「飛騨高(ひだたかやま)」は 飛騨地方(ひだちほう)の 真(ま)ん中(なか)にあって、商売(しょうばい)をする人の 町(まち)でした。この町(まち)の 中心(ちゅうしん)にある おすすめスポットは、人々(ひとびと)が「古(ふる)い町並(まちなみ)」と呼(よ)ぶ、飛騨地方(ひだちほう)の 食(た)べ物(もの)や おみやげが 並(なら)ぶエリア。今回(こんかい)は「古(ふる)い町並(まちな)み」で 楽(たの)しく 食(た)べられる メニューと おみやげを 紹介(しょうかい)します。
2.飛騨牛にぎり寿司
お寿司に 飛騨牛が のっている「飛騨牛にぎり寿司」も オススメ。「飛騨 こって牛(日本語・繁体字)」では、高級な 飛騨牛を 使っているのは もちろん、お米も 飛騨の お米を 使っているのが ポイントです。
メニューは 日本語の ほかに、英語、中国語でも 書いてあります。また、それぞれのメ ニューの 上に、「A,B,C,X」の アルファベットが あるので、注文する時は、頼みたい お寿司の 上の アルファベットと 数を 言って 注文することができます。
全部 売れてしまった時や、待たなければならない時が 多いので、時間が ある時に 行ったほうが いいかもしれません。
わさび醤油と 白髪ねぎ(scallions)が アクセントの 飛騨牛トロさしにぎり(税込900円/2つ)。お店の オススメです。高級な 霜降りの 部分を 使っていて、口の中で 飛騨牛が とけるようです。
こちらは スタンダードな 飛騨牛にぎり寿司(税込600円/2つ)。塩味と 生姜(ginger)醤油味の 2つの 味を 楽しむことができます。
また、お寿司は おせんべいの 上に 置いてあるので、ゴミが 出る 心配も ありません。お寿司の 味を 消さないように、おせんべいは 薄い 味で、エビと あおさ(※1)の 香りが 少し します。
※1:あおさ……海藻(seaweed)のひとつ。香りが いいので、料理に 香りを つけるときに よく 使う。
3.みたらし団子
普通は、醤油、砂糖、片栗粉(potato starch)で 作った 甘辛い タレをつけた ものが「みたらし団子」ですが、飛騨高山の「みたらし団子」は、シンプルな 醤油味です。
店の 前で 焼いていることが 多いので、おだんごを 見つけたら 寄ってみましょう。お店の 近くに 行くと、醤油の いい香りが してきます。値段は 1本 税込 70円。何本か まとめて 買っても すぐに 食べてしまうくらい、あっさりした 味なので、また食べてしまいます。
おなかが いっぱいに なったら、旅の 思い出を 買ってかえりましょう。
飛騨高山は、木版画(woodblock printing)が 有名な ところです。 冬の 間は 雪が 多くて 外に なかなか 出られないので、版画を する人が 多かったそうです。木を 削った 木版画は、 一回 一回 色を 付けていくので、全部の 作品が 違っています。
古い 町並みに お店がある「真工芸(日本語サイト)」では、木版画で 作った ぬいぐるみや 絵ハガキ、コースターなど、おみやげにすると 可愛い 小物を 売っています。
雰囲気のある 町並みを 歩きながら、他の 場所では できないことを 楽しむ。そんないい 時間を 体験してみてください。
飛騨高山の 基本情報や アクセス方法は「『飛騨高山』徹底ガイド。白川郷や温泉などの観光スポットから気候や移動手段まで」を 見てください。