【福井県】水上勉の世界を堪能!若州一滴文庫と竹人形文楽の魅力

若州一滴文庫は福井県おおい町出身の作家、水上勉氏が故郷に設けた文学館です。水上氏の蔵書2万冊を収めた図書室、書画展示室を含む木造3階建ての本館、竹人形文楽が上演されるくるま椅子劇場などがあります。水上文学の原点を探れる場所です。
若州一滴文庫とは?
若州一滴文庫は、日本の小説家である水上勉が主宰している若州人形座の拠点として、また、宗教・美術・文学などの資料を展示する文学館です。1985年、水上勉の故郷である福井県おおい町に開設されました。
「一滴の水も粗末にしない」という思いを込めて水上勉氏により命名され、そこには子どもたちに本と出会い、人生や夢を拾って欲しいという思いが込められています。
館内には、小説『海の牙』をはじめとする水上作品に関する様々な資料が展示されています。隣接する竹人形館は、水上勉氏が主宰する若州人形座の竹人形展示場として建築された建物です。広い日本庭園内には日本家屋が立ち並び、四季折々の風景とともに水上勉氏の世界を体感できます。

施設マップ
本館
本館は日本の古民家を再現した建物で、車椅子でも見学することができます。水上文学関連の資料や、渡辺淳など水上文学にゆかりの深い作家の絵画作品のギャラリーの他、図書室では水上勉の蔵書など約2万冊を自由に読むことができます。
本館1階の展示室では、一年を通してテーマを入れ替えた特別展示を行っています。特別展示のイベントスケジュールは公式ホームページで確認してください。

竹人形館
水上勉が主宰する若州人形座の竹人形展示場として建築されました。水上作品に登場する人物の竹人形を約60体、人形の頭約250点を作品ごとに展示しています。
2階では、若州一滴文庫に訪れた作家などの色紙や水上作品挿画の原画などが展示されています。若州人形座による竹人形文楽の定期公演が行われています。
くるま椅子劇場
劇場の背後には大きな開口部があり、その後ろに広がる竹やぶも舞台の一部となった珍しい劇場です。

六角堂
若州一滴文庫の中央にある六角堂は、人々が語らう休憩所として建てられました。建物の中からは、若州一滴文庫のほぼ全体が見渡せ、囲炉裏が設置されています。麺類、よもぎ餅、飲み物などが販売されています。
営業時間:9:00~15:30(ラストオーダー)

茅葺館
茅葺館は茅葺き屋根の日本の古い民家です。かつては水上勉もここで若州一滴文庫に訪れた人々と語り合いました。現在は、各部屋ごとに貸館として使用できます。

庭園
若州一滴文庫には、四季折々に楽しめる草木が植えられています。周囲の山や建物と溶け込むように植えられており、日本庭園の美しさを堪能できます。なんじゃもんじゃの木、百日紅、椿、梅、しだれ桜、山茱萸(さんしゅゆ)など、四季の花々を楽しんでください。

インフォメーション
所在地
福井県大飯郡おおい町岡田33-2-1
開館時間
9:00 ~ 17:00
毎週火曜日(ただし、火曜日が祝日の場合は翌日)、年末年始(12月29日~1月3日)は休館
入館料
本館展示室・竹人形館:大人300円、高校生以下は無料
※本館ラウンジや図書室、ブンナの部屋、六角堂、くるま椅子劇場のご利用は無料です。
若州一滴文庫への行き方
電車で若州一滴文庫へ
●京都駅から
JR京都駅からは、特急まいづる号でJR東舞鶴駅に到着します。JR東舞鶴駅より小浜線に乗り換えて、JR若狭本郷駅で下車してください。JR京都駅より約3時間で到着します。JR若狭和田駅から若州一滴文庫までは、徒歩で約35分、またはタクシーで約8分です。
●東京駅から
JR東京駅からは、東海道新幹線にてJR京都駅に到着します。JR東舞鶴駅より小浜線に乗り換えて、JR若狭本郷駅で下車してください。JR東京駅より約5時間で到着します。JR若狭和田駅から若州一滴文庫までは、徒歩で約35分、またはタクシーで約8分です。
自動車で若州一滴文庫へ
京都から国道9号を経由して京都縦貫自動車「沓掛IC」へ。「沓掛IC」から「綾部JCT」を経由して、舞鶴若狭自動車道に入り、「大飯高浜IC」で降りてください。「大飯高浜IC」から県道16号、県道1号で、若州一滴文庫へ。JR京都駅から若州一滴文庫までは、約2時間で到着します。
近畿の北側「丹波」「但馬」「丹後」「若狭」の魅力を伝える、任意の観光団体です。 北近畿の味覚は、冬の海の味覚の代表格「カニ」だけに終わらず「カキ」「ブリ」「フグ」、夏の「とり貝」「岩ガキ」「白いか」とそして、山の味覚は「丹波栗」「丹波黒豆」や夏のフルーツ「砂丘メロン」と、年中グルメが楽しめるエリアです。 そんな、広い北近畿を何度も訪れ、線の旅ができる情報発信が出来ればうれしいです。