旅の準備はじめよう

日本語(にほんご)を 勉強(べんきょう)する 人(ひと)が 間違(まちが)えやすい 言葉(ことば) について、4コマ 漫画(まんが)で 紹介(しょうかい) します。
日本語の クラスで、スリが しんぱいそうなので、先生は 「どうしましたか」 と聞きました。
「ない」と「いない」は 同じ 意味です。
しかし、「ない」は 物、「いない」は 人や 動物に つかいます。
ない・いない | 例 |
ない | ペンが ない、財布が ない、鍵が ない |
いない | 先生が いない、店の人が いない、ねこが いない |
なる(to become)の前では、「なく」と「いなく」に なります。そして、変化(change)を あらわします。
英語では disappear の 意味です。
~なる | 例 |
なくなる | ペンが なくなる、財布が なくなる |
いなくなる | 先生が いなくなる、ねこが いなくなる |
Drawings by Kiyomi Ogawa
Edited by rei sugimoto
Written by
MATCHA編集部のアカウントです。 訪日旅行者の知りたい日本の役立つ情報や、まだまだ知られていない隠れた日本の魅力を発信します。