日本(にほん)で 1番(いちばん) 寒(さむ)い 北海道(ほっかいどう)では、桜(さくら)は 東京(とうきょう)より 1カ月(いっかげつ) 遅(おそ)い 4月下旬(げじゅん)ぐらいから 咲(さ)きます。北海道には 自然(しぜん:nature)が たくさん あって、広(ひろ)い場所(ばしょ)で 桜を 見(み)ることが できます。そんな北海道の 花見(はなみ)スポット(spot)を 7つ 紹介(しょうかい)します。
音声おんせい (voice)の
ダウンロードdownload は こちら(お
金かね が かかります)
北海道 ( ほっかいどう ) で お花見 ( はなみ ) をしよう 日本にほん の 一番いちばん 北きた に ある 北海道ほっかいどう 。たくさんの 自然 ( しぜん ) (※)と、新鮮 ( しんせん ) な(※) 食 ( た ) べものを 使 ( つか ) った 料理 ( りょうり ) を 楽 ( たの ) しむことが できる場所 ( ばしょ ) です。
北海道 ( ほっかいどう ) は 日本 ( にほん ) で 一番 ( いちばん ) 寒 ( さむ ) い場所 ( ばしょ ) であり、桜 ( さくら ) の 開花 ( かいか ) は 東京 ( とうきょう ) より 1カ月 ( げつ ) ほど 遅 ( おそ ) い 4月 ( がつ ) 下旬 ( げじゅん ) (21日 ( にち ) ~30日 ( にち ) )ごろから 始はじ まります。
広 ( ひろ ) い場所 ( ばしょ ) で 桜 ( さくら ) を 見 ( み ) ることは、北海道 ( ほっかいどう ) だからこそ できる 体験 ( たいけん ) です。今回 ( こんかい ) は そんな 北海道 ( ほっかいどう ) の お花見 ( はなみ ) (※)スポットspot を 7つ 紹介しょうかい します。
【※
単語たんご 】
自然しぜん :nature 新鮮しんせん な:fresh お花はな 見み :桜 ( さくら ) を 見 ( み ) ること
例年 ( れいねん ) の 桜 ( さくら ) 開花 ( かいか ) 日 ( び ) 、満開 ( まんかい ) 日 ( び ) 北海道 ( ほっかいどう ) で 例年 ( れいねん ) (いつもの年 ( とし ) )の 桜 ( さくら ) の 開花 ( かいか ) 日 ( び ) (咲 ( さ ) く日 ( ひ ) )、満開 ( まんかい ) 日 ( び ) (一番 ( いちばん ) たくさん 咲 ( さ ) いている日 ( ひ ) )は 以下 ( いか ) の通 ( とお ) りです。
例年 ( れいねん ) の 開花 ( かいか ) 日 ( び ) 例年 ( れいねん ) の 満開 ( まんかい ) 日 ( び ) 札幌さっぽろ 5月がつ 3日みっか 5月がつ 7日なのか 函館はこだて 4月がつ 30日にち 5月がつ 4日よっか 旭川あさひかわ 5月がつ 5日いつか 5月がつ 7日なのか
目次もくじ : 1.大 ( おお ) きい 公園 ( こうえん ) で 桜 ( さくら ) を 楽 ( たの ) しむことが できる「モエレ沼 ( ぬま ) 公園 ( こうえん ) 」(札幌 ( さっぽろ ) 市 ( し ) )
2.桜 ( さくら ) を 上 ( うえ ) から 見 ( み ) ることが できる「五稜郭 ( ごりょうかく ) タワー」(函館 ( はこだて ) 市 ( し ) )
3.桜 ( さくら ) の 種類 ( しゅるい ) (types)が 多 ( おお ) い「松前 ( まつまえ ) 公園 ( こうえん ) 」(松前 ( まつまえ ) 郡 ( ぐん ) )
4.一本 ( いっぽん ) 道 ( どう ) に 並 ( なら ) ぶ 桜 ( さくら ) が 美 ( うつく ) しい「静内 ( しずない ) 二十 ( にじゅっ ) 間 ( けん ) 道路 ( どうろ ) 」(日高 ( ひだか ) 郡 ( ぐん ) )
5.山 ( やま ) と 一緒 ( いっしょ ) に 桜 ( さくら ) を 見 ( み ) る「朝日 ( あさひ ) ヶが ( ) 丘 ( おか ) 公園 ( こうえん ) 」(富良野 ( ふらの ) 市 ( し ) )
6.夜景 ( やけい ) も 美 ( うつく ) しい「天狗山 ( てんぐやま ) 」(小樽 ( おたる ) 市 ( し ) )
