旅の準備はじめよう
お正月の おせち料理は どんな 食べ物ですか
日本人(にほんじん)は だいたい1月(がつ)1日(ついたち)は 家(いえ)で 家族(かぞく)と いっしょに おせちを 食(た)べます。おせちは どんな 料理(りょうり)か 紹介(しょうかい)します。
日本人は だいたい 1月1日は 家で 家族と いっしょに います。
遠くに 住んでいる 家族も 1月1日に 生まれた 家に 集まります。
そして、みんなで 「おせち料理」を 食べます。
「おせち料理」とは
「おせち料理」は お正月の 特別の 料理です。
日本では 12月31日に たくさん 料理を 作って、お正月には 料理を しません。1月1日から 3日まで おせち料理を 少しずつ 食べます。
お正月に どうして 料理を しないのか 誰も よく 知りません。「お正月に 火を 使ったら、火の 神様が 怒るから」と 言う 人も います。「お正月に 火事に なったら ダメだから」と 言う 人も います。「料理を しないで 休むため」と 言う 人も います。
どうして、お正月に 料理を しないか 理由は わかりませんが、食べ物には 意味が あります。
おせち料理の 食べ物
町や 家が 違うと おせち料理の 食べ物も 違います。
今の 日本の おせち料理は だいたい 箱に 入れますが、これは 100年ぐらい 前からで、あまり 古い 歴史は ありません。昔から 大きな お皿に 入れる 人も います。
数の子
写真:Mokeneco
魚の 卵で 作ります。塩と しょうゆの 味です。
魚は 子どもが たくさん いますから、いい 意味が あります。
黒豆
豆の 料理です。少し 甘いです。
「まめ」は 食べ物の 名前ですが、この 言葉は 「元気、丈夫」の 意味も あります。だから、新しい 一年が 元気になることを 願って 豆を 食べます。
田作り(ごまめ)
魚(名前は 「鰯」です)の 子どもです。砂糖と 醤油の 味です。
この 料理の 名前は 「田作り」です。昔、小さい 魚を 使って、田の 米の 栄養(食べ物などの 中に あって、生きるために 役に立つ 物)に しました。だから 「田作り」と 言います。お正月には 人間も この 小さい 魚を 食べて、米が たくさん できることを 願います。
この 料理は 別の 名前も あります。「ごまめ」です。魚の 目が ごま(黒くて 小さい 食べ物)のようだからです。
栗きんとん
芋(野菜の 名前)と 栗(果物の 名前)で 甘く 作ります。「きんとん」の 「きん」は 「金」です。お金持ちになることを 願って 食べます。
甘いですから、子どもは 大好きです。
昆布巻き
ニシン(魚の 名前)などと 昆布(海の 草の 名前)で 作ります。砂糖と 醤油の 味です。
「こぶまき」の 「こぶ」は 「よろこぶ」の 「こぶ」と 同じです。だから、新しい 年に 「よろこぶ」ことが たくさん あることを 願って 食べます。
伊達巻き
卵と 魚の 肉から 作ります。
「伊達」の 意味は 「おしゃれ」です。これを 入れたら おせち料理は 明るく おしゃれに なります。
昔の 本の 形ですから、食べたら、頭が よくなると 言う 人も います。
紅白かまぼこ
魚の 肉から 作ります。
色は 赤と 白です。赤と 白は 結婚の 時や お正月に 使う いい 色です。
海老
海老は 背中が 曲がっています。人間も 年を とったら、背中が 曲がります。だから、背中が 曲がる 年まで 元気に 生きましょうと 願って 海老を 食べます。
なます
大根(野菜の 名前)と 人参(野菜の 名前)から 作ります。味は すっぱいです。赤と 白は お正月の 色です。
おせち料理は ほかにも いろいろ あります。
日本中に いろいろな おせち料理が ありますよ。
どこかで 食べて ください
昔は どの 家でも 自分で おせち料理を 作りました。最近は 買って 食べる 家が 多いです。だから、みなさんも おせち料理を 食べることが できます。
毎年 11月ごろ、デパートなどで おせち料理の 予約が 始まります。
スーパーでは 12月の 終わりごろに 上に 書いたような いろいろな 料理を 売ります。
ホテルでも 時々、お正月の 朝ご飯に 上のような 料理が 出ます。
もし、お正月に 日本に いたら、どこかで おせち料理を 食べて くださいね!
photos by PIXTA