オタク(OTAKU)の 店(みせ)で 有名(ゆうめい)な 東京(とうきょう)の 中野駅(なかのえき)。そこに、日本茶(にほんちゃ)の 店(みせ)「OHASHI」が あります。店の 外(そと)は ヨーロッパ(Europe)の いなかに ある ような かわいい デザイン(design)です。しかし、売(う)っているものは 日本茶(にほんちゃ)で、300年(ねん)以上(いじょう)の 歴史(れきし)が ある 店です。
ロマンティックなromantic 日本茶にほんちゃ の 店みせ 「OHASHI」 中野 ( なかの ) 駅 ( えき ) の 中野 ( なかの ) ブロードウェイのほうは オタクOTAKU カルチャーculture で 有名 ( ゆうめい ) です。しかし、中野 ( なかの ) ブロードウェイと 反対 ( はんたい ) のほうには 違 ( ちが ) った 雰囲気 ( ふんいき ) (※)の 店 ( みせ ) が あることを 知 ( し ) っていますか。
駅 ( えき ) から 歩 ( ある ) いて 3分 ( ぷん ) ほどの 場所 ( ばしょ ) に ある 日本 ( にほん ) 茶 ( ちゃ ) の 専門 ( せんもん ) (※)の 店 ( みせ ) 「OHASHI (オオハシ)」は、外国 ( がいこく ) の いなかのような かわいい 雰囲気 ( ふんいき ) の 店 ( みせ ) です。そして たくさんの お客 ( きゃく ) さんが 来 ( く ) る 人気 ( にんき ) の 店 ( みせ ) です。
「OHASHI」の 始 ( はじ ) まりは、350年 ( ねん ) 以上 ( いじょう ) も 前 ( まえ ) です。店 ( みせ ) が できたときは、日本橋 ( にほんばし ) で お茶 ( ちゃ ) の 卸 ( おろし ) 業 ( ぎょう ) (※)を していました。
そして 第 ( だい ) 二 ( に ) 次 ( じ ) 世界 ( せかい ) 大戦 ( たいせん ) (※)のあとに 中野 ( なかの ) へ 移 ( うつ ) り、2007年 ( ねん ) に ヨーロッパEuropa の いなかのような 店 ( みせ ) に 変 ( か ) えました。 今 ( いま ) は 女 ( おんな ) の人 ( ひと ) が よく 来く る 人気 ( にんき ) の 店 ( みせ ) です。
なぜ 350年 ( ねん ) 以上 ( いじょう ) の 歴史 ( れきし ) が ある 日本 ( にほん ) 茶 ( ちゃ ) の 店 ( みせ ) が、 このように ぜんぜん違 ( ちが ) う 雰囲気 ( ふんいき ) の 店 ( みせ ) に なったのでしょうか。
「伝統 ( でんとう ) 的 ( てき ) な(※) 日本 ( にほん ) 茶 ( ちゃ ) の 店 ( みせ ) には、『ちょっと 古 ( ふる ) い ところ』という イメージimage が ありました。だから 若 ( わか ) い人 ( ひと ) から あまり 注目 ( ちゅうもく ) されませんでした(※)。 時代 ( じだい ) (※)が 変 ( か ) わっていくと この店みせ も、 日本 ( にほん ) 茶 ( ちゃ ) の 文化 ( ぶんか ) (※)を 若 ( わか ) い人 ( ひと ) たちに 伝 ( つた ) えていくことが できなくなる と思 ( おも ) いました」
お店 ( みせ ) を 継 ( つ ) いだ(※) 森田 ( もりた ) さんは、そのときを 思 ( おも ) い出 ( だ ) して さびしそうに 話 ( はな ) して くれました。森田 ( もりた ) さんの 話 ( はなし ) は、日本 ( にほん ) 茶 ( ちゃ ) の すべての 店 ( みせ ) が 困 ( こま ) っている 問題 ( もんだい ) です。そこで 森田 ( もりた ) さんは、日本 ( にほん ) の たくさんの 日本 ( にほん ) 茶 ( ちゃ ) の 店 ( みせ ) を 見 ( み ) にいきます。そして、一番 ( いちばん ) いい 日本 ( にじほん ) 茶 ( ちゃ ) の 店 ( みせ ) の 姿 ( すがた ) を 考 ( かんが ) えたそうです。
どうしたら お客 ( きゃく ) さんが 来 ( き ) てくれるのか と、困 ( こま ) っていると、「まず 女 ( おんな ) の人 ( ひと ) が 来 ( き ) てくれる お店 ( みせ ) にするのは どうですか 」と 奥おく 様さま (※)が 提案ていあん しました。(※)
昔 ( むかし ) から、日本 ( にほん ) 茶 ( ちゃ ) の 店 ( みせ ) には 女 ( おんな ) の人 ( ひと ) が よく 来 ( き ) ます。彼女 ( かのじょ ) たちが 好 ( す ) きな 店 ( みせ ) に するために、日本 ( にほん ) 茶 ( ちゃ ) の 店 ( みせ ) よりも、女 ( おんな ) の人 ( ひと ) に 人気 ( にんき ) の 自由 ( じゆう ) が丘 ( おか ) や 青山 ( あおやま ) の 近 ( ちか ) くの 店 ( みせ ) 、カフェcafe 、服 ( ふく ) の 店 ( みせ ) を 見 ( み ) るほうが いい と考 ( かんが ) えました。