7.動物 ( どうぶつ ) 園 ( えん ) が 横 ( よこ ) に ある「旭山 ( あさひやま ) 公園 ( こうえん ) 」(旭川 ( あさひかわ ) 市 ( し ) )
1.大 ( おお ) きい 公園 ( こうえん ) で 桜 ( さくら ) を 楽 ( たの ) しむことが できる「モエレ沼 ( ぬま ) 公園 ( こうえん ) 」(札幌 ( さっぽろ ) 市 ( し ) ) Photo by Pixta
「モエレ沼公園ぬまこうえん 」は、北海道 ( ほっかいどう ) で 一番 ( いちばん ) 大 ( おお ) きい 町 ( まち ) 札幌さっぽろ 市し にある、188万 ( まん ) 平方 ( へいほう ) メートルもの とても 大 ( おお ) きくて 広 ( ひろ ) い 公園 ( こうえん ) です。
幾何 ( きか ) 学 ( がく ) 的 ( てき ) な(※) 形 ( かたち ) の 山 ( やま ) や 噴水 ( ふんすい ) (※)、遊具 ( ゆうぐ ) (※)などが あり、そこには 普 ( ふ ) 通 ( つう ) の 公園 ( こうえん ) とは 違 ( ちが ) う おもしろいものが たくさん あります。
世界 ( せかい ) で 有名 ( ゆうめい ) な 彫刻 ( ちょうこく ) 家 ( か ) 、イサム・ノグチ 氏し が 基本 ( きほん ) 的 ( てき ) な(※) 設計 ( せっけい ) をして(※)、「全体 ( ぜんたい ) を ひとつの 彫刻 ( ちょうこく ) 作品 ( さくひん ) (※)に する」という 考 ( かんが ) えで つくりました。
まるで 現代 ( げんだい ) (※)アートarts のような デザインdesign の 遊具 ( ゆうぐ ) や 建物 ( たてもの ) などが あって、子 ( こ ) どもは もちろん、大人 ( おとな ) も 見 ( み ) て 楽 ( たの ) しむことが できます。
また、公園こうえん では ひとつ ひとつの 季節 ( きせつ ) を 楽 ( たの ) しむことが できます。例 ( たと ) えば、春 ( はる ) には 桜 ( さくら ) が 咲 ( さ ) き、夏 ( なつ ) には 水遊 ( みずあそ ) び場 ( ば ) や 噴水 ( ふんすい ) などで 遊あそ ぶことが できます。秋 ( あき ) は 紅葉 ( こうよう ) を、冬 ( ふゆ ) は クロスカントリーcross‐country や スキーや ソリを 楽たの しむことが できます。
Photo by Pixta
モエレ沼 ( ぬま ) 公園 ( こうえん ) の お花見 ( はなみ ) スポットが その名 ( な ) も「サクラの 森もり 」です。13万 ( じゅうさんまん ) 平方 ( へいほう ) メートル以上 ( いじょう ) の 広 ( ひろ ) いお花見 ( はなみ ) スポットです。そこに 咲 ( さ ) く 1,900本 ( ぽん ) ぐらいの 桜 ( さくら ) を 見 ( み ) ることが できます。
サクラの 森 ( もり ) には、桜 ( さくら ) の木 ( き ) だけでなく、7つの 遊具 ( ゆうぐ ) エリアarea が あります。遊具 ( ゆうぐ ) は 全部 ( ぜんぶ ) で 126 あります。どれも カラフルcolorful で、子 ( こ ) どもたちは それらを 見 ( み ) るだけでも 楽 ( たの ) しい と思 ( おも ) うでしょう。
Photo by Pixta
公園 ( こうえん ) 全部 ( ぜんぶ ) を 見 ( み ) ることが できる、モエレ山やま も オススメです。山やま の 一番いちばん 上うえ は 景色けしき を 見み るための 場所ばしょ である 展望 ( てんぼう ) 台 ( だい ) で、「サクラの森 ( もり ) 」の 桜 ( さくら ) は もちろん、札幌 ( さっぽろ ) 市 ( し ) の 全部 ( ぜんぶ ) を 見 ( み ) ることが できます。高 ( たか ) さは 53メートル、10分 ( ぷん ) ほどで 登 ( のぼ ) ることが できますから、子 ( こ ) どもが 一緒 ( いっしょ ) でも 大丈夫 ( だいじょうぶ ) です。
