日本語(にほんご)を 勉強(べんきょう)する 人(ひと)が 間違(まちが)えやすい 言葉(ことば) について、4コマ 漫画(まんが)で 紹介(しょうかい) します。
音声(voice)の
ダウンロードは こちら(お
金が かかります)
インドネシアで、日本の まんがは、とても 人気が あります。
スリも、まんがが だいすきです。とくに、少年(男の子)まんがを よく 読みます。
ある日(one day) 日本語の クラスで、スリが 話したとき、先生は おどろきました。
少年まんがでは、普通形(じしょけい、て形、た形)の あとに「か?」を つけることが よく あります。
じしょけい |
「か?」をつけた ことば |
見る |
見たか? |
行く |
行ったか? |
強い 言い方ですから 少年まんがでは 男の人が よく 使います。
でも、普通の 生活で 使うと その言葉を 聞いた 人は 「らんぼうだ」と 思うかもしれません。
しつもんを するときは、「ますか?」や 「ですか?」と 言いましょう。
正しい 例
また、「知っていますか?」は、話すとき、「知ってますか」「知ってるか」のように、「い」を 言わないことが 多いです。
音声(voice)の
ダウンロードは こちら(お
金が かかります)
Drawings by Kiyomi Ogawa
Edited by rei sugimoto
There are no articles in this section.