川崎大師(かわさきだいし)は 神奈川県(かながわけん)に あります。日本(にほん)で 密教(みっきょう)を ひろめた 弘法大師(こうぼうだいし)空海(くうかい)を まつった お寺(てら)です。お正月(しょうがつ)には 3日間(みっかかん)で だいたい 300万人(まんにん)が おとずれます。
川崎大師は どんな お寺?
「川崎大師」は 神奈川県 川崎市に あります。日本に 密教(※)を 伝えた お坊さん(※)の「弘法大師空海(774年~835年)」を まつった お寺で、1128年に 建てられました。
お寺が ある 場所は とても 広いです。「大本堂」や、「八角五重塔」などが あります。川崎大師に お参り(※)を すれば、「厄除け(※)」の ご利益(※)が ある といわれています。だから たくさんの 人が 訪れます。
とくに 1月1日〜3日の 3日間で だいたい 300万人が 川崎大師を 訪れます。
一番 近い 駅は、京急線の 川崎大師駅です。羽田空港から 川崎大師駅まで 30分くらいです。東京駅から 行くときは、品川駅で 京急線に 乗り換え、45分くらいで つきます。
駅から おみやげの 店が 並んでいる 参道(※)を 10分ほど 歩けば、川崎大師の 入り口「大山門」が 見えます。
ゆらめく炎が 神秘的。「大本堂」を お参り
「大山門」は、1977年に 建てられました。門の 東には 持国天、西には 広目天、南には 増長天、北には 多聞天という 4つの 仏像が おいてあります。
お参りするときは はじめに この門を 通りましょう。
門を 通って まっすぐ 進むと、目の前に 「大本堂」が あります。大本堂には 「弘法大師」や、不動明王、愛染明王などが まつられています。
「厄除け」の ご利益を 願って、お参りを しましょう。
大本堂では 毎日、火を 使った 祈祷(※)の 儀式(※)の「護摩」が 行われています。お坊さんたちが お経(※)を 読み、「護摩」の 炎が 燃えていて、とても 神秘的です。「護摩」は、1日に 6~9回 やっているので、ぜひ 見てみて ください。
広い 境内を 見よう
大本堂から 外に 出ると、右に 高い 塔(※)が 見えます。これは「八角五重塔」です。八角形は 円と 似ている 形なので、「包容力(※)」や「完全性(※)」を 表しています(※)。日本でも、八角形の 五重塔は とても 珍しいです。
八角五重塔の 中には 仏像や、弘法大師空海の 先生の 中国の お坊さん「恵果阿闍梨」(746~806)の 像(※)なども あります。いつもは、門が しまっていて、 八角五重塔の 中には 入ることが できません。3月21日~12月21日の 第1日曜日と 毎月 21日だけ 中に 入ることが できます。時間は 10:00〜15:30です。
「八角五重塔」から 少し 歩くと、昔 鶴(※)が 来ていた と言われている「つるの池」が あります。写真の 右に 見える 赤い 橋は「やすらぎ橋」です。手すり(※)には サンスクリットが 1つずつ 書いてあって、悟り(※)への 段階(※)を 表しています。橋の 奥に ある 金色の 像は お釈迦様です。
「やすらぎ橋」を 渡って 奥に 行くと、「薬師殿」が あります。
ほかの建物とは 違う、インドに あるのような 建物です。薬師殿の 中には 病気や 体の 悪いところを 治してくれる と言われる「薬師如来」の 像と そのまわりに、薬師如来を 守る 12の 神様「十二神将」が まつられています。
仏像の 自分の 体の 悪いところを なでて、そこが 治るように お願いをする「なで薬師」
十二神将には、それぞれの「干支」が 割り振られています(※)。自分の 「干支」の 神様の スタンプを、薬師殿に おいてある「しおり」に 押してください。
自分の 干支が わからないときは、川崎大師を 訪れた年の 干支を 選びましょう。
おわりに
川崎大師には、800年以上の 歴史が あり、「厄除け」の ご利益のために 多くの人が 訪れています。
不動明王を まつった「不動堂」や、修行中(※)の「弘法大師 空海」の姿を 表した「遍路大師尊像」などが あります。
境内が 広いので、ゆっくり お寺を 見ることが できます。また、お寺に 入るとき、 お金は いりません。日本人からも 人気で、見るべきところが たくさん ある 川崎大師へ、出かけてみませんか?
booking.comで ホテルを さがす!
この記事は、2015年10月19日に書いた記事をリライトしました。
All pictures from PIXTA
There are no articles in this section.