日本(にほん)には 伝統的(でんとうてき)(traditional)な 行事(ぎょうじ)(event)や 祭(まつ)り(festival)が たくさん あります。秋(あき)(9月(がつ)、10月(がつ)、11月(がつ))の 行事(ぎょうじ)や 祭(まつ)りを 紹介(しょうかい)します。日本(にほん)の 文化(ぶんか)が わかるので、日本(にほん)へ 観光(かんこう)に 来(き)たときに、ぜひ 行(い)ってみて ください。
音声(voice)の
ダウンロードは こちら(お
金が かかります)
日本の 秋は、9月から 11月です。この 季節は、収穫の 季節(色々な 野菜や 果物などが できる 季節)なので、昔から 色々な 祭り(festival)や 行事(event)が ありました。今日は 秋の 祭りや 行事を いくつか 紹介します。
9月の 祭りと 行事
お月見
昔の 暦(カレンダー)の 8月15日(今の 9月中旬から 10月初め)の 夜を 十五夜と言います。十五夜の 夜の 満月(full moon)は 一番 美しいので「中秋の名月( harvest moon)」と呼ばれます。その 月を 見ながら、豊作(お米や 野菜などが たくさん できること)を 祈ったり、お礼したりします。邪気払い(悪いことが ないように 祈るもの)のために、ススキ(Japanese silver grass)を 飾って、月に 似ている 丸い 団子(rice dumpling)を 供え物(offering)として 飾って 食べます。
大阪岸和田だんじり祭
岸和田だんじり祭は、大阪府岸和田市の 有名な 祭りで、毎年 あります。「だんじり」は 祭りのための 大きい 木の 車で、だんじり祭では、500人くらいで だんじりを ひいて、町の 中を 走ります。だんじり祭は 初めは 豊作を 祈る 祭りでしたが、今は だんじりが 町の 中を 走るのを 見るために、人が たくさん 来るように なりました。
走りながら 右へ 行ったり 左へ 行ったり、だんじりの 中からは お囃子(祭りの 音楽)が 聞こえてきたり、だんじりの 上で 人が うちわ(paper fan)を 持って 声を 出したり、おもしろいことが たくさん あります。安全に 楽しむために、公式サイトを 見てから 行くと いいでしょう。
10月の 祭りと 行事
京都平安神宮時代祭
この 祭りは、京都三大祭り(京都で 有名な 3つの 祭り)の 一つです。京都は 昔の 日本の 首都(capital city)で、京都が 生まれた 10月22日に 祭りを します。その 祭りでは、京都の 歴史と 文化を 紹介するための 大きい 行列(pageant)を 見ることが できます。行列は 2000人くらいで、明治維新(※1)から 始まって、どんどん 昔の 時代に なっていきます。服や 道具などは、一つ一つ 専門家(expert)と 一緒に しっかり 作っています。
※1:明治維新……日本の 江戸時代から 明治時代に なるときの 政治・社会の 改革(restoration)
11月の 祭りと 行事
七五三
七五三は、子どもが 元気に 大きくなったことを お祝いする 習慣で、日本の たくさんの 神社で 見ることが できます。11月15日くらいに、3歳・5歳・7歳の 子どもが 晴れ着(和服などの 特別な 服)を 着て、神社へ 行きます。
昔は、3歳から 髪を 長くする(女の子)、5歳から 袴(和服の ズボン)を 着る(男子)、7歳から 大人と 同じ タイプの 着物を 着る、という意味が ありました。今は 昔の 意味は あまり ありませんが、子どもの 長寿(長く 生きること)を 願って、千歳飴という 赤と 白の 細長い 飴を 食べます。
浅草鷲神社/新宿花園神社酉の市
秋の 収穫を お祝いして、鶏を 奉納(dedicate)して、この 祭りは 始まりました。その あと、開運招福(good-luck)や 商売繁盛(prosperous business)を 願う 祭りに なって、正月のための 祭りとして 有名に なりました。この 祭りでは、熊手という 有名な 縁起物(※2)を 売っています。熊手は、落ち葉(fallen leaves)などを 集めるための そうじ道具ですが「福(good-luck)を 集める」ので、買って 帰って 家に 飾ると いいことが あるそうです。
※2:縁起物……幸運(good-luck)を 呼ぶ お守り(charm)
このような 祭りや 行事は、そこへ 行くだけで 日本の 文化が わかります。みなさんも ぜひ 行ってみて ください。
音声(voice)の
ダウンロードは こちら(お
金が かかります)
All pictures from PIXTA
There are no articles in this section.