旅の準備はじめよう
【Ready For Japan!】耳で 日本を 旅行しよう! 日本旅行で 聞こえる 5つの 音
あなたは どんな 音(おと)が 「日本(にほん)らしい」と 思(おも)いますか? 伝統的(でんとうてき)な 楽器(がっき:instrument)の 音や、電車(でんしゃ)の 駅(えき)の 音など、日本で 聞(き)こえる 音を 紹介(しょうかい)します。日本らしい 音を 聞いて 家(いえ)に いながら 日本旅行(にほんりょこう)を 楽(たの)しみましょう!
音で 日本を 旅行しよう
Photo by Pixta
今は 外へ 行くことが できないので、今までの 旅行の 動画(movie)や 写真を 見たり、映画や ドラマを 見たりして 家で できる 楽しいことを 探している 人も 多い と思います。
旅行が 好きな人は、家にいても 旅行を 楽しむことが できたら いいですよね。
次、 旅行を するときに 日本へ 行きたい と考えている人は、日本へ 行って やりたいことを 想像(image)しながら、まずは 音で 日本を 楽しんでみませんか。
今回は、日本で 聞くことが できる "日本の音"を 紹介します!
1.楽しい 気持ちに なる! 祭り(festival)の 音
Photo by Pixta
浅草の 三社祭や 京都の 祇園祭など、日本では 一年中 いろいろな 場所で お祭りが あります。
祭りで よく 聞く 音楽が 「お囃子」です。
日本の 伝統的な 楽器の 「和楽器」を 使っています。
例えば、高い 音が きれいな 締太鼓、メロディを 作る 篠笛、低い 音の 大太鼓に、指揮者(conductor)のような 摺鉦などです。これらは すべて 和楽器です。これらの 和楽器は 祭りを にぎやかに して くれます。
祭りでは 山車に 乗って、お囃子の 音楽に 合わせて 獅子や ひょっとこ(※1)、キツネなどに なった 人が 踊ることも あります。
どの 山車の 音楽や 踊りが いいか、競争する(compete)ときも あります。
※1:ひょっとこ……口を とがらせた おもしろい 男の人の 仮面(mask)。
また、徳島県の 有名な 祭り「阿波おどり」では、上で 紹介した 和楽器と 三味線を 一緒に 使った 音楽を 聞くことが できます。
そして 男踊りと 女踊りの 2つの 踊りを 踊ります。
聞いていると 一緒に 踊りたくなる 楽しい 音楽なので、わくわくしますよ!
2.耳で 味わう 伝統芸能(traditional culture)の 音
「文楽って何?第一線の演者が語る、世界最高峰の人形劇『文楽』の魅力とは」より
お囃子は 伝統芸能でも 使います。
たとえば、女の人や 鬼などの お面(mask)を つけて 舞う(踊る)「能」。
締太鼓や 笛、そして 鼓という、手で 叩いて 鳴らす 太鼓を 使った 音楽に 合わせて 演者(performer)が 舞います。
また、ユネスコの 無形文化遺産(intangible cultural heritage)に なっている 人形劇「文楽」では、三味線の 音と 一緒に 物語(story)が 進みます。三味線は その物語に 出てくる 人の 気持ちを 表現する(express) 大切なものだそうです。
伝統芸能の なかで 初めての人でも 楽しむことが できるものは、歌舞伎だと思います。
昔から 続く 演目(program)は もちろん、2015年には 人気の 漫画『ONE PIECE』の 歌舞伎も 上演(performance)されました。
歌舞伎で 聞くことが できる お囃子の 音楽を 聞いてみましょう。
上演の 準備が できたことを 知らせる 儀礼囃子「着到」という 音楽です。
始まる 30分前ごろに 聞くことが できます。笛の きれいな 音と、締太鼓、大太鼓の 楽しい リズムが 歌舞伎を 見る 人の 気持ちを わくわくさせます。
奥に ひな壇(platform)が 作られ、そこで 三味線や 小鼓などを 使って 演奏する「出囃子」を 聞くことが できる 演目も あります。
「チケットが無くてもOK! 初めての『歌舞伎座』楽しみ方ガイド」より
さらに 演目の 中で、意外な ものを 使って 音を 出していることが あります。
上の 写真は あずきを 使って ある 自然(nature)の 音を 表現しています。
