おなかに いだけでは ない! 日本にほんの 乳酸菌にゅうさんきん飲料いんりょう(probiotic lactic acid bacteria drink)「ヤクルト」の 秘密ひみつ(secret)を おしえます

【2024ねん京都きょうとで オススメrecommendの あじさいhydrangeaスポットspot 10せん

本サービスにはプロモーションが含まれています
article thumbnail image

京都(きょうと)には、あじさい(hydrangea)が ゆうめいな 場所(ばしょ)が たくさん あります。あじさいが きれいな オススメの 場所を 10こ 紹介(しょうかい)します。

更新日 :

京都きょうとの オススメrecommend 紫陽花あじさいスポットspot

紫陽花(あじさい)は 梅雨(つゆ)に さく (はな)です。京都(きょうと)には、きれいな 紫陽花(あじさい)の 写真(しゃしん)が ()れる 場所(ばしょ)や、あまり 有名(ゆうめい)ではなくても 紫陽花(あじさい)が きれいな 場所(ばしょ)が たくさん あります。

この記事(きじ)(※)では、京都(きょうと)の (まち)のなか、京都(きょうと)の (まち)のそと、そして、京都(きょうと)の まわりの エリアarea、ぜんぶで 10の 紫陽花(あじさい)が きれいな 場所(ばしょ)を 紹介(しょうかい)します。

【※単語たんご

  • 紫陽花あじさい:hydrangea
  • 記事きじ:article
  • 目次もくじ

    京都市きょうとしの なか・京都市きょうとしの まわり

  • 1.三室戸寺みむろとじ
  • 2.楊谷寺ようこくじ
  • 3.善峯寺よしみねでら
  • 4.三千院さんぜんいん
  • 5.藤森神社ふじのもりじんじゃ
  • 6.智積院ちしゃくいん
  • 7.建仁寺けんにんじ霊源院れいげんいん
  • 京都市きょうとしから すこし とおい 場所ばしょ

  • 8.岩船寺がんせんじ(木津川市きづがわし)
  • 9.丹州たんしゅう観音寺かんのんじ福知山ふくちやま
  • 10.舞鶴まいづる自然しぜん文化ぶんかえん舞鶴まいづる
  • 京都市きょうとしの なか・京都市きょうとしの まわり

    まずは、きやすい 京都市きょうとしの なかや、京都市きょうとしの まわりに ある 紫陽花あじさいスポットを 紹介しょうかいします!

    1.三室戸寺みむろとじ

    三室戸寺

    Photo by Pixta

    ()室戸(むろと)()は、「あじさい(でら)」と()ばれている お(てら)です。宇治川(うじがわ)の 北部(ほくぶ)に ある 明星山みょうじょうざんに あります。

    平安へいあん時代じだいに つくられた 阿弥陀あみだ如来にょらい三尊さんぞんは くに指定してい重要じゅうよう文化財ぶんかざい(※)です。
    境内けいだい(※)の 建物たてものは、江戸えど時代じだいに てられたり 再建さいけん(※)されたりしました。

    本堂(ほんどう)や 阿弥陀あみだどう三重(さんじゅうの)(とう)室町(むろまち)時代(じだい)に (つく)られた 十八いそは神社じんじゃの 本殿ほんでんなどが あります。

    池泉回遊式庭園ちせんかいゆうしきていえんと 石庭せきてい(※)、いろいろな 石碑せきひ(※)も あります。

    6がつには 西洋(せいよう)(※)アジサイや ガクアジサイ、(まぼろし)(※)の アジサイと()われる シチダンカなど、50種類(しゅるい)(※)くらい、ぜんぶで 2(まん)の あじさいが 境内(けいだい)で さきます。

    京阪(けいはん)電鉄(でんてつ)の (さん)室戸(むろと)(えき)より、(ある)いて 15(ふん)くらいで ()くことができます。あじさいが さいているときは とても ()んでいます。

    あじさいを ()()くときは、(くるま)ではなく 電車(でんしゃ)や バスで ()きましょう。

    三室戸寺みむろとじ

  • 住所じゅうしょ京都府きょうとふ 宇治市うじし 菟道とどう 滋賀谷しがたに21MAP
  • あじさいが きれいなとき:6がつ上旬じょうじゅん~7がつ上旬じょうじゅん(2024ねんは、6がつ1日ついたち~7なつ7日なのかまで あじさいえんを やっています)
  • 公式こうしき(※)HP:https://www.mimurotoji.com/
  • 【※単語たんご

