旅の準備はじめよう
日本(にほん)のことば事典(じてん)「厄(やく)」
訪日観光客向けに、難しい日本語や日本ならではの用語について解説します。今回は、日々の生活で少しずつ溜まっていくわざわいや不幸な出来事、苦しみなどを心身から取り除くための神事「厄除け(やくよけ)」および「厄(やく)」という概念についての解説です。
Photo by Pixta
「厄(やく)」は、病気など、私たちに 起きる 悪いことで、日本では 昔から これらの 悪いことが よく起きる 年を 厄年(やくどし)と 呼んでいます。
厄年とは?
人が いちばん 厄に あうことが 多い年を 厄年と 言います。厄年を 信じるのは、1200年ぐらい 前からだそうです。
男の人と 女の人は、厄年の 年齢が 違って、男は 25歳、42歳、61歳、女は 19歳、33歳、61歳が 本厄(ほんやく)という年です。本厄の 前の年を「前厄」、後の年を「後厄」といって、この3年間は 特に 病気や 事故に 気をつけたほうがいいといいます。
厄除け(やくよけ)・厄払い(やくばらい)を してもらおう
毎日の 生活の中で 溜まっていく 厄は、お寺や 神社で 取ってもらうことができます。これは、お寺と 神社では 呼び方が 違いますが、お寺では「厄除け」、神社では「厄払い」といいます。※お寺によっては、厄除けを していない ところもあります。
厄除け・厄払いを してもらうときには、祈祷料(きとうりょう)という お金を 払います。場所によっては、祈祷料が 決まっている ところも ありますが、だいたい 1回に 5,000円ぐらい 払います。
1年間で たまった 厄を 取って、新しい 気持ちで 年を 始めるために、厄除け・厄払いは 年の 初めに することが 多いですが、祈祷(神や 仏に 守ってもらうように お願いを すること)は 一年中 できます。服は 何を 着て行っても いいですが、たくさん 肌が 出すぎる 服は やめたほうが いいです。その場所は、靴を 脱ぐこともあるので、靴下やストッキングを 履いて 行ったほうが いいでしょう。
MATCHA編集部のアカウントです。 訪日旅行者の知りたい日本の役立つ情報や、まだまだ知られていない隠れた日本の魅力を発信します。