あなたが 好きなように 楽しむことができる! 盆栽とは 何か
Picture courtesy of 花澤明春園
盆栽は 人が 鉢植え(※)の 植物(※)で 作る 芸術(※)です。
一番 最初の 盆栽は、2000年以上前に 中国で 生まれました。
その後、日本で 禅宗(※)の 影響(※)を 受けながら 変わっていきました。そして、今のような 盆栽に なりました。
今、 世界中に 盆栽を 好きな 人が います。
でも、「盆栽は 歴史の 長い 伝統的な(※) 芸術です」と 聞くと、少し 難しそうだ と思うかもしれません。
「盆栽って 生き物(※)なんですよね。水を あげないと 元気が なくなるし、剪定(※)を しないと 枝(※)が 伸びた(※) 盆栽に なる。世話を していると、かわいくなってくる」。
「盆栽を、私は ”あれ” ”それ” と言えないんです。つい ”あの子” ”この子” と呼んでしまう」。
このように 話すのは、香川県 高松市に ある「花澤明春園」の 5代目(※)、花澤登人さん。
娘(※)の 美智子さんと 一緒に、それまでの 盆栽についての 考えを 変えるような 盆栽の 楽しみ方を 伝えています。
盆栽で 有名な 高松に ある「花澤明春園」
香川県 高松市は、日本で 一番 多く 松盆栽を 作っている 場所です。
あたたかくて、太陽(※)が 出ている 時間が 長く、雨が 少ない。それは 松が 大きくなるのに ちょうどいい 気候(※)です。だから 高松市で 盆栽のための 松を 育てる(※)ことを 始めたのは 200年以上前だそうです。
今は、約60軒の 盆栽園(※)が あります。2020年 4月には、買いやすい 値段の 盆栽を 売っている「高松盆栽の郷」も できました。
高松市は 盆栽の 聖地(※)の ひとつに なって います。
「花澤明春園」は 高松市に あります。そこは 盆栽に 興味が あるけど まだ あまり 知らない 人が 訪れる 場所です。
そこで いろいろな 盆栽を 売っています。そして 盆栽について 知りたい 人の ために 毎月 盆栽教室を 行っています。
盆栽というと 「使う 木は 松」「形は まっすぐ」と思う 人が 多いかもしれません。
しかし、「盆栽界(※)の エンターティナー」と 呼ぶ人も いる 花澤さん親娘が 伝えるのは、たくさんの 人が 考える 盆栽とは 違う 楽しみ方です。
職人親娘が 教える 盆栽の 5つの 楽しみ方
筆者(※)が 「花澤明春園」を 訪ねたのは、2020年 9月。
花澤登人さんと、その娘の 美智子さんが 笑顔で 迎えて くれました。
花澤さん親娘に 聞いた、盆栽の 楽しみ方を 紹介します。
1.あなたが 好きな 形に できる
盆栽は、針金(※)を 使って 木を 矯正します(※)。そして、好きな 盆栽の 形を 作っていきます。それは 数年間(※) かかります。
この時、木に たくさん 負荷をかける(※)と、 木が 折れて(※)しまいます。
だから、いつ 針金を 木に かけたら いいか、どれぐらい 矯正すれば いいかなど、 好きな 形に するために 知っておくと いいことが あります。
しかし、それが 分かれば、好きな 形を 作ることが できます。
記事の 最初の 写真の 「BONSAI」という 形の 盆栽や、上の 写真の ハートの 盆栽は、美智子さんが 作った 盆栽です。
ほかに、星、丸など、「花澤明春園」には 見て 楽しい 盆栽が あります。
2.オシャレな 器も 使うことが できる
器が 変わると、盆栽の 雰囲気(※)も 変わります。
変わった 形(写真右下など)の 器を 使うと、盆栽の 雰囲気も より よくなります。
そして 日本には、信楽焼、備前焼など、いろいろな 焼き物(※)が あります。器の 形と 焼き物の 種類(※)の 組み合わせ(※)も 考えると、同じ 盆栽でも いろいろなことを 表現する(※)ことが できます。
3.木・草は なんでも OK
盆栽は、黒松や五葉松などの 松か 桧の 一種(※)の 真柏(※)を 使うことが多いです。
それらの 木は、形を 作りやすいので 盆栽で よく 使います。
しかし、本当は 盆栽に 使う 木は どんな 木でも いいです。
たとえば、リンゴ(写真右上)、オリーブ(右下)なども 使うことが できます。
「花澤明春園」には、このほか、山野草(※)を 使った 盆栽が 棚に たくさん 並んでいます。
「どんな 木や 草を 使っても いいなら、ふつうに 木や 草を 飾ることと 同じですね」。そう 思うかもしれません。
しかし、盆栽の 一番 大切なことは、人が 木の 形を 作ったり、器を 選んだりして、芸術に することです。
木の 形を 変えたり、いろいろ 考えて 器を 選んだりして あなたの 世界観(※)を 表現すると、それが 盆栽に なります。
4.人形を 置いても OK
Picture courtesy of 花澤明春園
盆栽に、人形を 置いても いいです。
雪だるまの 人形を 置いて クリスマスに 合う 盆栽に したり、動物の 人形を 置いて 楽しい 無人島(※)を 作ったり。
盆栽は、あなたが 考えた ストーリーを 表現できるものなんです。
5.季節の 木を 使って「ファミリー盆栽」
Picture courtesy of花澤明春園
盆栽が 好きな 人の 中には、花が 咲く 木を 盆栽にして、楽しむ 人も たくさんいます。
こちらは、桜を 使った 盆栽です。
Picture courtesy of 花澤明春園
こちらは、梅の 盆栽。
登人さんは 今、「季節 楽しむ ファミリー盆栽」を 提唱しています(※)。
春に 咲く 梅や 桜、秋に 楽しむことが できる 紅葉、冬に 咲く 椿、そして 1年中 青く 茂る(※) 松。
「季節を 楽しむ ファミリー盆栽」は これらを 家族で 育てることで、家で 季節が 変わっていくことを 楽しむことです。
「最近は、親と 子どもが 離れて 暮らすことも 多い と思います。
でも、たとえば、親が 梅の 盆栽を 育て、子が 桜を 育てる。
そして『今、こっちは 梅が 咲いたよ』と 自分の 盆栽の 写真を 送ったりする。
こうすることで、家族の 絆(※)も 強くなるかもしれません」(登人さん)。
「花澤明春園」には 「ぼんさい110番」も!
