日本(にほん)には いろいろな お茶(ちゃ)が あります。この記事(きじ)では 日本で よく 飲(の)まれている お茶を 紹介(しょうかい)します。日本で お茶を 飲むときの 参考(さんこう:refer to)に しましょう!
同じようで 違う いろいろな 日本茶
日本には 「お茶」が たくさん あります。しかし、1つ ひとつの 違いを はっきりと 説明できる 人は あまり いないでしょう。なかには 「茶」という 言葉が 入っていても、茶葉(※)を 使っていない 飲み物も あります。
この記事では 同じようで 違う、日本の お茶について 説明します。コンビニや スーパーなどで お茶を 選ぶときの ヒントに して ください。
目次
「緑茶」の 主な 種類
日本では 緑色の お茶のことを 「緑茶」と言う 人が 多いです。日本で 有名な お茶は、たいてい 緑茶です。
緑茶とは、チャノキの 葉(※)を 取った あとに 蒸して(※)、発酵(※)しないように した お茶です。不発酵茶(※)と 言います。
1.抹茶
抹茶は 一定期間(※)、光(※)が あたらないように 育てた(※) 茶葉を 乾燥させ(※)、石臼(※)で 挽いて(※) 粉状(※)に したもの。
抹茶らしい さわやかな 香り(※)が します。
質(※)の 高い 抹茶ほど いい 香りで、うまみを 感じることが できます。
茶室へ 人を 招待して(※)、粉末から お茶をたてて(※) もてなす 伝統的な 文化のことを、茶道と いいます。
2.煎茶
緑茶の なかで、よく 飲まれる お茶です。「日本茶」というとき、たいてい 煎茶のことを いいます。
茶葉を 蒸して、揉み(※)ながら 乾燥させて 作ります。うまみや 渋み(※)の バランスが よく、さわやかな 味です。
3.玉露
高級な(※) お茶として 知られている、玉露。
抹茶の 茶葉と 同じように 一定期間 光が あたらないように 育てた 茶葉を 使います。
まろやかな 甘み(※)と うまみを 楽しむことが できる お茶です。ほかの お茶より、カフェインが 多いです。
4.ほうじ茶
茶葉を 焙煎して(※) 作る お茶です。
焙煎すると カフェインが 少なくなるので、苦み(※)や 渋みが ほとんど なく 飲みやすい 味になります。
5.玄米茶
水に 浸して(※) 蒸した 米を 炒り(※)、同じ 割合(※)の 茶葉と 合わせた お茶。
炒った 米の いい 香りが します。
茶葉が 少ないので カフェインは 少ないです。
6.番茶
育って 硬く(※)なった 葉を 使い、お茶に したもの。場所によって 作り方が 違います。
お茶の 色も 緑色と 褐色(※)が あります。
茶葉を 使わない お茶
茶葉を 使っていませんが、お茶と 呼ばれている 飲み物も あります。
茶葉を 使っていないので、カフェインは 入っていません。
7.麦茶
煎茶と 同じくらい よく 家で 飲まれている お茶です。
麦茶は、焙煎した 大麦(※)の 種子(※)を お湯や 水で 煮だした(※)もの。
ミネラルが 多く 入っていて、夏に 冷やして 飲むことが 多い 飲み物です。
8.昆布茶
昆布(※)を 乾燥させ、小さく 切ったり 粉状に したりしたものに、お湯を いれた 飲み物を 昆布茶といいます。
少し 塩味を つけたものや、乾燥させた 梅肉(※)を いれた「梅昆布茶」も 有名です。
少し しょっぱい味の 飲み物です。
9.チャノキの 葉から 作る「和紅茶」
和紅茶は、日本で 作られた 紅茶のこと。緑茶と 同じ チャノキから 茶葉で 作っています。
渋みが 少なく、やさしい 味の 飲み物です。
緑茶より 作っている 数が 少ないため、売っている 場所も お茶の 専門の 店が 多いです。
日本茶について 知ったら 次の ステップへ!
お茶の 専門の 店に 行くと、日本の いろいろな 場所の お茶を 知ることが できます。
今は いくつかの お茶や ハーブを ブレンドした お茶も 売っています。
お茶の 違いが わかったら、あなたの 好きな お茶を 探してみて くださいね。
All Photos by Pixta
There are no articles in this section.