そして、店 ( みせ ) の 中 ( なか ) や 商品 ( しょうひん ) の デザインdesign を ヨーロッパの 店 ( みせ ) のように 変 ( か ) えました。商品 ( しょうひん ) の デザインは 月 ( つき ) ごとに 変 ( か ) えて、いつも 来 ( き ) ている お客 ( きゃく ) さんも 楽 ( たの ) しむことが できるように 考 ( かんが ) えて います。
「これらの 箱 ( はこ ) の デザインは、妻 ( つま ) (※)が 欲 ( ほ ) しい と思 ( おも ) う デザインに しました」と 森田 ( もりた ) さん。 奥様 ( おくさま ) が 買 ( か ) いたくなるような 箱はこ の デザインだったら、きっと 女 ( おんな ) の人 ( ひと ) の お客 ( きゃく ) さんも、買 ( か ) いたい と思 ( おも ) う と考 ( かんが ) えたそうです。
【※
単語たんご 】
雰囲気ふんいき :atmosphere 専門せんもん :specialty 卸おろし 業ぎょう :wholesaler 第二次だいにじ 世界大戦せかいたいせん :WW2 伝統的でんとうてき :traditional 注目ちゅうもく する:pay attention 時代じだい :era 文化ぶんか :culture 継つ ぐ:succeed 奥様おくさま :wife 提案ていあん する:propose 妻つま :wife 商品しょうひん と 「気持きも ち」を 一緒いっしょ に 包つつ みます 森田 ( もりた ) さんは「初 ( はじ ) めは、この 店 ( みせ ) の 変 ( か ) わり方 ( かた ) は 本当 ( ほんとう ) に いいのか?」と 心配 ( しんぱい ) だったそうです。
しかし、今 ( いま ) は 店 ( みせ ) に たくさんの 人 ( ひと ) が 来 ( き ) ています。
350年 ( ねん ) 続 ( つづ ) く 日本 ( にほん ) 茶 ( ちゃ ) 店 ( みせ ) の お茶 ( ちゃ ) が かわいい デザインだったら、プレゼントとして もらった人 ( ひと ) も きっと 嬉 ( うれ ) しいでしょう。
店 ( みせ ) に ある お茶 ( ちゃ ) の パッケージpackage を よく 見 ( み ) てみると、それぞれ 違 ( ちが ) うことが わかります。写真 ( しゃしん ) の 茶色 ( ちゃいろ ) の 箱 ( はこ ) に ついている かわいい ボタンは、どれも 50年 ( ねん ) 以上 ( いじょう ) の 歴史 ( れきし ) が あるものだそうです! 店 ( みせ ) の 人 ( ひと ) が ぜんぶ ていねいに ボタンを つけて、かわいい 箱 ( はこ ) に しています。
この 写真しゃしん の 箱 ( はこ ) も 店 ( みせ ) の 人 ( ひと ) が 手作 ( てづく ) りしました(※)。買 ( か ) ったあとも、箱 ( はこ ) を 残 ( のこ ) しておきたく なりますね。
【※
単語たんご 】
商品しょうひん :product 手作てづく り:handmade よく 飲 ( の ) む お茶 ( ちゃ ) と オリジナルoriginal の 日本 ( にほん ) 茶 ( ちゃ ) を 売 ( う ) っています 「OHASHI」では いろいろな お茶 ( ちゃ ) を 売 ( う ) っています。 店 ( みせ ) には 日本 ( にほん ) の いろいろな 場所 ( ばしょ ) から 集 ( あつ ) めた、昔 ( むかし ) から よく 飲 ( の ) まれている 煎茶 ( せんちゃ ) (※)や ほうじ茶 ( ちゃ ) (※)、玄米 ( げんまい ) 茶 ( ちゃ ) (※)が あります。
そして、桜 ( さくら ) 緑茶 ( りょくちゃ ) や ゆず緑茶 ( りょくちゃ ) 、いちご緑茶 ( りょくちゃ ) 、生姜 ( しょうが ) ほうじ茶 ( ちゃ ) といった ほかでは あまり 見 ( み ) ない 日本 ( にほん ) 茶 ( ちゃ ) も あります。
店 ( みせ ) の 下 ( した ) の 階 ( かい ) (※)では お茶 ( ちゃ ) を 焙 ( ばい ) 煎 ( せん ) しています(※)。もともと お茶 ( ちゃ ) の 卸 ( おろし ) 業 ( ぎょう ) だったため、今 ( いま ) でも 東京 ( とうきょう ) や 東京 ( とうきょう ) の 外 ( そと ) の お茶 ( ちゃ ) の 店 ( みせ ) に、いろいろな お茶 ( ちゃ ) を 卸 ( おろ ) しています(※)。
