布里梅の特徴> 佐布里梅の花は、薄いピンク色の一重で小ぶりですが、一本の梅の木には比較的多くの花が付きます。その形は、咲き始めに5枚の花びらが若干とがっているため、小さなピンク色の星の形に見えます。他の梅では、先が丸みを帯びているものが多いので、比較して見るのも楽しいです。 6月上旬にたくさんの実が生ります。種が平らで小ぶりなので、相対的に果肉が厚いことが特徴です。梅干しにはこれぞ梅というような酸味があり、梅酒、梅シロップにも最適です。 <梅の実の活用> 1. 佐布里小学校の野外活動 佐布里池梅林の梅の実は、毎年、地元の佐布里小学校の全校生徒とその保護者が梅ちぎりを行い、地域の住民に販売しています。佐布里小学校の児童図書は「梅の実文庫」と呼ばれ、この収益金で、これまでに1万3千冊にのぼる図書が購入されています。 また、この収益金の一部が佐布里池梅林の保全管理に充てられています。 2. わくわく梅ちぎり 近年、佐布里小学校の生徒数減少に伴い、収穫される梅の取り残しが発生するようになりました。このため、平成29年から、知多市観光協会において、地元住民の協力のもと、梅の実のもぎ取りを体験する「わくわく梅ちぎり」を有料で開催し、多くの方に楽しんでいただいています。 また、この収益は、佐布里池梅林の保全管理に充てられています。 <佐布里梅の商品販売> 地元農家で生産された佐布里梅は、地域の事業者により、梅酒や梅干し、お菓子などに加工販売されています。
アクセス |
|
---|---|
言語対応 | 日本語 |
その他 | 開花時期 2月中旬から3月中旬 |
最終アップデート :
2024.08.07
一般社団法人 知多市観光協会
|