旅の準備はじめよう
日本(にほん)のことば事典(じてん)「茶(ちゃ)の湯(ゆ)」
日本のことば事典「茶の湯」は詳しく説明します。
「茶の湯」というのは、日本に 古くから 伝わる やり方で、お客様に 抹茶を ごちそうすることです。抹茶は お茶の 新しい 葉を 取って、いらないものを 捨てた後、葉を 粉に したものです。さわやかな 苦い 味が あります。
濃茶と 薄茶、どちらが 好きですか?
抹茶を ごちそうすることは、今でも 少し 難しくて、リラックスできないと 思う人が 多いですが、反対に、伝統を 大切にしながら、カジュアルに 楽しみたいと 思う 日本人も 増えています。
抜群のロケーションで美味しい抹茶をいただきます!「東京大茶会2014(浜離宮恩賜庭園)」より
畳の 部屋が なかったらテーブルで。畳に 正しく 座ることが できなかったら、椅子に 座っても OK。このように、好きな 道具を 使って、まず 自分が お茶を 楽しむことから 始める。そして、お客様を 心から 迎えて、楽しんでもらうという 考え方です。日本に 旅行に 来る人も、難しいルールは 覚えることができないと 思わないで、茶道を してみるチャンスが あったら、どうぞ 楽な 気持ちで、参加してみてください。
味覚と視覚で楽しむお菓子、京都「甘春堂」で"京菓子"作りを体験!より
茶道の お茶には「濃茶」と「薄茶」の 2つが あります。濃茶は 濃い 緑色の お茶で、少しの お湯で 作ったものを、何人かで 回して 飲みます。薄茶は、明るい 青緑色の お茶に たくさんの お湯を 入れて、一人で 飲みます。どちらも 季節に 合った 日本の お菓子と一緒に 楽しんでみてください。
実際の お茶の 道具を 見てみよう。
珍しくて 価値がある お茶の 道具を 見学できる 美術館は、いろいろなところに あります。
東京なら 東京国立博物館や 根津美術館、五島美術館など。京都なら 京都国立博物館、茶道資料館、野村美術館など。その他、静岡の MOA美術館、長野の サンリツ服部美術館、大阪の 逸翁美術館、福岡の 福岡市美術館なども、お茶の 道具のコレクションで 有名です。いつもあるものだけではなくて、企画展(exhibition)も いつも しています。それぞれのウェブサイトで 確認してください。
関連記事:日本のことば事典「茶道」
MATCHA編集部のアカウントです。 訪日旅行者の知りたい日本の役立つ情報や、まだまだ知られていない隠れた日本の魅力を発信します。