  • 国指定くにしてい重要文化財じゅうようぶんかざい:national important cultural properties
  • 境内けいだい:the grounds of shrines or temples (おてらや 神社じんじゃのなか)
  • 再建さいけんする:rebuild
  • 石庭せきてい:stone garden
  • 石碑せきひ:stone monument
  • 西洋せいよう:western
  • まぼろし:phantom/rare
  • 種類しゅるい:kinds
  • 公式こうしき:official
  • 2.柳谷やなぎだに観音かんのん 楊谷寺ようこくじ

    楊谷寺

    Photo by Pixta
    柳谷やなぎだに観音かんのん 楊谷寺ようこくじは、9世紀せいき(※)の はじめに (つく)られた と()われている (ふる)い お(てら)です。
    本堂(ほんどう)は 江戸(えど)時代(じだい)に ()てられました。

    本堂(ほんどう)には ()の 病気(びょうき)などを ()やしてくれる(※) 十一(じゅういち)(めん)千手(せんず)(せん)()観世音菩薩(かんぜおんぼさつ)が います。

    本堂(ほんどう)と 書院(しょいん)の (あいだ)には、京都きょうと()指定(してい)名勝(めいしょう)庭園(ていえん)(※)の 浄土(じょうど)(えん)が あります。書院しょいん 庭園ていえんを ることが できます。弘法大師こうぼうだいし空海こううかいが の 病気びょうきに こまっている ひとたちのために 霊水れいすい(※)にした とつたわる 湧水ゆうすい独鈷おこうずいは、の 病気びょうきを なおす 霊水れいすいとして 信仰しんこうされています(※)。

    6月(ろくがつ)には 境内(けいだい)に 5000ほどの あじさいが さいて、「柳谷(やなぎたに)観音(かんのん)あじさいウィーク」を やっています。

    いろいろな 種類(しゅるい)の あじさいを (たの)しみながら お(てら)のなかを 散歩(さんぽ)することが できます。

    あじさいで 手水(ちょうず)(※)を (かざ)った「(はな)手水(ちょうず)」、上書(かみしょ)(いん)の 特別(とくべつ)公開(こうかい)(※)、限定(げんてい)(※)の 御朱印(ごしゅいん)、そのほか ワークショップなどがを (たの)しめます。

    阪急(はんきゅう)電鉄(でんてつ)の 西山(にしやま)天王山(てんのうざん)(えき)から タクシーで 10(ふん)くらいで ()けます。毎月(まいつき) 17(にち)には 縁日(えんにち)(※)があるので お(てら)までの 送迎(そうげい)シャトルバス(※)が あります。

    楊谷寺ようこくじ

  • 住所じゅうしょ京都府きょうとふ 長岡京市ながおかきょうし 浄土谷じょうどだに どうたに2MAP
  • あじさいが きれいなとき:6がつ初旬しょじゅん~7がつ上旬じょうじゅん
  • 公式こうしきHP:https://yanagidani.jp/
  • 【※単語たんご

  • 世紀せいき:century
  • やす:heal
  • 京都府きょうとふ指定してい名勝めいしょう庭園ていえん:designated by Kyoto prefecture scenic garden
  • 霊水れいすい:miraculous water (不思議ふしぎな ちからが ある みず)
  • 信仰しんこうする: have faith in~
  • 手水ちょうず:purification fountain (神社じんじゃや おてらに はいるときに を きれいにする ばしょ)
  • 特別とくべつ公開こうかい:special open(いつもは られないものを 特別とくべつに れるように すること)
  • 限定げんてい:limited
  • 縁日えんにち:temple (shrine) festival
  • 送迎そうげいシャトルバス:shuttle bus
  • 3.善峯寺よしみねでら

    善峯寺

    Photo by Pixta

    善峯寺よしみねでらは、京都(きょうと)の 西山(にしやま)の ()(なか)あたりに ある、10世紀(せいき) はじめに できた お(てら)です。

    本尊(ほんぞん)(※)は 宝冠(ほうかん)阿弥陀如来(あみだにょらい)で、17世紀(せいき)できました。境内(けいだい)の いろいろな 場所(ばしょ)に、重要(じゅうよう)文化財(ぶんかざい)や 仏像(ぶつぞう)が あります。

    そして、3万(さんまん)(つぼ)(※)の 回遊(かいゆう)(しき)庭園(ていえん)(※)なので、境内(けいだい)の 建物(たてもの)を ()ながら 季節(きせつ)に あった (はな)を (たの)しめます。