どんな 音を 表現しているか 知りたい 人は こちらの 記事を 見て くださいね。
3.癒される(healed) 日本庭園の 音
日本庭園は その中で 山や、石、池などを 使って 自然を 表現しています。
歩いていると、水が 静かに 流れる 音と、時々 "カコン"という 音が 聞こえることが あります。
この音は、「ししおどし」の 音です。ししおどしは 最初 田や 畑の 食べ物を 動物が 食べに 来ないように するために 使っていました。でも その音が きれいなので、今は 日本庭園で 使うように なりました。
片側(one side)を 斜め(slanting)に 切った 竹の 中に 水を 流し、水が いっぱいに なったら 竹の 片側が 下に 落ちます。中の 水が 出て、元に 戻ったとき 竹が 石に 当たって、音が でます。
手を きれいにするための 水が 入っている「手水鉢」の 近くでも、よく まわりの 音を 聞いて みましょう。手水鉢の 水を 汲み(draw)、そのまま 手水鉢に 水を 落とすと、地下(underground)から 鉄琴(metallophone)のような 音が 聞こえてくる 場所が あります。
これは、地下に ある 甕(pot)の 底(一番 下)に 溜まっている(accumulated) 水に、 上から 水が 落ちて 音が でる 「水琴窟」という 日本庭園だけの 飾りです。
水のように きれいな 音で 気持ちが 落ち着きます(calm down)。
日本庭園のことを 頭の中で 考えながら、ふたつの 音を 楽しんで くださいね。
4.マインドフルネスに 一番 いい お寺の 鐘(bell)の 音
Photo by Pixta
禅や 仏教の 考え方、特に 修行(training)の ひとつである 坐禅は「今、この瞬間」を 大切にする マインドフルネスとして 有名に なりました。
家の 中でも 坐禅は できますが、お寺に いるような 気持ちで 坐禅が できたらいいですね。
朝 早い 時間や 夕方に 鳴る お寺の 鐘を 聞いて、お寺に いるような 気持ちに なってみましょう。
大きい 鐘の 音は もちろん、鐘の 音の 余韻(あとまで のこること: lingering sound)が 境内(お寺の 中)に いるような 気持ちにして くれます。
何も しないで 長い 時間 座っていることは 難しいです。でも 鐘の 音を 聞きながら 座禅を すれば、家の中でも 集中(concentrate)できるかもしれません。
5.電車が 出発するときの 音楽
Photo by Pixta
たくさんの 人が いて にぎやかな 中、 聞こえてくる 電車の 音。
日本へ 旅行に 来た 人は、駅の プラットフォームで その 音を 必ず 聞く と思います。
日本では 電車が 出発するとき 音楽が 流れます。そして それは 鉄道会社や 駅で それぞれ 違います。
東京、渋谷、新宿を 通る JR山手線の 電車が 出発するときの 音楽を 再現(reproduce)したものが こちら。
その駅で 有名なものに 関係する 音楽を 使っていることも あります。
たとえば、東京メトロ日比谷線の 秋葉原駅では、日本の アイドルグループ AKB48の 音楽「恋するフォーチュンクッキー」、千代田線の 乃木坂駅でも 同じく アイドルグループ 乃木坂46の 音楽「君の名は希望」を 使っています。その音楽が 好きな人は 聞くだけで わくわくしますね!
大阪でも、JR大阪環状線の 新今宮駅では 駅の 近くに 繁華街(店などが たくさん あり にぎやかな ところ)の 「新世界」が あるので、ドヴォルザーク「交響曲第9番 (新世界より)」を 使っています。
ほかにも J-POPや 童謡(子どものための 歌)を 使った おもしろい 音楽が たくさん あります。
電車が 出発するときの 音楽を 聞くために いろいろな 場所へ 行く 旅行も 楽しそうですね。
次は 音に 会いに行く 旅行を しよう
紹介した 音は、日本らしい 音ばかりです。日本で 聞いてみたい ものは ありましたか?
次は、音を 聞くための 旅行を 計画してみるのも いいですね。
Main image by Pixta
MATCHA編集者。 旅とらくだとお散歩が好きです。