たくさん 歩 ( ある ) いて お腹 ( なか ) が 空 ( あ ) いたら、公園 ( こうえん ) に ある「ガラスの ピラミッド HIDAMARI 」へ。その中 ( なか ) に、北海道 ( ほっかいどう ) の 新鮮 ( しんせん ) な 食 ( た ) べものを 使 ( つか ) った フレンチレストランが あります。ほかに、太陽 ( たいよう ) (※)の 光 ( ひかり ) いっぱいの 休 ( やす ) むことが できる 場所 ( ばしょ ) や ギャラリー、ショップも 入 ( はい ) っています。
お花見 ( はなみ ) をして、そして、自然 ( しぜん ) や 太陽 ( たいよう ) の 光 ( ひかり ) を たっぷり 楽 ( たの ) しむことが できる モエレ沼 ( ぬま ) 公園 ( こうえん ) は、大人 ( おとな ) も 子 ( こ ) どもも 楽 ( たの ) しい スポットです。
1-1 Moerenumakoen, Higashi-ku, Sapporo, Hokkaido 007-0011
【※
単語たんご 】
幾何きか 学的がくてき な:geometry 噴水ふんすい :fountain 遊具ゆうぐ :play equipment (子こ どもが 遊あそ ぶための もの) 基本的きほんてき な:basic 設計せっけい をする:design 彫刻ちょうこく 作品さくひん :sculpture 現代げんだい :modern 太陽たいよう :sun 2.桜 ( さくら ) を 上 ( うえ ) から 見 ( み ) ることが できる「五稜郭 ( ごりょうかく ) タワー」(函館 ( はこだて ) 市 ( し ) ) Photo by Pixta
函館はこだて 市し にある「五ご 稜りょう 郭かく タワー 」は 北海道 ( ほっかいどう ) で 有名 ( ゆうめい ) な 展望 ( てんぼう ) 台 ( だい ) です。展望 ( てんぼう ) 台 ( だい ) からは、星 ( ほし ) (※)のような 形 ( かたち ) をした 五稜郭 ( ごりょうかく ) 公園 ( こうえん ) を 見 ( み ) ることが できます。
桜 ( さくら ) が きれいな 場所 ( ばしょ ) として 有名 ( ゆうめい ) です。公園 ( こうえん ) の中 ( なか ) では 1,600本 ( ぽん ) ほどの 桜 ( さくら ) が 咲 ( さ ) きます。
Photo by Pixta
春 ( はる ) は 展望 ( てんぼう ) 台 ( だい ) から 見 ( み ) える 景色 ( けしき ) も ピンク色 ( いろ ) に 変 ( か ) わります。展望 ( てんぼう ) 台 ( だい ) には 五稜郭 ( ごりょうかく ) の 歴史 ( れきし ) を 学 ( まな ) ぶことが できる 場所 ( ばしょ ) や、床 ( ゆか ) の 下 ( した ) を 見 ( み ) ることが できる「シースルーフロア」も。
五稜郭 ( ごりょうかく ) タワーの 中 ( なか ) に レストランや カフェスタンドcoffee stand 、ジェラートgelato の店 ( みせ ) なども あるので、ゆっくり 景色 ( けしき ) を 楽 ( たの ) しむことが できます。
43-9 Goryokaku-cho, Hakodate-shi, Hokkaido 040-0001
Goryokaku Tower is a 107-meter-tall observation tower in Hakodate, Hokkaido. Completed in 1988, it stands next to the special historic site of Goryokaku, the former site of a star-shaped fortress. From the tower, you can enjoy a beautiful 360-degree panoramic view of Hakodate city and Goryokaku Park. It also houses a historical museum, souvenir shop, and restaurant, making it a popular tourist spot in Hakodate. The scenery changes with the seasons, especially the cherry blossom season and snowy scenery, making it a spectacular sight.
