「茶道(さどう・ちゃどう)」は お茶(ちゃ)を 飲(の)むだけではなく、考(かんが)え方(かた)や、お客(きゃく)さんを 迎(むか)えるときの やり方などを 知(し)ることが できるものです。茶道について 紹介(しょうかい)します。
「茶道(ちゃどう)」とは、伝統的な(traditional) やり方 お客さんに 抹茶を 出すことです。
抹茶は 茶の 新芽(sprout)を 摘んで(とって) 作った お茶を こまかい 粉(powder)にしたものです。さわやかな 苦い 味が します。
日本の 茶道は、ただ お茶を 飲むだけではありません。
日本の 生活の 文化を 全部 合わせた 芸術(art)として 発展(development)しました。
たとえば、生きていくときの 哲学(philosophy)や 宗教(religion)、お客さんを 迎えるための やり方、お茶の 道具や 茶室(茶道を やる 部屋)に 飾る もの、茶室や 庭などの 場所、お茶と一緒に 楽しむ 懐石料理や 和菓子など いろいろな ことを 茶道を 通して 勉強することが できます。
「千利休」が 作り上げた 茶道
味覚と視覚で楽しむお菓子、京都「甘春堂」で”京菓子”作りを体験!より
お茶を 飲む ということは、紀元前(B.C.)に 中国で 始まったそうです。しかし、その時は飲み物ではなく、薬として 使っていたそうです。
日本に お茶が 伝わったのは 7世紀(7th century)ごろで、唐(昔の 中国の 名前)へ渡った 禅宗(※1)の 僧(monk)が 持って 帰ってきたのが 始まりです。
12世紀には、禅宗が 日本に 広がったことと 一緒に お茶を 飲む 習慣(habit)が 日本の いろいろな 場所に 広がりました。
その時の 禅宗の お寺は、上流階級(upper class)の 人たちが 集まる 一番 新しい 文化を 知ることが できる 場所でした。
老舗料亭をリノベーション。赤坂「あかりまど」で大正ロマンを感じるより
その後、16世紀には、大阪・堺の 商人(物を 売る人)だった 千利休が 茶を 完成させ、今の 茶道の 元を 作りました。
多くの 武将(侍)が 千利休の 弟子(disciple)に なったそうです。
彼は、点前(てまえ:抹茶を 点てる やり方)を わかりやすくしました。そして、中国からの 輸入(外国から 買うこと:import)したものが ほとんどだった 道具や 茶室も、自分で 考えて、日本で 作るように しました。
お茶を 通して 日本の 美術(art)や 工芸(craft)に 大きな 影響を 与えました。
※1……禅宗:仏教の 1つ。坐禅という 修行(training)が 有名。
茶道の 「道」の 意味
このように、禅宗と 深い 関係が ある 茶道で、利休は、「わび・さび」という、日本だけの 美意識(美しいものへの 考え方)を 作りました。
「わび」とは 「さびしい中の 美しさが わかる 心」、「さび」とは 「古いものだけに ある 美しさ」のことです。
お抹茶を点てる。お家で簡単にお抹茶を楽しむ方法より
茶道の 「わび・さび」は、茶室 という 静かな 場所で、茶を 点てることで 心を 静かにして、自分について 考えて、そして お茶を 出す人と それを もらう人が 心で 話すことを 目指しています(aim)。
日本では、昔から、柔道や 剣道、弓道、合気道などの「道」が 付く「武道(martial arts)」が あります。
「茶道」は 武道ではなく、華道や 書道などと 同じ「芸道(Japanese traditional arts)」の 1つですが、同じように 「道」という 言葉が 付いています。
このときの 「道」には、技(skill)を よりよくするための 練習を 通して 心も よりよくし、すばらしい 人になることを 目指す という 考え方が あります。
「茶道」にも、「喉が 渇いたから お茶を 飲む」 という 毎日の 中で やることとは違う、深い 考えが あります。
There are no articles in this section.