神社(じんじゃ)と お寺(てら)の お守(まも)りには 違(ちが)いが あることを 知(し)っていますか。浅草寺(せんそうじ)と 浅草神社(あさくさじんじゃ)の お守りを 使(つか)って 「お守り」の 秘密(ひみつ:secret)を 紹介(しょうかい)します。
神社や お寺には 「お守り(別名:守札)」が あります。
お守りには 神さま(God)や 仏さま(Buddha)の 力が 入っています。そして お寺や 神社には いろいろな 種類(variation)の お守りが あります。
たとえば、厄除け(悪いことを 避ける(avoid))、開運(いいことを 持って 来て くれる)、安産祈願(子どもを 安全に 産む 願い)などです。
実は、神社と お寺の お守りには 大きな 違いが あることを あなたは 知っていますか。
浅草寺と 浅草神社の お守りを 見ながら、「お守り」について 紹介します。
お寺の お守りについて(浅草寺)
Photo by Pixta
約1400年という 長い 歴史を もつ 浅草寺は「慈悲(mercy)の 仏様」として 有名な 観世音菩薩を 祀っています(enshrine)。
お寺の 中の 授与品売り場(お守りなどを 売っている 場所)には、交通安全(車や バイクなどに 安全に 乗る)・学業成就(勉強が うまくいく)から 災難除け(悪いことを 避ける)まで、いろいろな 種類の お守りが あります。
普通の お守りは 小さい 袋の 形ですが、浅草寺には ペンダントのような 「銀守」や、蓮の 葉の 形の 観音さま(仏教の 神様の 一人)が 入った「蓮弁守」など、変わった 形の お守りが あります。
お寺の お守りは、読経や 焼香など 儀式(ritual)を 受けた「祈り(praying)の 賜物(gift)」です。
お守りだけでなく、経文を 書いて 写す「写経」や、観音さまが 描いてある「おすがた」なども 売っています。
お寺は もともと「僧侶(monk)が 住んで 教義(宗教に 関係する 考え方)を 勉強する 場所」なので、このような「勉強の 道具」が 多いのかもしれません。
神社の お守りについて(浅草神社)
Photo by Pixta
神様が 住む 場所として 日本の いろいろな 場所に ある「神社」。
浅草寺の すぐ 近くに ある 浅草神社は「三社さま」という 三人の 神様が います。そして、心願成就(願いが 必ず 叶うこと)を 神様に お願いすることが できます。
神社には お守りなどに 英語の 説明も あります。
外国の 人も 安心して お守りを 買うことが できますね。
お守りの 中で、特に 気になるものは「大丈夫守」。
どんな お守りか 分かりやすくて 安心できるので、人気です。
神道の 儀式によって 神様の 御霊が 入っている 神社の お守りは、いつも 持っていると、効果(effect)が あるそうです。
こちらは、長寿(長く生きること) ・ 金運(lucky with money) ・ 招福(bringing good luck)を お願いした お守り。コロッと 丸い 形が かわいいですね。
ちなみに、神社には 新しいものほど 穢れ(よくないもの)が 少ない「常若」という 考え方を 持っていますから、古い お守りは 新しいものに 変えたほうがいい と考えています。
また、浅草神社では お守り以外にも「神塩」を 買うことが できます。
神道では、塩には 邪気(悪いもの)を 祓い 心も 体も きれいにする 力が ある という 考え方が あります。そのため、神社の 行事(events)や 相撲の 儀式では 昔から 塩を 撒いて(sprinkle) 使っていました。
願いを 込めた「お寺」の お守りと、神様の 御霊が 入っている「神社」の お守り。
見た目からは 違いが 分かりませんが、お守りについて 考え方は 違います。
あなたも お寺や 神社へ行ったら、お守り 売り場に 足を 運んでみて くださいね。
Sensoji Templeの近くのおすすめホテル
Asakusa Shrineの近くのおすすめホテル