公的機関の サービスを 知っておこう
この記事では、日本に 住む 外国人の あなたが 使うことが できる 公的機関(※)や サービスを 紹介します。
毎日の 生活で 使うことは あまり ありません。でも、知っておくと、困ったことが あったときに 助けて くれる ところを 紹介します。
それぞれの 公的機関の 仕事や 使い方を 知っておきましょう。
【※単語】
公的機関:public institution
目次
1.都道府県庁:困っているけど どこへ 行けば いいか わからないときに 行く
東京都庁
東京都庁、大阪府庁、神奈川県庁など、都道府県ごとに 都道府県庁(※)は あります。
ふつう、庁舎に 行って 手続きする(※)ことは あまり ありません。
しかし、日本に 住んでいる 外国人のための 相談窓口(※)が 都道府県ごとに あります。
外国語で いろいろな 相談(※)が できます。
また、都道府県の HPには 日本に 住んでいる 外国人のための 情報が 集まっていることも あるので、住んでいる 都道府県の HPも 見てみましょう。
下は、東京都、大阪府、愛知県が 作っている 日本に住んでいる 外国人のための HPです。
2.区役所・市役所:生活について 困ったら 行く
東京・中野区役所
生活についての いろいろな 手続きや、相談が できる 場所が あなたが 住んでいる 場所の 役所(役場)です。
引っ越し・結婚・出産(※)などときは 役所に 言わなければなりません。
住民票などの 証明書(※)を 出したり、税金を 払ったりするときも 使うことが あります。場所や 電話番号を 知っておきましょう。
自治体によっては 外国人の ための 相談窓口が あります。
住んでいる 自治体の HPを 見ておきましょう。
たとえば、税金(※)、国民保険(※)、医療(※)や 年金(※)など、働くこと、子どもを 育てること、福祉(※)についての 相談が できます。
東京都の 自治体の 相談窓口:https://tabunka.tokyo-tsunagari.or.jp/guide_plain/consul/01.html
3.医療機関:病気のときに 行く
病気や 怪我に なったとき 困らないために、病院も 確認しておきましょう。
まずは あなたが 住んでいる 近くの 内科(※)、小児科(※)、整形外科(※)、歯科(※)などの 小さい 病院や クリニックの 場所を 調べておきましょう。
また、国立病院(※)や 大学病院(※)など 高い 技術を もっている 病院が どこに あるか 知っていると 安心です。
こちらの 記事では、日本の 病院について 注意することや、外国語が 使える 病院の HPを 紹介していますので、ぜひ 見てみて ください。
4.出入国在留管理局:ビザの 更新を するときなどに 行く
出入国在留管理局(※)は、ビザを 更新する(※)ときなどに 行く 建物です。
地方出入国在留管理局(※:8つ あります)、支局(※:7つ あります)、出張所(※:61 あります)が あります。
住んでいる 場所を まとめている 管理局で 手続きを します。
また 入国(※)・在留(※)手続きについての 相談 できる「外国人在留総合インフォメーションセンター」が 仙台、東京、横浜、名古屋、大阪、神戸、広島、福岡の 支局に あります。
電話で 質問したり、そこへ 行って 質問できます。
外国人在留総合インフォメーションセンター:http://www.immi-moj.go.jp/info/
TEL:0570-013904(IP, PHS, 外国:03-5796-7112)
受付時間:8:30~17:15(月曜日~金曜日)
5.ハローワーク:仕事が ほしいときに 行く
ハローワークは、誰でも 仕事について 相談が できる 公営(※)の 仕事を 紹介する 場所です。
仕事を 探すことについて いろいろな 相談 できます。
仕事の 紹介を してもらったり、失業保険(※)の 申請(※)をするときに ハローワークへ 行きます。
だいたいは だいたいは 日本語で 相談しますが、通訳(※)が いる ハローワークも あります。
住んでいる 場所の ハローワークについて HPで 知っておきましょう。
また ハローワーク以外にも、仕事の お金や 時間についての 相談 できる 場所も あります。
日本で 働いている 外国人は 電話で 相談したり、そこへ 行って 話して 相談することも できます。
日本で 働いている 外国人が 相談 できる ところ:https://www.check-roudou.mhlw.go.jp/soudan/foreigner.html
6.教育・福祉の 建物:子どもについて 困ったときに いく
日本では 6〜12歳の 子どもは 小学校、13〜15歳は 中学校に 行きます。
また 5歳以下の 子どもで、親が 働いているなど 子どもの 世話を する 人が ほしいときは 保育園を 使うことが できます。
