居酒屋(いざかや:bar)などの 入口(いりぐち)に ある「のれん」。日本(にほん)だけで 使(つか)う 看板(かんばん:sign)のような 道具(どうぐ)です。最近(さいきん)は おみやげにも 人気(にんき)の のれんを 紹介(しょうかい)します。
店の 入口に ある「のれん」
日本を 旅行すると お店の 入口に 布(cloth)が かけてあるのを 見るかもしれません。
その布を「のれん」と 言います。日本で よく 使う のれんに ついて 紹介します。
「のれん」は どんな 意味? 何に 使う?
のれんは 最初、雨や 風を 避けて 寒くならないように するために 使っていました。夏には 暑い 太陽の 光が 入らないようにするためにも 使います。
しかし、今は それ以上の 意味が あります。
のれんには だいたい、お店の 名前や 屋号(※1)と 呼ばれる お店の マークが かいて あります。そのお店の 看板や シンボルとしても 使われています。
日本では、お店で 長い間 働いて その店の 技術(skill)を 学び、そのあと 独立する(independent)ときに、そのお店の 屋号を 使ってもいい と言うことが あります。
それで、同じ 系列(series)の お店だ とお客さんに 伝えることが できるんです。このように 同じ 技術を 持って 独立したときに 働いていた 店と 同じ 屋号を 使うことを「のれん分け」と いいます。
このように のれんは お店にとって とても 大事な 道具なんです。
※1:屋号……店や 歌舞伎役者など、名門(distinguished family)と言われる 家の 呼び方。
のれんを 見る と何が わかる?
ふつう のれんは、日本らしいものや サービスを 売っている お店の 入口に あります。例えば 居酒屋や 和食料理店、日本らしいものや お茶・海苔を 売っている 店などです。
ちなみに、のれんを 見ると、そのお店が やっているか やっていないかが わかります。のれんが お店の 入口に 掛けてあったら 営業中(店を やっている)、掛けていなかったら 休業中(休み)という 意味です。
また、日本では 昔から「のれんが 汚れていると お店が にぎやかで 人が 多い」と言われています。
なぜなら、たくさんの 人が 触わるので のれんが 汚れるからです。たくさんの 人がお店に 来れば 来るほど、汚れるんですね。
温泉でも 建物の 入口に のれんが あります。また、男風呂(男の人の お風呂)・女風呂(女の人の お風呂)が どちらか 分かるように、そして 着替えるときに 見えないように、服を 脱ぐ場所の 入口に のれんが 掛かっています。
ふつうの 家でも 部屋と 部屋の 間に のれんを 掛ける人も います。
例えば、ダイニングと キッチン(台所)が 一緒のときに キッチンが 見えないようにするために 使ったり、部屋の 温かい空気が 他の 部屋へ 行かないようにするために 使ったりします。
「のれん」が 出てくる ことわざ
のれんは 日本で よく 使うものなので、ことわざにも 入っています。
「のれんに 腕押し」という ことわざが あります。これは、何を しても、何を 話しても 何も 返ってこないので、張り合いがない(discouraging) という意味です。
のれんは 布なので、一生懸命 押しても 全然 手ごたえがない(unresponsive)ことから できた ことわざだそうです。
最近の 「のれん」
最初、のれんは 居酒屋などで 使っていました。
今は ふつうの 家でも 使うように なったので いろいろな 絵が かいてある のれんが あります。
いろいろな 色の のれんが あります。そして 日本らしい 絵や 「ハローキティ」や 「となりのトトロ」などの アニメや キャラクターの 絵、そして 有名な ポエムや 世界で 有名な 絵、洋風な(Western style) 絵など、いろいろな 絵の のれんが あります。
使いたい 場所に 合わせて、大きさも 選ぶことが できるので 嬉しいですね。オーダーメイド(あなたの 好きな 色、絵、大きさにすること)が できる 店も あります。
のれんは おみやげにも いいです。値段は だいたい、数百円から 3,000円ぐらいです。軽くて 薄いので 持って帰るときも 便利です。
のれんの 専門の 店、おみやげを 売っている 店は もちろん、インターネットで 買うことも できます。あなたの 好きな 絵を 見つけて、おみやげにしては どうでしょうか。