    一周(いっしゅう)すると 40(ふん)くらいかかります。境内(けいだい)の いろいろな 場所(ばしょ)に 京都(きょうと)の (まち)を ()れる 場所(ばしょ)が あるので、ゆっくり ハイキングが できるよう 時間(じかん)が たくさん あるときに (おとず)れると いいでしょう。

    (なつ)の はじめには、セイヨウアジサイ、ガクアジサイ、ヤマアジサイなど 8000(かぶ)ほどの あじさいが さきます。(はる)は (うめ)や (さくら)、ツツジ、(あき)は キクや 紅葉(もみじ)も きれいです。

    JRの 向日町(むこうまち)(えき)、もしくは 阪急(はんきゅう)電鉄(でんてつ)の 東向日(ひがしむこう)(えき)から バスで (やく)30(ぷん)で ()けます。

    善峯寺よしみねでら

  • 住所じゅうしょ京都府きょうとふ 京都市きょうとし 西京区さいきょうく 大原野おおはらの 小塩町おしおちょう1372MAP
  • あじさいが きれいなとき:6がつ中旬ちゅうじゅん~7がつ上旬じょうじゅん
  • 公式こうしきHP:http://www.yoshiminedera.com/index.html
  • 【※単語たんご

  • 本尊ほんぞん:principal image
  • つぼ:per square (1つぼ=3.3㎡くらい)
  • 回遊式かいゆうしき庭園ていえん:circuit style garden (まんなかに いけがあり、そのまわりの みちを 散歩さんぽしながら みる 日本にほんの にわ)
  • 4.三千院さんぜんいん

    三千院

    Photo by Pixta

    三千(さんせん)(いん)は、8世紀(せいき)の おわりから 9世紀(せいき)の はじめに ()てられた と()われている (ふる)い お(てら)です。(なん)(かい)か 場所(ばしょ)が ()わって、明治めいじ維新いしんあとに 大原おおはらに うつりました。

    本尊ほんぞんは 伝教大師でんきょうだいし最澄さいちょうが つくったと われている 薬師やくし瑠璃りりこう如来にょらいですが、秘仏ひぶつ(※)なので、ることは できません。

    境内けいだいの まんなかに ある 往生極楽院おうじょうごくらくいんには 国宝こくほう(※)の 阿弥陀如来あみだにょらい三尊像さんぞんぞうが あります。

    たかい 石垣いしがき(※)が まわりに ある 御殿門ごてんもんを とおると、客殿きゃくでんと 池泉観賞式庭園ちせんかんしょうしきていえんの 聚碧園しゅうへきえん、となりに 宸殿しんでんと 池泉回遊式庭園ちせんかいゆうしきていえんの 有清園ゆうせいえん、2つの 庭園ていえんが あります。

    そこで、季節きせつに あった 景色けしきを ることが できます。

    金色こんじき不動堂ふどうどうの まえには たくさんの あじさいが あります。6がつ中旬ちゅうじゅんくらいから ちいさい アジサイが さいて、それから めずらしい ほしアジサイ、やまアジサイや ガクアジサイなどが さきます。

    京都(きょうと)(えき)から バスで 1時間(じかん)くらい、または 地下鉄(ちかてつ) 国際(こくさい)会館(かいかん)(えき)から バスと (ある)きで だいたい 30ぷんくらい かかります。

    三千院さんぜんいん

  • 住所じゅうしょ京都市きょうとし 左京区さきょうく 大原おおはら 来迎院町らいこういんちょう540MAP
  • あじさいが きれいなとき:6がつ初旬しょじゅん~7がつ中旬ちゅうじゅん(2024ねんは 6がつ9日ここのか~7がつ7日なのかに 「あじさいまつり」が ある 予定よてい)
  • 公式こうしきHP:http://www.sanzenin.or.jp/
  • 【※単語たんご

  • 秘仏ひぶつ:Buddhist statue rarely shown to the public
  • 国宝こくほう:national treasure
  • 石垣いしがき:stone wall
  • 5.藤森ふじのもり神社じんじゃ

    藤森神社

    Photo by Pixta
    藤森ふじのもり神社じんじゃは、平安へいあん時代じだい(794年~1185年)より まえに てられた ふるい 神社じんじゃです。
    毎年まいとし 5がつ5日いつかに ある 藤森祭ふじのもりまつりは、「端午たんご節句せっく」に 関係かんけいする おまつりといわれています。

