神社(じんじゃ)や お寺(てら)で よく 見(み)る 門(もん)のような もの。それが 鳥居(とりい)です。その意味(いみ)を 紹介(しょうかい)するとともに、すてきな 鳥居が ある 神社や お寺を 紹介(しょうかい)します。
鳥居とは
神社の 入口に 建っている 門のような もの。それが 鳥居です。
だいたいの 鳥居は 二本の 柱の 上に 柱の 間より 長い 横木(笠木)を 渡し、その下に 柱を つなぐ 横木(貫)を 入れた 形を しています。
数は 「1基、2基」と 数えます。
ひとつの 参道(神社へ 行くための 道)に いくつかの 鳥居が あるときは、一番 外から「一の鳥居、二の鳥居……」と 呼びます。
鳥居の 意味
神社は 日本の 神様が いる 場所です。
鳥居は その 神様が いる場所(神域)と 人間が 住む 俗界を わける 結界(barrier)だそうです。
つまり、鳥居とは 神域の 入口なのです。
鳥居の 名前の 意味
鳥居は どうして 鳥居と言うのでしょうか。
いくつか 考えが ありますが、一番 有名な 考えは、神話に 関係する というものです。
日本神話の 中に 天岩戸という 話が あります。
太陽の 神様・天照大神が 岩で できた 天岩戸という 洞窟(cave)に 入ってしまい、世界が 真っ暗に なってしまう という話です。
話の 中では その他の 神様たちが、天照大神を 天岩戸から 出すために いろいろなことを します。
その中で 天岩戸の 入口に あった 木に 鶏を 乗せ 鳴かせました。(最後 天照大神は 天岩戸から 出てきます。)
その話から 鳥が 乗った 木の 向こうに 神様が いる という 考えが 生まれます。
それが そのまま 鳥居という もの、そして名前に なったそうです。
日本の 有名な 3つの 鳥居って?
鳥居の 中で 特に 有名な ものを 3つ 紹介します。
銅の鳥居(奈良県・金峯山寺)
奈良県ある 金峯山寺蔵王堂の 近くに 建っています。
日本の 重要文化財(important cultural property)で、高さは 約7.5m です。
赤い 大きな 鳥居(広島県・厳島神社)
広島県に ある 厳島神社の 鳥居です。
海に 建つ 鳥居です。今の 鳥居は 8代目(8th-generation)で 1875年に できました。
日本の 重要文化財で、そして 世界遺産です。高さ 16mの 大きい 鳥居です。
石の 鳥居(大阪府・四天王寺)
大阪府に ある 鳥居です。1294年に できた 日本で 一番 古い 石で できた 大鳥居の ひとつだそうです。
こちらも 日本の 重要文化財です。高さは 8.5mです
変わった 鳥居
変わった 形の 鳥居を 紹介します。
千本鳥居(京都・伏見稲荷大社)
京都市に ある 伏見稲荷大社の 鳥居です。
ここは 神様の 降臨地(神様が 人間の 世界に くるときに 降りる 場所)の 山の 入口です。
人間の 世界から 神様が いる 世界へ 続く 場所として 多くの 鳥居が 建っているそうです。
これらの 鳥居は 江戸時代から 明治時代に 参拝した 人が 奉納(神社に あげること)して できました。
大社ぜんぶで 約1万基の 鳥居が あるそうです。
夫婦岩(三重県・二見興玉神社)
三重県に ある 二見興玉神社に ある 夫婦岩。
こちらは 本当は 鳥居では ありませんが、鳥居と 同じように 神域の 結界に なっています。
夫婦岩の 先には、水平線(horizon)から 昇る 太陽(天照大神)と、沖合(coast) 約700mの 海に ある「興玉神石」が あります。
夫婦岩は その霊域と 人間の 世界を 結んでいます。
神社へ 行ったときは 鳥居も 見てみて くださいね。
There are no articles in this section.