日本(にほん)では 昔(むかし)から 冬(ふゆ)になると、 家(いえ)で 温(あたた)まるために、 たくさんの 家族(かぞく)が こたつを 使(つか)ってきました。 この 「こたつ」の 歴史(れきし)と 今(いま)について 書(か)いています。
こたつは、 床や 畳の 上に 置いた 低い テーブルの 下から、 電気の 熱が でていて、 それに 布団を かけた 暖房(※)で、 この中に 入って、 腰から 下を 温めます。
掘りごたつは、 床(※)や 畳に 穴(※)が あって、その穴に 熱が 出るものを 置いて、その 上に 低い テーブルと 布団を 置きます。椅子に 座っているときの ように 足を 伸ばすことが できます。
Photo by Pixta
こたつの はじまり
昔の 人は 冬になると 囲炉裏(※)で 冷たくなった 体を 温めていました。
しかし、囲炉裏は 体 全部を 温めることが できないので、 14世紀(※)の 終わりから 15世紀ごろになると、囲炉裏の 中の 消えそうになった 炭(※)の 上に 「やぐら」という 四角い 台を 作って、 この上に 布団を かけて 熱が 逃げないように しました。
これが こたつの はじまりだそうです。
Photo by Pixta
17世紀には まだ 熱い 炭を 入れ物に 入れて、 持ち運ぶように なりました。
行火という、この 持ち運ぶことができる 暖房を 家具(※)に したものが、 今の こたつの 最初の 形です。
1950年代に なると、炭から 電気を 使った 電気ごたつに 変わって、 あっという間に 普通の 家に 広がって いきました。
ライフスタイルの 変化と こたつ
1980年頃までは どの 家にも 電気ごたつが ありました。
こたつに 入って みかんを 食べるのが、 どの 家にも ある 冬の シーンでした。
洋風(※)の 生活スタイルに なった 今は、 冬だけではなく、 他の 季節にも そのまま テーブルとして 使うことが できる おしゃれな 家具の こたつが 多いです。
最近は 他の 暖房が たくさん あるので、 こたつが ない 家も 増えてきました。
しかし、日本料理の レストランや 居酒屋(※)には 「掘りごたつ」の 席が よくあって、 たくさんの 日本人が そこで こたつを 使っています。
There are no articles in this section.