プレゼントにも オススメrecommend の 商品しょうひん たくさん ある 商品 ( しょうひん ) の 中 ( なか ) でも、一番 ( いちばん ) 人気 ( にんき ) の 商品 ( しょうひん ) が 詰つ め合あ わせ(※) ボックスbox です。 店 ( みせ ) のオススメの 茶 ( ちゃ ) 葉 ( は ) セットや 妊婦 ( にんぷ ) (※)に オススメの カフェインcaffeine が 少 ( すく ) ない 茶 ( ちゃ ) 葉 ( は ) セットなど、いろいろな 詰 ( つ ) め合 ( あ ) わせボックスが あります。
店 ( みせ ) では、日本 ( にほん ) 茶 ( ちゃ ) を 使 ( つか ) った お菓子 ( かし ) も 売 ( う ) っています。こちらも、詰 ( つ ) め合 ( あ ) わせの ボックスに することも できます。 家 ( いえ ) で お茶 ( ちゃ ) を 飲 ( の ) むときに いっしょに 食 ( た ) べたいですね。
また、女 ( おんな ) の人 ( ひと ) に とても 人気 ( にんき ) が ある 商品 ( しょうひん ) が「葛湯 ( くずゆ ) 」です。
ここで 売 ( う ) っている「葛湯 ( くずゆ ) 」は、手 ( て ) や 足 ( あし ) が 冷 ( ひ ) えることを 改善 ( かいぜん ) する(※)と いわれています。クーラーが ついていて 寒 ( さむ ) い 部屋 ( へや ) に いるときに 飲 ( の ) むと いいですよ。 抹茶 ( まっちゃ ) 味 ( あじ ) 、ゆず味 ( あじ ) など いろいろな 味 ( あじ ) が あります。すこし 甘 ( あま ) いので、寝 ( ね ) る前 ( まえ ) に 飲 ( の ) むのも いいです。
【※
単語たんご 】
煎茶せんちゃ :Japanese green tea ほうじ茶ちゃ :roasted green tea 玄米茶げんまいちゃ :brown rice tea 階かい :floor 焙煎ばいせん する:roast 卸おろ す:sell wholesale 詰つ め合あ わせ:assortment 妊婦にんぷ :pregnant woman 改善かいぜん する:improve かわいい 日本茶にほんちゃ を 探さが しに「OHASHI」へ かわいくて 歴史 ( れきし ) が ある「OHASHI」で、かわいい デザインの 好 ( す ) きな 日本 ( にほん ) 茶 ( ちゃ ) を 選 ( えら ) びませんか。
プレゼントや おみやげを 買 ( か ) いに ぜひ 行 ( い ) ってみて ください。
164-0001 3-34-31 Nakano, Nakano-ku, Tokyo
The store was founded as a tea wholesaler in 1653.
The store was renovated in 2007 with the aim of providing customers with a more comfortable space to experience Japanese tea.
The concept is "proposing a lifestyle that centers around Japanese tea, regardless of whether it is Japanese or Western."
We deliberately imagined a small shop in the French countryside.
The store blends carefully selected Japanese tea leaves, and our tea master concierge will help you select the tea leaves and provide easy-to-understand advice on how to brew it deliciously.
We visit the tea fields deep in the mountains of Shizuoka and meet directly with farmers and those at the finishing factories,
so we can provide products that satisfy our customers in terms of taste and quality, as well as the feelings of the makers.
We also plan to design tea utensils and accessories to add color to your seasonal life.
We hope you will enjoy a moment where a cup of tea soothes your heart.
In cooperation with 日本茶専門店 OHASHI