忍者(にんじゃ)や 芸者(げいしゃ)、歌舞伎(かぶき)に 相撲(すもう)、茶道(さどう)に 坐禅(ざぜん)、書道(しょどう)など、日本(にほん)だけの 文化(ぶんか:culture)が たくさん あります。そして そのほとんどを、日本で 体験(たいけん:experience)することが できます。その場所(ばしょ)を 紹介(しょうかい)します。
日本に 来たなら、日本文化を 体験(experience)しよう!!
日本には いろいろな 伝統的な(traditional) アクティビティーが あります。
日本旅行のとき それらを やってみたい と考えている人も 多いのでは ないでしょうか?
この記事では、日本の 人気の 伝統的な アクティビティーを 紹介します。
歌舞伎
「歌舞伎」とは、日本の 江戸時代から 400年以上 続く、伝統的な 演劇(theater)です。
芝居、踊り、音楽の 3つで 観客(見る人)を 楽しませます。
歌舞伎の 始まりは、江戸時代に 1人の 女の人が 始めた「かぶき踊り」という 踊りです。これが どんどん 広まって 演劇に なりましたが、他の人に 悪い 影響(Influence)が ある と考えるように なったので、女の人が 歌舞伎を することは できません。
今でも 歌舞伎の 舞台(stage)に 上がるのは 男の人だけです。
女の人の 役(character)も、男の人が 女の人の 服を 着て 演じます(play)。
女の人を 演じる 男の人を 女形と いいます。
彼らの 本当の 女の人よりも 女らしい 動き(motion)や 表情(facial expression)も ぜひ 見てほしいです。
歌舞伎は、東京なら 銀座の 歌舞伎座などで 1年中 見ることが できます。そして、大阪や 京都などでも 定期的に(regularly) 見ることが できます。
相撲
日本の 国技(national sport)「相撲」。
外国人の 力士(sumo wrestler)が 日本で とても 頑張っているので、外国でも 人気の スポーツです。
相撲は、土俵という 直径(diameter) 4.55mの 場所で 廻し という道具を 腰に 巻いた 2人の 選手が 組みあう(wrestle) スポーツです。相撲を する 選手を、「力士」と いいます。
今のように 組織を 作って 相撲を やるようになったのは 17世紀頃(17th century)のことで、今では 外国人の 力士も たくさん います。
最初は 宗教的な(religious) 儀式(ceremony)でした。
今でも 相撲が 始まる 最初の日に 土俵に 日本酒・米・塩などの 供え物(神様に あげるもの)を 埋めます(地面に 入れます)。そして 相撲の 神様を 迎えて、相撲を やる 期間の 最後の日の 「千秋楽」に 送る という 風習(customs)が 残っています。
東京では「両国国技館」でだけ 相撲を 見ることが できます。
舞妓・芸妓
舞妓と 芸妓は 着物を 着て、話や 踊り、歌などの 芸で 宴席(お祝いの 集まり:party)を 楽しいものに する 女の人です。
舞妓・芸妓は、今から 約300年前、京都の 八坂神社の まわりの 水茶屋で 生まれました。
水茶屋とは 神社や お寺へ 行く人や 日本の いろいろな 場所へ 行く人に お茶を 出したりする店で、その店で 働いていた 茶汲女が 歌を 聞かせ 舞(踊り)を 見せるように なったのが 舞妓・芸妓の 始まりです。
京都に 花街(はなまち/かがい)という 芸妓屋が 集まっている 場所が あって そこで 彼女たちに 会うことが できます。
書道
書道では 昔から 使っている 筆(字を 書くときの 道具)と 墨(ink)を 使って、漢字や ひらがなを かきます。
最初は、読みやすい 字を 書いていました。しかし 文化の 発展(develop)と 一緒に、芸術的な(artistic) 字が 生まれました。
忍者
日本 と聞いて「忍者」を 考える 人は 多い と思います。
世界でも 有名な 忍者とは、日本で 10世紀(10th century)から 18世紀(18th century)の 間に 活動していた(active) 人たちです。彼らの 仕事は 敵(nemy)の 情報(information)を 知ることです。
忍者は 普通は 畑を 作ったり、物を 作ったりする 仕事を しています。しかし 依頼主(owner)から 忍者としての 仕事を もらうと、敵の 情報を 知るために 動きます。
忍者には、「草」という 仕事も あります。それは 敵が いる 場所に 何年間も 住んで、仕事を するときを 待っています。そして、 依頼主にとって 一番 いいときに 敵を 攻撃したり(attack)します。
茶道
ただ 見るだけでなく、体験したり 簡単に 楽しむことが できる 日本文化の 一つが 「茶道(さどう、ちゃどう)」です。
茶道は お茶を 準備して 飲む という 儀式です。抹茶 という 種類の お茶を 使います。
しかし 茶道では 普通の 生活の中で お茶を 飲むときと やり方が 違います。
お茶を 準備をするほうも、 そのお茶を 飲むほうも 「作法」 という 茶道の 決まりを 守って 進めます。
禅
Photo by Pixta
外国でも よく 知られている「禅(Zen)」 という 言葉。
禅宗(the Zen sect of Buddhism)が できたのは 中国ですが、日本と 繋がりが ある と考えている人も 多いです。
「禅」とは、字や 言葉で 伝えることが できない 釈迦の 心を 伝えるために 始まった 仏教の ひとつです。
始めた人は 中国の 達磨(だるま) という 人です。
禅に 神は いません。禅は 日本に 伝わってから 日本だけの やり方に 変わりました。また 多くの 日本文化に 影響を 与えました。
禅で 有名な 修行は、長い 時間、あぐらをかいて(to sit cross-legged) 動かないで 座り続ける「坐禅」です。
この坐禅を やることで 何も 考えないで 一番 最初の 何も なかったときの 姿に 戻ることが 禅の 基本です。
There are no articles in this section.