保育園の 他にも 小学校へ 行く前の 子どもと 遊ぶことが できる 児童館や 子育てサポートセンターという 無料(※)で 使うことが できる 建物が ある 場所も あります。
あなたが 住んでいる 場所の 役所で 使い方を 聞くことが できますよ。
東京都の それぞれの 区市町村の 子どもを 育てることを 手伝ってくれることに ついての 情報(※):https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/kosodate/jouhou.html
7.国際交流協会:毎日の 生活について 困ったときに 行く
国際交流協会は、それぞれの 都道府県に ある 日本に 住む 外国人のための 相談 できる ところです。
制度(※)や 法律(※)など 専門の 話ではない、生活の 相談を することが できます。
メールや 電話で 質問することが できます。
また、法律や ビザなどの 専門の 人に 無料で 相談できる イベントを やることも あります。
くわしいことを 知りたい人は それぞれの 場所の 国際交流協会に 聞いて くださいね。
国際交流協会の ぜんぶの 連絡先(PDF):http://www.clair.or.jp/tagengorev/ja/q/03.pdf
8.税務署:税金について 知りたいときに 行く
税務署は、税金(国税)についての 手続きや 相談で できる 場所です。
ふつうの 生活では あまり 使わない と思います。
しかし 日本で 会社を もっていて 税金を 払うときや、フリーランスで 確定申告(※)を するときに 使うことが あります。
このとき、住んでいる場所に ある 税務署に 申告(※)しなければならないので、調べておきましょう。
税務署の 場所を 探す(日本語):https://www.nta.go.jp/about/organization/access/map.htm
国税(※)について 質問する
国税庁HP:https://www.nta.go.jp/english/contact/moreinformation/
地方税(local tax)について 質問する
それぞれの 自治体(※)の 税に関係する 場所で 聞きます。
場所が わからないときは 区役所や 市役所の 受付で 聞きましょう。
9.緊急時の 電話番号など:警察・救急車を 呼ぶときについて
困ったことがあったとき、怪我をしてしまったときなどに 使うことが できる 2つの 電話番号を 覚えておきましょう。
事件(※)、事故(※)など:110番(※)
とても 危ない 病気(※)、けが、火事など:119番
この番号には どこからでも 無料で かけることが できます。そして 近くの 警察や 消防署に 電話を かけることが できます
「事故です。交差点(※)で 車と 車が ぶつかっています」
「救急です。子どもが 怪我をしました。頭から 血が 出ています」
というように、落ち着いて(※)、状況(※)や 自分が いる 場所を 伝えます。
10.婦人相談所:DV・ハラスメントを 受けたときに 行く
それぞれの 都道府県に、配偶者(※)から DVを 受けたときに 相談したり、短い 間 ですが 守ってくれる 場所が あります。
配偶者や パートナーからの 暴力(※)や ハラスメントで 困っている 人は 電話で 相談することが できます。
婦人相談所 外国人への 支援(※)について:http://www.gender.go.jp/policy/no_violence/e-vaw/siensya/08.html
ぜんぶの 婦人相談所(日本語/PDF):https://www.mhlw.go.jp/content/11900000/000402433.pdf
11.児童相談所:子どもの 発達・虐待などで 困ったときに 行く
児童相談所は、子どもの 発達や虐待など、児童福祉(※)の 相談が できる 場所です。
それぞれの 都道府県に あります。
18歳未満の 子どもについて、養育(※)・障害(※)・非行(※)などの 相談や、近くに 住んでいる人が 子どもを 虐待しているかもしれないと 思ったら 電話を することが できます。
子どもを 短い間ですが 守ってくれることも あります。
それぞれの 都道府県の 窓口に 相談して ください。
東京都の 児童相談所:https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/jicen/english.html
困ったら 相談しましょう
毎日の 生活で 使える 建物や、困ったときに 使う サービスや 窓口など、いろいろなときに 使う 公的機関を 紹介しました。
わからないこと、困ったことが あったときには、今回 紹介した 場所に 相談してみましょう。
All photos by Pixta
There are no articles in this section.