    端午(たんご)節句(せっく)は、(いま)は (おとこ)()が 元気(げんき)に ()きることを (ねが)う (にち)で、菖蒲(しょうぶ)節句(せっく) と()ぶこともあります。菖蒲(しょうぶ)は 5月(ごがつ)に さく (はな)の 名前(なまえ)です。

    菖蒲(あやめ)=しょうぶ」という (おと)と、勝負(しょうぶ)(※)の (おと)が (おな)じなので、勝負(しょうぶ) 神様(かみさま)としても 信仰(しんこう)されています。

    また、藤森(ふじもり)(さい)で (うま)の 神事(しんじ)(※)が 奉納(ほうのう)される(※)ので、(うま)の 神様(かみさま)の 神社(じんじゃ)として馬主(ばしゅ)(※)、騎手(きしゅ)(※)、競馬(けいば)ファン(※)なども 信仰(しんこう)しています。

    (なつ)の はじめには 3,500(かぶ)ほどの、 いろいろな あじさいが さきます。6がつ上旬じょうじゅんから 1カ月間げつかん紫陽花あじさいまつり」を やっています。

    そのあいだ、 神事しんじや 雅楽ががく舞楽ぶがく太鼓たいこ奉納ほうのうなど さまざまな 行事ぎょうじ(※)が たのしめます。

    JRの 藤森ふじのもりえきより あるいて 5ふんほどで けます。

    藤森神社ふじのもりじんじゃ

  • 住所じゅうしょ京都市きょうとし 伏見区ふしみく 深草ふかくさ 鳥居崎町とりいざきちょう609MAP
  • あじさいが きれいなとき:6がつ初旬しょじゅん~7がつ中旬ちゅうじゅん(2024ねんは 6がつ1日ついたち~6がつ30にちに「紫陽花あじさいまつり」が おこなわれる 予定よてい)
  • 公式こうしきHP:http://www.fujinomorijinjya.or.jp/
  • 【※単語たんご

  • 勝負しょうぶ:game / fight / match
  • 神事しんじ:Shinto ritual
  • 奉納ほうのうする:dedicate / offer
  • 馬主ばぬし:horse owner
  • 騎手きしゅ:jockey
  • 競馬けいばファン:horse racing fan
  • 行事ぎょうじ:event
  • 6.智積院ちしゃくいん

    智積院

    Photo by Pixta
    智積院ちしゃくいんは、日本にほんに 3000ほどの ある 真言宗しんごんしゅう 智山派ちざんはの おてらの 総本山そうほんざん(※)です。

    金堂こんどうと ばれる 本堂ほんどうでは、大日如来だいにちにょらいの ぞうを ることが できます。

    金堂こんどうの ちかくにある 大書院おおじょいんから ()ることが できる (にわ)は、(くに)の 名勝(めいしょう)(※)に なっています。

    (にわ)には (やま)があって、(やま)からの (たき)(※)が ()ていて、(ほそ)くて (なが)い (いけ)が あります。

    (はる)には サツキツツジ、(あき)には 紅葉(もみじ)、そして (なつ)のはじめに、あじさいの (はな)を (たの)しむことができます。

    智積(ちしゃく)(いん)は、京阪(けいはん)電鉄(でんてつ) 七条(しちじょう)(えき)から あるいて 10(ふん)ぐらいです。京都(きょうと)(えき)からは バスと (ある)きで 15(ふん)ぐらいで ()けます。

    ほかの あじさいが 有名(ゆうめい)な 場所(ばしょ)より (すこ)し (せま)いですが、京都(きょうと)の ()(なか)あたりに あるので ()きやすいです。

    智積院ちしゃくいん

  • 住所じゅうしょ京都府きょうとふ 京都市きょうとし 東山区ひがしやまく 東瓦町ひがしかわらちょう964MAP
  • あじさいが きれいなとき:6がつ上旬じょうじゅん~7がつ上旬じょうじゅん
  • 公式こうしきHP:https://chisan.or.jp/
  • 【※単語たんご

  • 総本山そうほんざん:the head temple of a Buddhist sect
  • 名勝めいしょう: scenic spot(景色けしきが とても きれいな 場所ばしょ
  • たき:fall
  • 7.建仁寺 けんにんじ霊源院れいげんいん

    建仁寺 霊源院

    Photo by Pixta

    臨済宗(りんざいしゅう) 建仁寺(けんにんじ)()の 大本山(だいほんざん)(※)である 建仁寺(けんにんじ)は、13世紀(せいき)のはじめに ()てられた 京都(きょうと)で 最初(さいしょ)の (ぜん)の お(てら)です。

