3月(がつ)ぐらいから 日本(にほん)は だんだん あたたかく なります。3月~5月は 「春(はる)」です。春の 祭(まつ)りや 行事(ぎょうじ:event)を 紹介(しょうかい)します。どんなことを する と思(おも)いますか?
冬の 寒い 気温が 少し 暖かくなり 陽の光も 明るくなって、草や 木に 新しい 芽が 出てくると、日本は 春に なります。このような 春の 様子を、 日本人は 「春爛漫(はるらんまん)」と 言います。 爛漫とは、 花が 満開に 咲いていて 豪華な 感じが するということです。 そして、 春は 希望が あって、 何か 新しくて いい 季節と 感じます。 今回は、 日本の 春の 祭りや 行事を 紹介します。
3月の 祭りと 行事
お水取り
「お水取り(おみずとり)」は、 奈良市の 東大寺二月堂(とうだいじ・にがつどう)の 行事です。 毎年 3月1日から 2週間 この行事が あります。 仏の 前で 罪を懺悔(ざんげ)して、 平和な 世界などを 祈ります。 「懺悔(ざんげ)」とは、 自分の 罪を 後悔して、謝ることです。 この行事は、 古い 仏教の 行事で、 8世紀から ずっと 続いています。 お水取りが 終わる頃に 気候が 暖かくなるので、奈良の 人は、お水取りを 「春を 告げる(知らせる) 行事」と 言います。
お水取りの
クライマックスは、 3月12日の 深夜(13日の 午前1時半頃)です。直径 1mくらいの 大きい 籠松明(かごたいまつ)(※1)に 火を つけて、 若狭井(わかさい)という 井戸から 「お香水(おこうずい)」を くみます。 「お香水(おこうずい)」は お寺の 一番大事な 仏様の 十一面観音 (じゅういちめんかんのん)に 供えます。
この儀式は ダイナミックなので、 見て 面白いです。 でも、 この日は とても 混みますから、 お寺は 入場規制に なって 定員しか 入ることが できません。 12日の 前でも 毎晩 19時に 鐘が なって、 毎晩 松明が つきます。 それも 幻想的な 雰囲気ですから、 見学は、12日の 前に すると いいです。
※1……籠松明(かごたいまつ): 6mくらいの 長さの 竹に、 杉の葉や ヘギ・ 杉の 薄い板の カゴのような 松明を つけたもの。 松明の 直径は 約1m。
「松明」は、明かりの 1つで マツに タケや カヤ、 枯れた草などを つけて 火を つける。
ひな祭り
3月3日の「ひな祭り」は、 女の子が 健康に 成長するように 願います。 「ひな人形」という 人形を 飾ります。 ひな人形は、貴族の 衣装を 着ていて 華やかです。 女の子がいる 家族は、 ひな人形と 桃の花を 飾って、 白酒(※2)や ちらし寿司(※3)、 蛤(はまぐり、貝の一種)の 汁物などを 家族で 楽しみます。
「宝鏡寺(ほうきょうじ)」(京都市上京区)は、 「人形の寺」で 有名です。 毎年 3月1日~4月3日、 昔からの 女性 皇族の 人形などを 展示します。 3月1日(11時~11時半)には、 本堂(仏様の 像が ある場所)で、日本舞踊や 琵琶(びわ)と 歌の 演奏なども あります。本堂には ひな人形が 飾ってあります。
※2……白酒(しろざけ):焼酎(しょうちゅう)などに もち米や 米こうじを 入れて、1カ月ほど 置いておく。 それを 軽く つぶして 作る。白く 濁っていて 少し 甘い。 アルコールは 9%くらい。
※3……ちらし寿司(ちらしずし):食器に 酢の味の飯を 入れて、 その上に 錦糸卵(きんしたまご、薄焼き卵を 細く 切ったもの) エビ、 アナゴなどの 具を 乗せる。 寿司の 一種類。 特別な 日の ごちそう。
4月の 祭りと 行事
花見
3月の終わり頃から、 暖かい 南の 方から 桜の 開花情報(桜の花が いつ 咲くか)が ニュースに なります。 それが、「桜前線(さくらぜんせん)」です。 普通 日本人が 「 花見」というのは 桜の花を 見ることです。 日本の いろいろな 所に 桜の 名所が あって、 人気です。
