鎌倉(かまくら)で あじさいを 楽(たの)しむことが できる ところは たくさん あります。あじさいを 見(み)ることが できる ところや 花言葉(はなことば:language of flowers)を 紹介(しょうかい)します。
鎌倉は 東京から 近くて、観光(※)に 便利です。
そして 有名な お寺や 神社など 観光する場所が たくさん あります。ですから、一年中 観光客(※)が たくさん 来ます。
その中で 一番 観光客が 多いのは いつでしょうか。
鎌倉に 一番 たくさん 人が 来る 季節は、雨が 多い 梅雨です。梅雨の 季節に あじさいという 花が 咲きます。
あじさいの 学名(※)は「hydrangea(ヒドランゲア)」。ラテン語(※)で「水の 入れ物」という 意味です。
日本では 6月上旬(1日~10日)から 7月上旬までに 咲く、梅雨の 季節の 花です。水を よく 吸いますから、この名前に なったそうです。
あじさいは 暑い 夏より 雨が たくさん 降る 梅雨の 季節のほうが きれいに 見えます。
雨の日は 家に いたいですが、雨が 降ったら あじさいを 見に 行ってみましょう。
きっと あじさいの すばらしい 景色を 見ることが できますよ。
日本に 昔からある 花を 見に 鎌倉の「あじさい寺」へ
鎌倉に あじさいで 有名な 場所が たくさん あります。
例えば 北鎌倉、鎌倉、そして 江ノ電の 極楽寺、長谷です。これらは 鎌倉にある 駅の 名前です。そこに あじさいで 有名な お寺が あります。
あじさいは 最初 日本の 花でした。そして、品種改良して(※)「西洋(※)あじさい」が できました。今は こちらが 多いです。
しかし、鎌倉の「明月院」では 今は 少なくなった 日本に 昔からある 「姫あじさい」という あじさいを 見ることが できます。
鎌倉の人は あじさい寺と 呼びます。
あじさいの 花の 色は、その あじさいが ある 土で 色が 変わります。その土が 酸性(※)か アルカリ性(※)かで 色が 違います。
そして どれぐらいの間 花が 咲いているか、その時間でも 色が かわります。
ですから 最初 白い 花でしたが 青くなったり、青い 花が もっと 青くなったりします。時々 紫(※)や ピンクに なります。ですから あじさいは「七変化」「八仙花」と呼ぶ人も います。
あじさいの 花言葉(※)は「移り気(※)」「心変わり(※)」「高慢(※)」「冷淡(※)」などです。
あじさいは だんだん 色が 変わっていきます。
そして 雨の 季節の 花です。
それを 見たとき、昔の 日本人は 好きな 人が 他の人を 好きになる 悲しい 気持ちと 同じだ と考えました。
でも、最近は 他の 花言葉に 注目しています(※)。それは「家族の 結びつき(※)」や「辛抱強い 愛情(※)」です。
あじさいは 小さい 花が 集まって 花が 隣の花を 手伝っているようですね。
ですから、母の日に あじさいを あげる人も います。
あなたは あじさいの どの花言葉が 好きですか。
あじさい寺に ある 看板です。
「祇園精舎の 鐘の 声 諸行無常の 響き あり 沙羅双樹の 花の 色 盛者必衰の 理を あらわす」
これは 日本の 昔の 言葉で 書いてあります。
それらは 難しいですから、今の 言葉に 変えます。
「祇園精舎の 鐘の 音には、意味が あります。それは すべての ものは いつも 変わって、ずっと 同じものはない という 意味です。
沙羅双樹の 花の 色も 意味が あります。それは 力が ある 人も 必ず 弱くなる という意味です。」
この 寺に きれいで 明るい 花は 合いません。
美しくて、しかし、少し さびしい 気持ちになる あじさいが 合います。
梅雨の 鎌倉
梅雨の 鎌倉には、明月院以外の いろいろな 場所で あじさいを 見ることが できます。
たくさん 木や 竹(※)が ある場所に あじさいが 咲いています。
そして 湘南の 海を 見ることが できる 坂にも、あじさいが 咲いています。
江ノ電の すぐ 近くにも あります。
名前を 知らない 道にも あります。
色も 青や 紫、ピンクに 白など いろいろな 色の あじさいが あります。
この記事を 書いた 6月上旬は、鎌倉の あじさいは 少しだけ 咲いていました。
雨が 降ったら、ぜひ 鎌倉へ 来てくださいね。
Information
明月院(あじさい寺)
住所:鎌倉市 山ノ内189
入ることが できる 時間:9:00~16:00
休みの 日:ありません
言葉:日本語一番 近い 駅:JR横須賀線 北鎌倉駅行き方:北鎌倉駅から 歩いて 10分
お寺を 見る お金:500円電話番号:0467-24-3437
宗教:仏教(Buddhism)
明月院情報ページ:http://www.kamakura-burabura.com/meisyokitakamakrameigetuin.htm