Goryokaku Towerの近くのおすすめホテル
3.桜 ( さくら ) の 種類 ( しゅるい ) が 多 ( おお ) い「松前 ( まつまえ ) 公園 ( こうえん ) 」(松前 ( まつまえ ) 郡 ( ぐん ) ) Photo by Pixta
北海道 ( ほっかいどう ) 南部 ( なんぶ ) に ある 松前 ( まつまえ ) 郡 ( ぐん ) 松前 ( まつまえ ) 町 ( まち ) は、城下町じょうかまち です。北海道 ( ほっかいどう ) に ある 城下町 ( じょうかまち ) は ここだけです。
「松前まつまえ 公園こうえん 」には、松前まつまえ の シンボルsymbol 松前城まつまえじょう が あり、公園 ( こうえん ) 全部 ( ぜんぶ ) が 桜 ( さくら ) で 有名 ( ゆうめい ) な 場所 ( ばしょ ) です。公園 ( こうえん ) の 中 ( なか ) には 城 ( しろ ) の ほか、城 ( しろ ) が あったときの 家 ( いえ ) と 同 ( おな ) じように 作 ( つく ) ってある「松前 ( まつまえ ) 藩 ( はん ) 屋敷 ( やしき ) 」も あります。
松前 ( まつまえ ) 城 ( しろ ) は「桜 ( さくら ) の里 ( さと ) 」と言 ( い ) われて います。なぜなら たくさんの 種類 ( しゅるい ) の 桜 ( さくら ) が あるからです。
春 ( はる ) には なんと 250種 ( しゅ ) 、1万本 ( まんぼん ) の 桜 ( さくら ) が 咲 ( さ ) くのです。桜さくら の 種類 ( しゅるい ) によって 一番 ( いちばん ) きれいに 咲 ( さ ) くときが 違 ( ちが ) いますから、1ヶ 月( かげつ ) ぐらい 桜 ( さくら ) を 見 ( み ) ることが できます。
桜 ( さくら ) が たくさん 咲 ( さ ) いて きれいなころに「松前 ( まつまえ ) さくらまつり」を 行 ( おこな ) います。武者 ( むしゃ ) (侍 ( さむらい ) )の パレードparade 、舞踊 ( ぶよう ) など いろいろな イベントを やります。 少 ( すこ ) し 高 ( たか ) い 場所 ( ばしょ ) に ある 第 ( だい ) 二 ( に ) 公園 ( こうえん ) は、公園 ( こうえん ) 全部 ( ぜんぶ ) や 津軽 ( つがる ) 海峡 ( かいきょう ) の すばらしい 景色 ( けしき ) を 見 ( み ) ることが できる 場所 ( ばしょ ) です。
Matsushiro, Matsumae-cho, Matsumae-gun, Hokkaido 049-1511
2022年ねん の「松前まつまえ さくらまつり」について 知し りたいときは、函館市はこだてし の 観光かんこう website を 見み て ください。
4.一本 ( いっぽん ) 道 ( みち ) に 並 ( なら ) ぶ 桜 ( さくら ) が 美 ( うつく ) しい「静内 ( しずない ) 二十 ( にじゅっ ) 間 ( けん ) 道路 ( どうろ ) 」(日高 ( ひだか ) 郡 ( ぐん ) ) Photo by Pixta
「静内しずない 二十間にじゅっけん 道路どうろ 」は 直線 ( ちょくせん ) で 約 ( やく ) 7キロメートル、3,000本 ( ぽん ) の 桜並木 ( さくらなみき ) の 景色 ( けしき ) を 見 ( み ) ることが できます。