たとえば、 京都市 伏見区の 「醍醐寺(だいごじ)」で、 1598年の 春に、豊臣秀吉(とよとみひでよし)が、「醍醐の花見」を しました。 豊臣秀吉(とよとみひでよし)は その時の 日本の 最高権力者(一番 偉い人)です。 1000名以上の 臣下(部下のようなもの)と 大変 立派な 花見を しました。 現在でも、毎年 4月 第二日曜日に、 「豊太閤花見行列(ほうたいこうはなみぎょうれつ)」が あります。 世界文化遺産の お寺の 庭に いろいろな 種類の 桜が咲いて、 たくさんの 人が 見に来ます。
入学式
ヨーロッパやアメリカでは「 入学式」は 9月に ありますが、 日本では 4月に あります。 国の 会計も 4月から 始まります。 企業の 新入社員の ための 「入社式」も 4月です。 4月の スタートは 日本独自の 習慣でしょう。 お祝いの セレモニーの 「入学式」は、テレビニュースなどでも 放映します。 「入学式」でも 校庭の 美しい 桜の花を 見ることが できます。
5月の 祭りと 行事
流鏑馬神事(やぶさめしんじ)
「葵祭(あおいまつり)」は 毎年 5月15日からです。 その 前の 儀式として、5月3日に 京都市左京区の 下鴨神社(しもがもじんじゃ)で、 「流鏑馬神事(やぶさめしんじ)」が あります。昔の 貴族の 衣装を 来た 人が 馬に 乗って 走りながら、弓矢を 的に 当てます。 35mの 場所に 3つの 的が 100m間隔で 置かれています。 弓矢を 当てる姿は とても かっこいいです! 13~15時半までで、見学は 無料です。
葵祭
Picture courtesy of JNTO
「 葵祭」は、 京都の 三大祭りの 1つです。 あとの2つは 祇園祭・ 時代祭です。 京都御所から 下鴨神社・上賀茂神社へ 8kmの道を、 優雅な 衣装の 約500名の人、馬 数十頭、 牛、 牛車の 行列が 歩きます。 10時半に 京都御所を 出発して、 15時半ごろに 上賀茂神社に 到着します。 雨が降ったら 別の日に 行います。
関連記事:【夏】京都の街がまるごと舞台に!日本三大祭のひとつ「祇園祭」とは
関連記事:【夏】お囃子に山鉾。京都の祇園祭をちらっとのぞいてみませんか。
関連記事:【日本の秋】9月〜11月の祭りと行事を体験してみませんか?
端午の 節句
5月5日は 「端午の節句(たんごのせっく)」で 男の子の 成長を 祝います。 1948年から、国民の休日に なっていて、 「こどもの日」と 言います。
男の子の いる 家では、 「こいのぼり」を、 家の 外に 飾ります。鯉(こい)は 生命力が 強くて 出世の 象徴です。 また、悪いことに 合わないように、 「しょうぶ湯」に 入ります。 これは 薬草の ショウブの 葉を 風呂に 入れます。 そして、「かしわ餅」という 和菓子を 食べます。「かしわ餅」は、お餅に「あん」が入っていて、柏(かしわ)の 葉に 包んであります。「あん」は、小豆を 煮て 砂糖を 入れて 練って 作ります。 この日、 「しょうぶ湯」は 町の 銭湯(※4)でも 体験できますし、 「かしわ餅」は コンビニでも 買うことが できます。
※4……銭湯(せんとう):日本の 公衆の浴場の 1つ。「男湯(おとこゆ)」と 「女湯(おんなゆ)」が ある。
神田祭
「神田祭(かんだまつり)」は、東京都千代田区の 神田明神(かんだみょうじん)の お祭りで、 5月の中頃の 6日間です。 「神田祭(かんだまつり)」は、 京都市の 八坂神社の 「祇園祭(ぎおんまつり)」と 大阪天満宮の「天神祭(てんじんまつり)」と、日本三大祭の 1つです。
特に 「神幸祭(しんこうさい)」が 面白いです。 5月15日に 近い 土曜日に 行われます。 朝から 夕方まで、 神田、 日本橋、 丸の内、 秋葉原などの町を、 立派な 神輿(みこし)と 大行列が 歩くので、 見物するのが 楽しいです。
There are no articles in this section.