日本(にほん)の 生活(せいかつ)に 深(ふか)い 関係(かんけい)が ある 「干支(えと)」。新(あたら)しい 年(とし)に なる前(まえ)に 確認(かくにん)する 人(ひと)が 多(おお)い 干支とは なんでしょうか。
「干支」は 古代 中国の 人が 考えました。
日本には 多分 3~4世紀ごろに 伝わったようです。
主に、 日・月・年・時間や 方位(方角)、 角度、 物事の 順序などの 数のことばとして 使ってきました。
「干支」は 12種類の 動物なので、 「十二支」という名前も あります。 12年で 最初から 最後に 戻ります。順番は 下記の とおりです。
子(ね):ネズミ
丑(うし):ウシ
寅(とら):トラ
卯(う):ウサギ
辰(たつ):ドラゴン
巳(み):ヘビ
午(うま):ウマ
未(ひつじ):ヒツジ
申(さる):サル
酉(とり):トリ
戌(いぬ):イヌ
亥(い):イノシシ
神社で 「干支」を 楽しもう
神社は、日本の 神様を 祀っています(神様が います)。そして、いくかの 神社は、 干支に 縁が あります。
たとえば、鳥取県の 白兎(はくと) 神社には 「うさぎ」が たくさん あります。 京都市の護王(ごおう) 神社には 「いのしし」が、神社の あちこちに 置いてあります。
それぞれ、神社の 見所と なっています。神話や 伝説には、干支と 神社の つながりの 話が あります。
調べると、長い歴史を 感じることが できるでしょう。
浅草寺では絶対に「おみくじ」を引いてください! その理由はなんでしょうか?より
初詣(はつもうで:1年の 初めに 神社へ 行って お参りをする)では、 たくさんの 人が 「おみくじ」買います。
おみくじで その年を 占います。 いろいろな タイプの おみくじが ありますが、「干支みくじ」も 人気です。
このおみくじは、 自分の 生まれた年の 干支を 選びます。 少し 変わった おみくじです。
京都の 下賀茂神社(しもがもじんじゃ)や 豊国神社(とよくにじんじゃ)などの 「干支みくじ」は、 紙の おみくじが 小さな 陶器の 動物の 中に 入っています。
とても かわいいですから おみくじを 楽しんでから、部屋に 飾りたいです。 お土産としても オススメです。
新年は 「干支」が 気になります
日本人は 年末年始に 友達や 知り合いの人へ 年賀状を 書きます。
年賀状は、 新年の メッセージカードです。 日本人は、 年賀状で、 「干支」を思い出します。
その年の 干支が 年賀はがきや 切手の デザインに なっているからです。ですから、自然と 「干支」を 身近に 感じます。
「年男・年女」は、その年と 同じ干支の年に 生まれた 人のことです。
日本では、 「年男」「年女」は 1つの ターニングポイントで、 自分の 年齢や 人生を 考えて、 少し 特別な 気持ちに なります。
2016/02/12年は「さる年」で、12歳、24歳、36歳、48歳、60歳、72歳、84歳、96歳、108歳、120歳の男女が、年男でした。
日本人()は、いつも 「干支()」の ことを 考()えているわけでは ありません。
でも、 「干支()」は 今()も 暮()らしの いろいろな ところに 生()きています。
There are no articles in this section.