    建仁寺(けんにんじ)の 境内(けいだい)には いくつかの お(てら)が あり、(れい)(げん)(いん)も そのひとつです。

    (くに)の 重要(じゅうよう)文化財(ぶんかざい)に 指定(してい)されている 中巖圓月坐像ちゅうがんえんげつざぞうと、そのなかに ある 毘沙門天立像びしゃもんてんりつぞうを ることが できます。

    本堂(ほんどう)からは、仏陀(ぶつだ)が ()まれてから ()くなるまでを 表現(ひょうげん)している(※) 枯山水(かれさんすい)庭園(ていえん)を ()ることが できます。

    (なつ)のはじめには、この(にわ)に さく「甘茶(あまちゃ)」と ()ばれる あじさいを (たの)しむことが できます。

    甘茶(あまちゃ)」は、(あお)く (うつく)しい (はな)です。「甘茶(あまちゃ)」を ()して(※) ()んで(※)、乾燥(かんそう)させる(※)と お(ちゃ)の ()になります。

    甘茶(あまちゃ)」を ()られる (れい)(げん)(いん)の (にわ)は 最近(さいきん) (つく)(なお)されたので、人気(にんき)です。

    建仁寺けんにんじ霊源院れいげんいん

  • 住所じゅうしょ京都市きょうとし 東山区ひがしやまく 大和大路やまとおおじ 四条しじょうくだル 小松町こまつちょう 594 霊源院れいげんいんMAP
  • あじさいが きれいなとき:5がつ下旬げじゅん〜6がつ初旬しょじゅん
  • 公式こうしきHP:https://www.reigenin.jp/
  • 【※単語たんご

  • 大本山だいほんざん:the main temple of a Buddhist sect
  • 表現ひょうげんする:express
  • す:steam
  • む:knead
  • 乾燥かんそうする:dry
  • 京都市きょうとしから すこし とおい 場所ばしょ

    京都(きょうと)()から (とお)い エリアにも、あじさいが 有名(ゆうめい)な 場所(ばしょ)が たくさん あります。

    ここでは、奈良(なら)(けん)の (ちか)くにある 岩船寺(がんせんじ)と、京都(きょうと)の 北部(ほくぶ)にある 2つの 場所(ばしょ)を 紹介(しょうかい)します。

    8.岩船寺がんせんじ(木津川市きづがわし)

    岩船寺

    Photo by Pixta

    岩船寺(がんせんじ)は、8世紀(せいき)の はじめに ()てられたと ()われてる (ふる)い お(てら)です。三重(さんじゅうの)(とう)など、たくさん (くに)に 指定(してい)された 重要(じゅうよう)文化財(ぶんかざい)が あります。三重塔さんじゅうのとうの (まわ)りには ()が たくさん あり、(やま)(なか)の お(てら)を (かん)じられる 景色(けしき)です。

    本尊ほんぞんの 阿弥陀如来あみだにょらいは たかさが 3mメートルです。10世紀せいきの なかごろに つくられました。仏像(ぶつぞう)には (すこ)し (いろ)が (のこ)っているので 貴重(きちょう)なものです。

    本尊(ほんぞん)の (ちか)くに ある 普賢ふげん菩薩ぼさつ象像ぞうぞうと いっしょに 重要文化財じゅうようぶんかざいに 指定していされています。

    境内(けいだい)は ()や (はな)が たくさん あって、季節(きせつ)ごとに いろいろな (はな)が さくので、「(はな)(てら)」として 有名(ゆうめい)です。

    (はる)は (さくら)や (うめ)、ツツジ、木蓮(もくれん)など、(なつ)のはじめは ショウブ、スイレン、キキョウ、サルスベリ、(あき)は 紅葉(もみじ)、マンリョウ、サザンカ、ロウバイなどが (たの)しめます。

    (なつ)の はじめの あじさいは (とく)に 人気(にんき)です。三重(みえ)(とう)と あじさいの 写真(しゃしん)を ()れる、(めずら)しい 場所(ばしょ)です。

    JRの 加茂(かも)(えき)から、コミュニティバスで 15(ふん)で ()けます。

    岩船寺がんせんじ

  • 住所じゅうしょ京都府きょうとふ 木津川市きづがわし 加茂町かもちょう 岩船いわふね 上ノ門かみのもん43MAP
  • あじさいが きれいなとき:6がつ上旬じょうじゅん~7がつ上旬じょうじゅん
  • 公式こうしきHP:https://gansenji.or.jp/
  • 9.丹州たんしゅう観音寺かんのんじ福知山ふくちやま

