日本語にほんごを まなべる サイトsite「つながる ひろがる にほんごでの くらし」使つかっているひとに はなしを きました

こんなときどうする? 「かえときの あいさつ」

article thumbnail image

帰(かえ)るときに 使(つか)う あいさつは いろいろ あります。帰るときの あいさつについて 4コマ 漫画(まんが)で 説明(せつめい)します。

2020.08.05

(リン)は、コンビニconvenienceで アルバイpart time jobトを しています。

仕事(しごと)がss()わったとき店長(てんちょう)(store manager)が (リン)に 「おつかれさまでした」と ()いました。
(つぎ)()の 学校(がっこう)の 授業(じゅぎょう)が ()わったとき(リン)も 先生(せんせい)に 「おつかれさまでした」と ()いましたが・・・。

やさしい日本語easyJapanese

おつかれさまを 使つかとき

先生(せんせい)は (リン)に「おつかれさまは ()いません。」と ()いましたね。

「おつかれさまでした」は 職場(しょくば)(workplace)で、いっしょに (はたら)いている(ひと)に 使(つか)います。

ボランティアvolunteerや ワークショップworkshopなどで 一緒(いっしょ)に なにかを したときにも 使(つか)えます。

現在(げんざい)(けい)(present tense)の 「おつかれさまです」と  短縮形(たんしゅくけい)(short form)の 「おつかれさま」も 場合(ばあい)によって、よく 使(つか)われます。

先生せんせいや 友達ともだちにする かえるときの あいさつ

学校(がっこう)では、先生(せんせい)に 「さようなら」を ()います。
たいてい 授業(じゅぎょう)や レッスンlessonの あとは「ありがとうございました」、部屋(へや)を ()ときには「さようなら」を ()います。

学校(がっこう)のように あなたが (おし)えてもらうときは、(おし)えてくれた(ひと)には 「ありがとうございました」と ()いましょう。


友達(ともだち)には 「さようなら」ではなく 「また」か 「またね」を ()います。

自分(じぶん)だけ (はや)く (かえ)るときは、「おつかれまでした」や 「ありがとうございました」と 一緒(いっしょ)に 「お(さき)に 失礼(しつれい)します」を ()います。友達(ともだち)には 「お(さき)に」だけでも だいじょうぶです。

さようならの いかた

ふつう、さようならの 「う」は (つよ)く ()いません。そして 最後(さいご)の 「ら」は (なが)い (おと)です。
(れい)】 「さよなら~」

ただしい れい

やさしい日本語easyJapanese

Drawings by Kiyomi Ogawa
Edited by rei sugimoto

この記事きじいてあることは記事きじを いたときの 情報じょうほう(information)です。あなたが この記事きじを 読んでいるときには 商品しょうひん(っている もの)や サービスserviceが わっているかもしれません。まえに もう一度いちど 確認かくにんして ください。