おなかに いだけでは ない! 日本にほんの 乳酸菌にゅうさんきん飲料いんりょう(probiotic lactic acid bacteria drink)「ヤクルト」の 秘密ひみつ(secret)を おしえます

日本にほんの 文化ぶんか茶道さどう(ちゃどう)」とは?

本サービスにはプロモーションが含まれています
article thumbnail image

「茶道(さどう・ちゃどう)」は お茶(ちゃ)を 飲(の)むだけではなく、考(かんが)え方(かた)や、お客(きゃく)さんを 迎(むか)えるときの やり方などを 知(し)ることが できるものです。茶道について 紹介(しょうかい)します。

更新日 :

茶道(さどう)(ちゃどう)」とは、伝統(でんとう)(てき)な(traditional) やり(かた) お(きゃく)さんに 抹茶(まっちゃ)を ()すことです。
抹茶(まっちゃ)は (ちゃ)の 新芽(しんめ)(sprout)を ()んで(とって) (つく)った おちゃを こまかい こな(powder)にしたものです。さわやかなfresh (にが)い (あじ)が します。

日本(にほん)の 茶道(さどう)は、ただ お(ちゃ)を ()むだけではありません。
日本(にほん)の 生活(せいかつ)の 文化(ぶんか)を 全部(ぜんぶ) ()わせた 芸術(げいじゅつ)(art)として 発展(はってん)(development)しました。
たとえば、()きていくときの 哲学(てつがく)(philosophy)や 宗教(しゅうきょう)(religion)、お(きゃく)さんを (むか)えるための やり(かた)、お(ちゃ)の 道具(どうぐ)や 茶室(ちゃしつ)(茶道(さどう)を やる 部屋(へや))に (かざ)る もの、茶室(ちゃしつ)や (にわ)などの 場所(ばしょ)、お(ちゃ)一緒(いっしょ)に (たの)しむ 懐石(かいせき)料理(りょうり)や 和菓子(わがし)など いろいろな ことを 茶道(さどう)を (とお)して 勉強(べんきょう)することが できます。

千利休(せんのりきゅう)」が (つく)()げた 茶道(さどう)

<ruby>日本<rt>にほん</rt></ruby>の <ruby>文化<rt>ぶんか</rt></ruby>「<ruby>茶道<rt>さどう</rt></ruby>(ちゃどう)」とは?

味覚(みかく)視覚(しかく)(たの)しむお菓子(かし)京都(きょうと)(あま)(はる)(どう)」で”(きょう)菓子(かし)(づく)りを体験(たいけん)より

(ちゃ)を ()む ということは、紀元前(きげんぜん)(B.C.)に 中国(ちゅうごく)で (はじ)まったそうです。しかし、その(とき)()(もの)ではなく、(くすり)として 使(つか)っていたそうです。

日本(にほん)に お(ちゃ)が (つた)わったのは 7世紀(せいき)(7th century)ごろで、(とう)((むかし)の 中国(ちゅうごく)の 名前(なまえ))へ(わた)った 禅宗(ぜんしゅう)(※1)の (そう)(monk)が ()って (かえ)ってきたのが (はじ)まりです。
12世紀(せいき)には、禅宗(ぜんしゅう)が 日本(にほん)に (ひろ)がったことと 一緒(いっしょ)に お(ちゃ)を ()む 習慣(しゅうかん)(habit)が 日本(にほん)の いろいろな 場所(ばしょ)に (ひろ)がりました。
その()の 禅宗(ぜんしゅう)の お(てら)は、上流(じょうりゅう)階級(かいきゅう)(upper class)の (ひと)たちが (あつ)まる 一番(いちばん) (あたら)しい 文化(ぶんか)を ()ることが できる 場所(ばしょ)でした。

<ruby>日本<rt>にほん</rt></ruby>の <ruby>文化<rt>ぶんか</rt></ruby>「<ruby>茶道<rt>さどう</rt></ruby>(ちゃどう)」とは?

