日本は 1年間に ある 行事(※)が 多いです。日本人が よく 知っている 行事も、外国人には 珍しい と思います。
今回は 日本の 1年間の 行事を 4月から 紹介します。
春
お花見 3月下旬(21日~30日) ~ 4月上旬(1日~10日)
写真:【SAKURA】浮世離れした桜の世界観を味わう。「千鳥ヶ淵」の圧倒的な桜と濠
日本の 国の 花で ある 桜。
東京の 近くでは、桜が 一番 きれいなときは 3月下旬〜4月上旬です。 桜の 下で お花見(※)を よく します。
入学式・入社式 4月上旬
桜の 中、新しい 一年が 始まる 4月。
日本では 4月が 新年度(※)の 始まりです。学校や 会社は 4月から 新しく 始まります。
ゴールデンウィーク(GW)
ふつうは 5月3日(憲法記念日)、5月4日(みどりの日)、5月5日(こどもの日)の 3日間だけ 休みですが、4/29(昭和の日)と、 土日も 一緒に なると 長い 休みに なります。
旅行へ 行く人や いなかに 帰る人が 多いですから、 道が 混みます。
端午の 節句 5月5日
5月5日は 男の子の 日です。男の子の 初孫(※)が 生まれると、 その子の おじいさんや おばあさんが 鯉のぼり(※1)を 贈り、家に かざります。鎧や 兜を かざったりもします。
※1……鯉のぼり:紙や 布に 鯉の 絵を かいた 旗
梅雨 6月〜7月
6月から 7月まで、 雨の日が 多い 梅雨という 季節です。梅雨の 雨は、 少しずつ 長い 時間 降ります。
この時、雨で より きれいになる あじさいを 見ることが できます。
夏
七夕 7月7日
奈良時代、中国から 伝わった 七夕の 行事と、 昔から あった 日本の 行事が 一緒に なって、今の 七夕に なりました。
織姫と 彦星は、 結婚したら 働かなくなったので、神様(※)が 二人が 会うことが できないように しました。そして、一年に 一度、七夕の 日だけ 天の川(※)を わたって 会うことが できます。
これが 日本の七夕の 話です。
七夕では 短冊(※2)に 願いを 書いて 笹(※)に かけます。これは、 織姫が 裁縫の 仕事を していたことに 関係しているそうです。最初は 織姫のように、裁縫や 織物が 上手に なることを お願いしました。江戸時代に なると 書道や 芸事が 上手になることを お願いしました。そして 今は、裁縫や 書道以外でも、いろいろな 願いを 短冊に 書くように なっています。
※2……短冊:細く、長く、切った紙。最初は 短歌や 俳句を 詠む 時に 使いました。
花火大会 7月〜8月
by Nithin Selaraju
日本の 夏で 一番 有名な イベントは 花火大会。
世界でも 有名な 日本の 花火は ぜひ、外国人の 友達に 見てもらいたいですね。 東京で 有名な 花火大会は、 隅田川の 花火大会です!