1916年 ( ねん ) から 3年 ( ねん ) 使 ( つか ) って、近 ( ちか ) くの 山 ( やま ) から 桜 ( さくら ) を 持 ( も ) って きました。今 ( いま ) では 次 ( つぎ ) の 世代 ( せだい ) (※)に 残 ( のこ ) したい 北海道 ( ほっかいどう ) の 場所 ( ばしょ ) として 「北海道 ( ほっかいどう ) 遺産 ( いさん ) 」にも 選 ( えら ) ばれています。日本 ( にほん ) の 中 ( なか ) でも 桜 ( さくら ) で 有名 ( ゆうめい ) な 場所 ( ばしょ ) です。
5月 ( ごがつ ) 上旬 ( じょうじゅん ) から 中旬 ( ちゅうじゅん ) には 桜並木 ( さくらなみき ) を ひと目 ( め ) 見 ( み ) ようと 日本 ( にほん ) の いろいろな 場所 ( ばしょ ) から 20万 ( にじゅうまん ) 人 ( にん ) ぐらいの 人 ( ひと ) が 来 ( き ) ます。バスの 本数 ( ほんすう ) が 少 ( すく ) ないため、静内 ( しずない ) 駅 ( えき ) の 近 ( ちか ) くで 泊 ( と ) まったほうが いいですよ。
location_on
Shizunai Nijukken Cherry Blossom Road
Shizunaitahara, Shinhidaka-cho, Hidaka-gun, Hokkaido 056-0144
【※
単語たんご 】
世代せだい :generation 5.山 ( やま ) と 一緒 ( いっしょ ) に 桜 ( さくら ) を 見 ( み ) る「朝日 ( あさひ ) ヶが ( ) 丘 ( おか ) 公園 ( こうえん ) 」(富良野 ( ふらの ) 市 ( し ) ) Picture courtesy of 富良野 ( ふらの ) 市役所 ( しやくしょ )
日本 ( にほん ) 百 ( ひゃっ ) 景 ( けい ) (日本 ( にほん ) の 美 ( うつく ) しい 100の 景色 ( けしき ) )の 1つに 選 ( えら ) ばれたことがある「朝あさ 日ひ ヶが 丘おか 公園こうえん 」。山 ( やま ) の 頂上 ( ちょうじょう ) から 富良野盆地 ( ふらのぼんち ) や 十勝岳 ( とかちだけ ) 連峰 ( れんぽう ) を 見 ( み ) ることが できます。
Picture courtesy of 富良野 ( ふらの ) 市役所 ( しやくしょ )
春 ( はる ) に なると 3,000本 ( ぽん ) ほどの エゾヤマザクラが 咲 ( さ ) くため、大勢 ( おおぜい ) の 人 ( ひと ) が 来 ( き ) て、にぎやかに なります。公園 ( こうえん ) が とても 広 ( ひろ ) いため、ピクニックpicnic にも オススメです。
location_on
〒076-0017 Furano City, Hokkaido Shimogoryo
6.夜景 ( やけい ) も 美 ( うつく ) しい「天狗山 ( てんぐやま ) 」(小樽 ( おたる ) 市 ( し ) ) Picture courtesy of 小樽 ( おたる ) 市 ( し ) 産業 ( さんぎょう ) 港湾 ( こうわん ) 部 ( ぶ ) 観光 ( かんこう ) 振興 ( しんこう ) 室 ( しつ )
北海道 ( ほっかいどう ) 三 ( さん ) 大 ( だい ) 夜景 ( やけい ) (北海道 ( ほっかいどう ) で 美 ( うつく ) しい 3つの 夜景 ( やけい ) )で 有名 ( ゆうめい ) な「天狗てんぐ 山やま 」では、春 ( はる ) に なると 樹齢 ( じゅれい ) (※)100年 ( ねん ) を 超 ( こ ) える 一本 ( いっぽん ) 桜 ( ざくら ) 、「天狗てんぐ 桜さくら 」を 見 ( み ) ることが できます。見 ( み ) る 場所 ( ばしょ ) によっては ハートheart の形 ( かたち ) に 見 ( み ) えるかもしれません。