器を 選ぶことや 人形を 置いたりして 表現することなど、話を 聴きながら 筆者も ワクワクしました。
しかし、「針金を かけて 形を 矯正したり、木が あまり 大きくならないように 剪定したり(※)することは、難しそう……」と 感じました。
そういう人たちに、花澤さんは 盆栽の 教室(※)を 開いています。
そして、「ぼんさい110番(※1)」という サービスを 行っています。盆栽について 困ったときに、電話で 聞くことが できます。(※2)。
※1:ぼんさい110番……「110番」は、警察へ 電話するときの 電話番号。「困っている人が 質問できるところ」として、このような 名前にしたそうです。
※2:盆栽教室と、盆栽について 電話で 質問するときは、日本語だけ 使うことが できます。
「花澤明春園」には、盆栽に 使う 器、肥料(※)、盆栽に 置く 人形など、盆栽を 作るために ほしい 道具が あります。
そして いろいろな 値段の 盆栽を 売っています。
初めての 人も 買いやすい 3,000~4,000円ぐらいの 盆栽も たくさん あります。
「花澤明春園」は、盆栽が ある 楽しい 生活の 始まりに、とても いい 場所です(※3)。
※3……国や 場所によっては、盆栽などの 木や 花などを 外国へ 持っていくことは できません。盆栽を 自分の 国へ 持っていくことについて もっと 知りたい人は 植物防疫所(※)の HP(※)を 確認して ください。
50歳で 見つけた 夢
伝統的な 芸術の 盆栽。その 自由な 楽しみ方を 伝える 花澤登人さんと 美智子さん。
しかし、登人さんと 美智子さんのように 盆栽の 楽しみ方を 伝えている人は あまり いないそうです。
盆栽の 値段は いろいろ ありますが、とても 高くて 1億円の 盆栽も あります。登人さんも、これまで 数十万円から 100万円以上の 高い 盆栽を たくさん 作りました。
そして 50歳のとき 盆栽について 考え方が 変わりました。
そのとき、登人さんは たまたま 先生として 盆栽教室へ 行きました。
登人さんは 盆栽について あまり 知らない人のための 盆栽教室に あまり 興味が ありませんでした。
しかし、剪定や 針金の かけ方を 伝えていると、「花澤先生の おかげで、盆栽が 生き生きする(※)ように なった」 「盆栽って 楽しい!」と、たくさんの 笑顔を 見ることが できました。
「それは、高額の 盆栽を 作ったり、打ったりすることとは、ぜんぜん 違う 喜び(※)でした」(登人さん)。
その後、登人さんは 盆栽教室を 本格的に(※) 始めます。ていねいに 教えてくれるので 人気に なりました。
関西から 夜行バス(※)で 習いに 来る 人も いるそうです。
「私は 今、63歳です。盆栽の 職人として 働くことが できるのは あと 15年ぐらいです。その時間は 『盆栽で 人生が 豊かに(※)なった』という 人を 1人でも 増やすために 使いたい。そう思ってます」。
娘の 美智子さんは、関西の 大学で 学んだあと、2006年に 香川に 戻って(※)きました。
若い 盆栽の 職人が どんどん 減っている(※)ので、 「この場所を なくし(※)たくない」と 思いました。
そして、2015年ごろに、本格的に 盆栽を やることを 決めたそうです。
前に 紹介した ハートの 盆栽のように、今までの 盆栽についての 考え方とは 違う 考え方で 盆栽と 向き合う(※) 美智子さん。
その手から どんな 作品(※)が 生まれるのか。これからが 楽しみです。
数百年の 長い 間 受け継がれる 気持ち
筆者が「花澤明春園」で買った盆栽
盆栽は、古いものだと 樹齢(※) 200~300年にも なるそうです。
だから 盆栽は、人 ひとりの 人生(※)よりも 長い 間、受け継がれていく ということです。
今は、便利なことや 変わること、速いことが 大切だ と考える人が 多いです。
こうした中、数年、数十年と 長い 時間を かけて 大きくなる 盆栽は、奇跡(※)の 芸術 といっても 言い過ぎではないでしょう。
盆栽を 見ながら 筆者が 思うことは、「人生の 豊かさとは 何か」ということ。
香川県 高松市に ある 小さな 盆栽園は、そんな 疑問について 考えるための 「人生の 旅(※)」の 入り口へ 連れていって くれる 場所かもしれません。
In cooperation with 花澤明春園