夏祭り 7月〜8月
夏には 夏祭りも あります。女の子は 浴衣(※3)を、男の子は 甚平(※4)を 着て 盆踊りや 祭りを 楽しみます。夏祭りは、昔、 村では 農業(※)で 疲れた体を 休めるために やっていました。そして、町では 夏の 病気を なくすために やっていたそうです。
※3……浴衣:着物より 薄い 日本の 服。だいたい 夏に 着ます。
※4……甚平:男の人や 子どもが 着る 服。下は だいたい 短いズボンを はきます。
お盆 8月15日
日本には お盆があり、8月15日には 先祖(※)を 迎えるため、家族と 一緒に います。
毎年 お盆の日は 少し 違いますが、だいたい 8月13日〜15日の 3日間が 休みです。お正月と 同じで、いなかへ 帰る 人が 多いです。
店も やっていないことが ありますから、確認しましょう。
秋
お月見 9月中旬
すすきと 月見団子を かざって、中秋の名月(※)を 見る 行事です。
紅葉 11月頃
春は 桜が 有名ですが、秋は 紅葉(※)が 有名です。葉が 赤や 黄色に なります。東京の 近くでは、 鎌倉が 紅葉で 有名です。明治神宮でも 紅葉を 楽しむことが できます。
七五三 11月
子どもが 大きくなったことを 祝うために、女の子は 3歳と 7歳、男の子は 5歳の 時に、 着物を 着て 神社へ 行きます。
七五三の時に 神社で 買える 千歳飴は、長寿(※)を 願って 細く 長い 形です。千歳飴を 入れる 袋に 縁起がいい(※) 鶴・亀や、松・竹・梅が かいてあります。
冬
クリスマス 12月24日、25日
キリスト教の人は 外国より 少ないですが、日本でも、クリスマスは 大きな 行事です。
日本人は、クリスマスに、好きな人と どこかへ 遊びに行ったり、友達と パーティーをしたり します。
年越し〜お正月 12月31日 〜 1月3日
12月31日は 大晦日(※)。それぞれの 国にも 年越しの イベントが ある と思います。日本で よく することは NHK紅白歌合戦を 見ることと、 年越しそばを 食べることです。
年越しそばは「細く 長く 生きることが できますように」という 願いを もって 食べます。三ヶ日の 1日から 3日までが 祝日です。お正月には 雑煮(※5)と おせち(※6)を 食べます。
一年の 感謝と 新年を 安心して すごすことが できるように、神社へ 初詣にも 行きます。
※5……雑煮:餅の 入った 汁物。お雑煮は 場所や 家で 味や 具が 違います。
※6……おせち: 数の子・きんとん・昆布巻き・にしめ・なますなど 縁起がよく、長い 間 食べることが できる 料理を 重箱に 入れて、正月の 間 家族 みんなで 食べます。食べ物 ひとつひとつに、 意味が あります。
成人の日 1月の第2月曜日
1月の 行事は まだ あります。成人の日です。成人式では、女の子は 振り袖(※7)、男の子は 袴(※8)、または スーツを 着ます。成人(※)に なる 人が 集まります。
日本は 昔から 1月15日が 成人の日です。しかし、今は 日曜日から 続く 休みの日にするために、 1月の 第2月曜日が 成人の日です。
※7……振り袖:結婚していない 女の人だけが 着る 袖が 長い 着物。結婚したあとは 袖を 切って 着ます。
※8……袴: 着物の 上から 着る ズボンのような 服。
節分 2月3日
立春(※) 前に、悪いものを けすために「鬼は 外、福は 内(※)」と 言いながら、 豆(※)を まく 行事です。豆は 年の 数だけ 食べます。
恵方巻き という 寿司を 食べる時は、神様が いる 方向を 向きながら 食べます。毎年 方向は 違います。食べている途中に 話すと 運が 逃げるそうです。
バレンタイン 2月14日
世界中に ある バレンタインですが、日本では だいたい 女の人から 男の人に チョコを 渡します。好きな人に あげますが、会社の 人や、友達にも 渡します。
ひなまつり 3月3日
女の子の 幸せと 成長(※)を 願う 女の子の お祭りです。桃の 節句とも 言います。ひな人形 という 人形を 飾り、ちらし寿司や 蛤(※)の お吸い物(※)を 食べます。
卒業式 3月
3月は 卒業(※)の シーズンです。小学校・中学校・高校・大学で 卒業式の 日は 違いますが、だいたい 3月中に します。
小学校では、 4月から 行く 中学校の 制服を 着て、 卒業式に でることも あります。
ホワイトデー 3月14日
今 アジアで 知っている 人が 多い ホワイトデーは、日本が 作ったことを 知っている 人も 多い と思います。2月14日の バレンタインデーで、チョコを もらった 男の人が チョコを くれた 女の人に お菓子、または プレゼントを 返します。
最後に
日本の 伝統(※) 行事について 知らないことも 多い と思います。
そんな時は ぜひ この記事を 読んで、外国人の 友達に 日本の 文化を 紹介してみて くださいね。
Photos by Pixta
There are no articles in this section.