この記事(きじ)では 禅(ぜん)とは 何(なに)かを 説明(せつめい)しながら、日本(にほん)の 座禅(ざせん)や 禅の アート(art)を 体験(たいけん)できる 場所(ばしょ)を 紹介(しょうかい)します。
「禅」とは?
外国でも 知っている人が 多い 「禅(※)」。
仏教(※)の 中に 「禅宗」という 宗派(※)が あります。
禅は 禅宗の 教えや 考え方のことで、精神を統一して(※) 悟り(※)を 開く 修行(※)や 精神を 統一するときの 姿を 「禅」と 言います。
禅宗を 始めた 人は 中国の 達磨という 僧侶(※)です。
禅宗は、字や 言葉で 伝えることが できない 釈迦(※)の 考え方を 伝えたり、多くの 人の 心を 救う(※) ための 考え方を 伝えてきました。
ですから 禅宗に 神(※)は いません。
禅の 考え方は 7世紀頃(※)に 日本に 伝えられたそうです。
その後、禅について 日本だけの 考え方が 生まれました。
それは 多くの 日本の 文化(※)に 影響(※)しました。
禅の 考え方と 坐禅
禅を 言葉で 伝えることは 難しいです。
ですから、日本人でも 禅を 分かっている人は あまり たくさん いません。
いろいろな 禅が あって、いろいろな 禅の 考え方が あります。
今から 説明するので、 ぜひ あなたも 禅について 考えてみて ください。
人間は 生まれてから 死ぬまでの 経験(※)を 使って、主観(※)と 客観(※)、自分と 他の人や、 良いこととと 悪いことなど 反対(※)に なっていることを 分けて 考えます。
そして 自分が どちらなのかを 考えて、「自己(※)」「自我(※)」を 作ります。
しかし、「自己」は 仏教の 中では 触ることが できない 幻(※)です。
そして 禅の 考え方の 中で 幻は 迷うことや 何かに 縛られること(※)の 元(※)だそうです。
そして 禅では、自己が 迷っていることや 触ることが できないものである ということを 知って、自分の そのままの 姿に 気がつくために、座禅などで 心の いらないものを 消していきます。
禅の 修行で 「坐禅」というものが あります。
これは、長い 時間、あぐらをかいて(※) 動かないで ずっと 座っている 修行です。
この坐禅で 何も 考えないで 一番 最初の 何も なかったときの 自分に なることが 禅の 基本(※)です。
でも、座禅の やり方は 宗派によって 少し 違います。
例えば、臨済宗の 修行中の お坊さん(※)は 公案 という 課題について 坐禅を しながら 考えます。
この 課題は 老師 という 上の 位(※)の お坊さんが 修行している お坊さんに 出す 問題のことです。
芸術としての 禅
絵など 禅に 関係する 芸術は 外国でも 人気です。
あとで 紹介する オススメスポット(※)の「建仁寺」、「円覚寺」などで 見ることが できる天井絵や 和室(※)と 襖(※)に かいてある 襖絵などの 芸術は ぜひ 一度 見てほしいです。
また、禅の 考え方が 入っている 芸術で 「石庭(※1)」が 有名です。
京都の 龍安寺などで 見ることが できる ものが とても 有名です。イギリスの エリザベス女王も それを 見て すばらしい と感じたそうです。
石庭は 草や 木や 水を 使わないで、岩石・小石・砂・苔などで 水を 表現した(※) 日本庭園(※)の ひとつです。
禅宗の お寺に よく あるので、ゆっくり 見てみて ください。
※1…石庭:いしにわとも いいます。
日本へ 旅行に 来た人に オススメの 坐禅を 体験できる 場所
最後に、坐禅を 体験できる 場所を 紹介します。
頭で 考えるだけではなく、坐禅を 体験してみることが 禅を 知る 一番の 方法かもしれません。
建仁寺
建仁寺は 中国で 修業して 日本に 禅宗を 伝えた 栄西が 京都に 建てました。
日本で 一番 古い 禅宗の お寺です。
とても 静かな お寺の 中で「坐禅」や「写経」の 体験が できます。
珍しい 芸術品も たくさん あるので ぜひ 行ってみて ください。
円覚寺
神奈川県 鎌倉市に ある 円覚寺では、毎日 座禅会を やっています。
午後に やっていることも ありますが、ふつう 座禅会は 朝 早く やっています。
朝の 気持ちいい 空気の 中で、雑念を 消す 体験が できそうです。
photos by PIXTA
There are no articles in this section.