    丹州観音寺

    Photo by Pixta

    丹州たんしゅう観音寺かんのんじは、8世紀せいきに できた お(てら)です。本尊(ほんぞん)の 十一(じゅういち)(めん)千手(せんず)(せん)(げん)観世音菩薩(かんぜおんぼさつ)は、秘仏(ひぶつ)で ()ることが できません。

    ()で できた 不動明王(ふどうみょうおう)立像(りつぞう)など、文化財(ぶんかざい)に 指定(してい)されている (ぞう)が たくさん あります。

    丹州たんしゅう観音寺かんのんじは、観音(かんのう)(さま)の (ちから)で ()の 病気(びょうき)が (なお)った (ひと)が、そのお(れい)に あじさいを ()えたと ()われていて、「あじさい(てら)」と ()われています。

    毎年まいとし 6がつ~7がつには、100種類しゅるい・1万株まんかぶの あじさいが さきます。"はな浄土じょうど”と 表現ひょうげんされる うつくしい 景色けしきが られます。

    JR 山陰さいいん本線ほんせん 石原駅いしはらえきから あるいて 15ふんで つきます。

    丹州たんしゅう観音寺かんのんじ

  • 住所じゅうしょ京都府きょうとふ 福知山市ふくちやまし 観音寺かんのんじ1067MAP
  • あじさいが きれいなとき:6がつ中旬ちゅうじゅん〜7がつ上旬じょうじゅん
  • 公式こうしきHP:https://www.tanba-ajisaidera.com/

  • 10.舞鶴まいづる自然しぜん文化園ぶんかえん舞鶴まいづる

    舞鶴自然文化園

    Photo by Pixta

    舞鶴まいづる自然しぜん文化園ぶんかえんは、JR 東舞鶴(ひがしまいづる)(えき)から 路線(ろせん)バスで 30(ふん)ぐらいで いける 舞鶴(まいづる)() 大浦(おおうら)半島(はんとう)にある 自然(しぜん)が たくさん ある 公園(こうえん)です。

    34.7ha あります。季節(きせつ)ごとの (はな)を (たの)しめる 場所(ばしょ)です。なかでも ほかの 場所(ばしょ)よりも たくさんの あじさいを (たの)しめます。

    あじさい(えん)には 10(まん)(かぶ)ほどの あじさいが ()えられています。まるで (うみ)のように (ひろ)がる 景色(けしき)は すばらしいです。

    ほかにも、1500(しゅ) 3万本(まんぼん)の ツバキ(えん)(あき)の 紅葉(こうよう)が (うつく)しいことでも 有名(ゆうめい)です。

    舞鶴(まいづる)自然(しぜん)文化(ぶんか)(えん)に ()れるのは ツバキ(3月(さんがつ)(ごろ))、あじさい(6月(ろくがつ)7月(しちがつ)(ごろ))、紅葉(こうよう)11月(じゅういちがつ)(ごろ))だけです。

    舞鶴まいづる自然しぜん文化園ぶんかえん

  • 住所じゅうしょ京都府きょうとふ 舞鶴市まいづるし 多祢寺たねじ24ー12MAP
  • あじさいが きれいなとき:6がつ中旬ちゅうじゅん~7がつ上旬じょうじゅん(2023ねんは 6がつ15にち~7がつ2日ふつかに やっていました)
  • 公式こうしきHP:https://www.city.maizuru.kyoto.jp/kurashi/0000008943.html
  • 梅雨つゆには「あじさいパフェ」も!

    たくさん あじさいスポットが ある 京都きょうとでは、梅雨つゆに、いろいろな カフェで「あじさいパフェ」を べることが できます。

    とくに、三室戸寺みむろとじの ちかくに ある カフェ「伊藤久右衛門いとうきゅうえもん」の 宇治うじ本店ほんてんなどの パフェparfaitは とても 人気にんきが あります。

    あじさいを て、パフェも たのしんで くださいね!

    Main image by Pixta

    Written by

    Avatar

    Mizzochi

    Mitoyo, Kagawa, Japan

    座禅体験をきっかけにお寺や神社に興味を持つように。ヨガにはまっています。

    この記事きじいてあることは記事きじを いたときの 情報じょうほう(information)です。あなたが この記事きじを 読んでいるときには 商品しょうひん(っている もの)や サービスserviceが わっているかもしれません。まえに もう一度いちど 確認かくにんして ください。