Picture courtesy of 小樽 ( おたる ) 市 ( し ) 産業 ( さんぎょう ) 港湾 ( こうわん ) 部 ( ぶ ) 観光 ( かんこう ) 振興 ( しんこう ) 室 ( しつ )
桜 ( さくら ) の 後 ( うし ) ろには 小樽 ( おたる ) 市 ( し ) の 景色 ( けしき ) が あって、とても きれいですよ。
【※
単語たんご 】
樹齢:the age of a tree(木 ( き ) の 年 ( とし )
location_on
2-chome, Tenguyama, Otaru-shi, Hokkaido 047-0012
7.動物 ( どうぶつ ) 園 ( えん ) が 横 ( よこ ) に ある「旭山 ( あさひやま ) 公園 ( こうえん ) 」(旭川 ( あさひかわ ) 市 ( し ) ) Picture courtesy of 旭川 ( あさひかわ ) 市 ( し ) 公園 ( こうえん ) 緑地 ( りょくち ) 協会 ( きょうかい ) 夏 ( なつ ) は ピクニック、秋 ( あき ) は 紅葉 ( こうよう ) を 見 ( み ) たりするなど 季節 ( きせつ ) で 違 ( ちが ) う 楽 ( たの ) しみ方 ( かた ) が できる「旭あさひ 山やま 公園こうえん 」。春 ( はる ) は もちろん、お花見 ( はなみ ) を 楽 ( たの ) しむことが できます。1,000本 ( ぼん ) から 始 ( はじ ) まった 桜 ( さくら ) は 今 ( いま ) では 3,500本 ( ぽん ) になり、公園 ( こうえん ) を ピンク色 ( いろ ) に します。
Picture courtesy of 旭川 ( あさひかわ ) 市 ( し ) 公園 ( こうえん ) 緑地 ( りょくち ) 協会 ( きょうかい ) 夜 ( よる ) は ライトアップされ、昼 ( ひる ) と 違 ( ちが ) う 桜 ( さくら ) を 見 ( み ) ることが できます。
旭山 ( あさひやま ) 公園 ( こうえん ) は 旭山 ( あさひやま ) 動物 ( どうぶつ ) 園 ( えん ) の 近 ( ちか ) くですから、きれいな 桜 ( さくら ) と かわいい 動物 ( どうぶつ ) たち、どちらも 楽 ( たの ) しむのは いかがでしょうか。
〒078-8205 Higashiasahikawa-cho, Asahikawa-shi, Hokkaido
Asahiyama Park is a park rich in nature located in Asahikawa, Hokkaido. It is adjacent to Asahiyama Zoo, the northernmost zoo in Japan.
It is located about 10km east from the center of Asahikawa, and is hilly, so the view from the top of the mountain is amazing.
Photo by AC
まとめ 自然 ( しぜん ) と すばらしい 景色 ( けしき ) を 楽 ( たの ) しむことが できる 北海道 ( ほっかいどう ) の 花見 ( はなみ ) スポット。ゆっくり 桜 ( さくら ) を 見 ( み ) ていって くださいね。
音声おんせい (voice)の
ダウンロードdownload は こちら(お
金かね が かかります)
元記事執筆もときじしっぴつ :Mami Wakamatsu この記事 ( きじ ) は 2016年 ( ねん ) 2月 ( にがつ ) 23日 ( にち ) に できたものを 2022年 ( ねん ) に リライトしました。