老舗(しにせ)料亭(りょうてい)をリノベーション。赤坂(あかさか)「あかりまど」で大正(たいしょう)ロマンを(かん)じるより

その()、16世紀(せいき)には、大阪(おおさか)(さかい)の 商人(しょうにん)((もの)を ()(ひと))だった 千利休(せんのりきゅう)が (ちゃ)を 完成(かんせい)させ、(いま)の 茶道(さどう)の (もと)を (つく)りました。
(おお)くの 武将(ぶしょう)((さむらい))が 千利休(せんのりきゅう)の 弟子(でし)(disciple)に なったそうです。
(かれ)は、点前(てまえ)(てまえ:抹茶(まっちゃ)を ()てる やり(かた))を わかりやすくしました。そして、中国(ちゅうごく)からの 輸入(ゆにゅう)(外国(がいこく)から ()うこと:import)したものが ほとんどだった 道具(どうぐ)や 茶室(ちゃしつ)も、自分(じぶん)で (かんが)えて、日本(にほん)で (つく)るように しました。
(ちゃ)を (とお)して 日本(にほん)の 美術(びじゅつ)(art)や 工芸(こうげい)(craft)に (おお)きな 影響(えいきょう)を (あた)えました。

※1……禅宗(ぜんしゅう)仏教(ぶっきょう)の 1つ。坐禅(ざぜん)という 修行(しゅぎょう)(training)が 有名(ゆうめい)

茶道(さどう)の 「(どう)」の 意味(いみ)

このように、禅宗(ぜんしゅう)と (ふか)い 関係(かんけい)が ある 茶道(さどう)で、利休(りきゅう)は、「わび・さび」という、日本(にほん)だけの 美意識(びいしき)((うつく)しいものへの (かんが)(かた))を (つく)りました。
「わび」とは 「さびしい(なか)の (うつく)しさが わかる (こころ)」、「さび」とは 「(ふる)いものだけに ある (うつく)しさ」のことです。

お抹茶1

抹茶(まっちゃ)()てる。お(いえ)簡単(かんたん)にお抹茶(まっちゃ)(たの)しむ方法(ほうほう)より

茶道(さどう)の 「わび・さび」は、茶室(ちゃしつ) という (しず)かな 場所(ばしょ)で、(ちゃ)を ()てることで (こころ)を (しず)かにして、自分(じぶん)について (かんが)えて、そして お(ちゃ)を ()(ひと)と それを もらう(ひと)が (こころ)で (はな)すことを 目指(めざ)しています(aim)。

日本(にほん)では、(むかし)から、柔道(じゅうどう)や 剣道(けんどう)弓道(ゆどう)合気道(あいきどう)などの「(みち)」が ()く「武道(たけみち)(martial arts)」が あります。
茶道(さどう)」は 武道(ぶどう)ではなく、華道(かどう)や 書道(しょどう)などと (おな)じ「芸道(げいどう)(Japanese traditional arts)」の 1つですが、(おな)じように 「(みち)」という 言葉(ことば)が ()いています。
このときの 「(みち)」には、(わざ)(skill)を よりよくするための 練習(れんしゅう)を (とお)して (こころ)も よりよくし、すばらしい (ひと)になることを 目指(めざ)す という (かんが)(かた)が あります。

茶道(さどう)」にも、「(のど)が (かわ)いたから お(ちゃ)を ()む」 という 毎日(まいにち)の (なか)で やることとは(ちが)う、(ふか)い (かんが)えが あります。

Written by

MATCHA編集部のアカウントです。 訪日旅行者の知りたい日本の役立つ情報や、まだまだ知られていない隠れた日本の魅力を発信します。

この記事きじいてあることは記事きじを いたときの 情報じょうほう(information)です。あなたが この記事きじを 読んでいるときには 商品しょうひん(っている もの)や サービスserviceが わっているかもしれません。まえに もう一度いちど 確認かくにんして ください。

ランキング

There are no articles in this section.