寿司(すし)には わさび、豆腐(とうふ)には ネギなど、日本料理(にほんりょうり)では 料理を より おいしくする 「薬味(やくみ)」を よく 使(つか)います。薬味について 紹介(しょうかい)します。
薬味とは
薬味とは、料理と 一緒に 食べる 果物や 野菜、乾燥させた 海産物などのことです。料理を より おいしくして、香りや 味を 足すために 使います。
また 日本では、食べるためではなく、料理を 食べる人が それを 見たときに「きれいだ」と 思うように 薬味を 使うことも あります。
薬味の 種類(variation)
薬味の 種類は、たくさん あります。
どの料理に どの薬味を つけるかは 決まっていません。なので 料理によって 好きなものを 足すことが できます。
日本で よく 使う 薬味を 紹介します。
日本では ネギ、三つ葉)(Japanese parsley)、生姜(ginger)、ミョウガ、わさび、ニンニク、シソ、大根(大根おろし:grated Japanese radish)、セリなどを いろいろな 料理に 使います。
日本で 昔から 使っていた ものでは ありませんが、バジル、コリアンダー(パクチー、香菜)、ルッコラ、ミント、パセリなどを 薬味と 呼ぶときも あります。
果物や 木の実では、ゆず、カボス、レモン、スダチなどの 柑橘類(citrus fruit)を よく 使います。梅の実や ゴマ、クコの実などを 使うことも あります。
海の 食べ物を 薬味に 使うとき、そのほとんどが 干した(dried) 物です。
例えば かつお節、海苔、じゃこ、桜エビなどです。
香辛料(spice)も 薬味の ひとつです。トウガラシ、コショウ、山椒、マスタードなどです。
香辛料は 調味料に 使うことも ありますが、薬味は 調味料ではありませんから 後から 料理に 足して 使います。薬味を 使うと、食べ物や 調味料の 味が より おいしくなるんです。
薬味を 使った 食べ方
薬味は 料理に 足したり、調味料や つけダレ(sauce)に 足して 使ったり します。
薬味を 足して 食べる 料理で 一番 有名なものは、冷奴です。
冷奴は、冷たい 豆腐に 醤油を かけて 食べる とても 簡単な 料理です。
ここに ネギや すりおろした 生姜を 乗せることで、ピリっとした 味に 変わります。
そして、つけダレに 薬味を 足す 料理で 一番 有名なものは、寿司や 麺(noodle)料理です。
そば、そうめん、うどん、ひやむぎなどの 冷たい 麺料理は、麺つゆ(sauce)に つけて 食べるとき、ネギ、生姜、わさび、大根おろし、七味、海苔など あなたが 好きなものを 足して 食べます。
薬味の 仕事
薬味は、漢方(traditional Chinese medicine)で 使っているものも あるので、いろいろな 効果(effect)が あるそうです。
ニンニクは 疲れを とって 元気に なる、海苔は 腸の 動きを よくする 効果が あって、シソには ビタミンが たくさん 入っています。
生姜は 胃の 動きを よくするので あまり たくさん 食べることが できない 夏に ぴったりです。
ミョウガの 香りに 入っている αピネンは、頭を スッキリさせたり、ストレスを 減らしたりするそうです。
カプサイシンが たくさん 入っている 唐辛子(red pepper)を 食べると 血行(circulation)が よくなるので、汗が 出やすくなります。
また、薬味には 味や 香りが 強いものも 多いので、少し 口に 入れただけで、食べたい という 気持ちに してくれます。
その他、わさびや 青じそなどには、食べ物の 殺菌効果(bactericidal effect)も あるそうです。
脇役(supporting role)として メインの 料理の 味を 守り、わたしたちの 体にも いい 薬味。
料理に 少し 足すだけで、より おいしい 料理に してくれる 薬味は、昔の 人の 知恵(wisdom)が たくさん 入った ごちそうですね。
There are no articles in this section.